黄昏人生徒然日暮らし

人生黄昏時になり今を大切に、趣味の仏像彫刻・歌声・写真・散策・読書・日記・フォトチャンネルを徒然なるままに掲載します。

ノウゼンカズラの花

2019-09-11 | 
散策中、ブロック塀の上から橙色のノウゼンカズラの花が咲き誇っていました。

ノウゼンカズラは中国原産で、平安時代に日本に渡来し落葉樹庭園や公園などに古くから植えられているそうです。

名前の由来の「カズラ」はツル性を表し「ノウゼン」は不明とのことで、ツルで這い登り枝先に橙色の花が7月から8月頃に咲くのでもう終わりですが、楽しませてもらっています。

なお、花の撮影日は台風の前ですが投稿が遅れたので今はどうなっているのかは不明です。


ニチニチソウ(日日草)

2019-09-05 | 
ニチニチソウ(日日草)は今年の6月花屋で5鉢300円と安価で販売していたので購入し、狭い我が家の花壇に植えました、その後大きく育ち花を咲かせ楽しませてもらっています、以前も11月頃まで咲いていました。

ニチニチソウは西インド原産なので戸外で冬を越せないので一年草として夏に植えます、暑さと乾燥に強いので手入れをしなくても次々と咲いてくれます。

日当たりを好み、暑さと乾燥に強く高さ20~40cm光沢のある葉で花の寿命は短いですが、次々に新しい花が咲きます。


紫陽花

2019-06-26 | 
知人から紫陽花の花を頂きましたので仏間に飾りました、紫陽花は憂鬱な梅雨を明るく彩ってくれます。

孫の具合が悪いのですが娘は今日は会社を休めないとのことで妻は昨夕から娘宅へ泊まり込みです、今日は体に発疹が出たので医者に連れて行くとのことです。

しばらくは自炊しなければならないので今日の昼食と夕食をどうするか冷蔵庫の中身を見てこれからスーパーへ買い出しにいかなければと思います。

今、ブログ入力中に地震、縦揺れと横揺れがありり慌てて玄関を開けましたが、すぐ治まりました。

何といっても地震は怖いので朝からビックリさせられました。


路傍の花 イモカタバミ

2019-06-11 | 
黄色い花のカタバミが庭先や市街地の道端などに自生していますが、散策中に赤紫色のイモカタバミ(芋傍食)が道端に咲いていました。

雑草としてあまり見てももらえない花ですが江戸時代には南米から観賞用として輸入され現在は野生化し帰化植物となっているそうです。

赤紫色でイモカタバミと似ているムラサキカタバミの花粉は白色ですが、イモカタバミの花粉は黄色なので区別できるそうです。

カタバミ(片食)の名前の由来は日が陰り夜になると葉は折りたたんだようになり、片側が食(は)まれたようになるからだそうです。







庭に鈴蘭の花が咲きました

2019-04-29 | 
我が家の狭く日当たりの悪い花壇の一部(約50cm四方)にスズラン(鈴蘭)の花が咲き始めました、特に手入れはせずとも生命力旺盛で毎年楽しませてもらっています。

スズラン(鈴蘭)の名前の由来は、白い鈴を吊るしたように見えるユリ科の植物ですが、ランに似ているのでスズランと名づけられたそうです。

花は普通は葉に隠れるように葉の下側に咲くので、君影草(きみかげそう)という別名があるそうです。
一日でも長く咲いて楽しませてほしいものです。




躑躅が咲き始めた仏行寺

2019-04-24 | 
22日午後、鎌倉山の擂亭を後に夫婦池を散策し、目的地である笛田の仏行寺を参拝し躑躅が咲き始めている庭・裏山をゆっくりと散策しました。

咲き始めなので参拝者も少なく静かなので、本堂の裏庭のベンチに座り山の斜面の躑躅を見ながらのんびりとした時を過ごしました。

咲き始めでも見事なのに満開になったらと考えると、また来なくてはと思いましたが?
帰路はバス停まで歩きJR大船駅で友人と別れ帰路に着きました。

















目黒の自然教育園散策

2019-04-19 | 
昨日は、東京目黒駅周辺を散策しました、まずは国立科学博物館付属自然教育園をのんびりと散策し癒されました。

園内に入るとみどりが溢れ高い木立でビルも見えなく静寂で烏の鳴き声のみが聞こえ、出会う人たちはアマチュアカメラマンと花の愛好家の高齢者でした。重たいので一眼レフカメラではなくポケットカメラを持参したことを後悔しました。

一時間ほど散策後、近くの八芳園の庭園を散策し駅近くの公園でコンビニで買ったパンとお握りで昼食を摂り、午後からは次の目的地である神社巡りに出かけました(次回に続く)




イチリンソウ



イカリソウ



ヤマブキソウ



ムサシアブミ



シャガ





チョウジソウ



ラショウモンカズラ





八芳園庭園






桜の花を愛でに出かけました。

2019-04-01 | 
朝から晴れていたので妻と近くの桜の名所に出かけました、早めに出かけたのでまだ空いており満開の花を楽しむことが出来ました。

小山を登るのですが体力が衰えているのでゆっくりと登り降りしました、一時間ほどのんびりとした後、途中近道を通り下山し、スーパーで買い物をして自宅へ。













帰宅後の午後は一転にわかに真っ暗になり雨が降り出し雷鳴も鳴り響き驚きました、早く帰って来て良かったです。














庭の花桃の花が満開に

2019-03-17 | 
狭い我が家の庭と隣家の境に花桃の花が満開になりました、本体の古い幹は数年前に枯れましたが、幹の下部から新しい枝が出てきて毎年花を咲かせるようになりました、生命力の強さには驚きます。

今日は元職場の同僚でテニス仲間が2年ぶりに我が家に遊びに来るとのことで朝から客間兼仏間を掃除しました、今回も妻を交えて話の花を咲かせました。

友は母親を介護しているので夕刻には帰らなければいけないので駅まで送り「健康第一で」と言って見送りました。