goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 夢の途中 ~

強い?弱い?上手い?下手?そんなの関係ない!
全員が全力疾走!そんな『何か』を感じさせてくれるチームを応援します!

言行一致

2012年02月15日 | ステキな話


みなさん、おはようございます!

昨日はステキなバレンタインを過ごされましたか?

全く関係ないのに必要以上にドキドキしたおっさん達も・・・いやいや、オレの事か

恐らくは娘さんからも貰えなかった、青木方面・山川方面の古賀氏・・・そして馬越氏。


あまりにも可哀想なんでこれ以上触れませんが、私は文化街方面から9個もチョコが届きました。

勿論、全てが本命チョコです。

どれ(誰)にしようか苦慮しております。




では・・・・それ以上モテナイ藤江氏に・・・・


【言行一致度の高い人】


千田琢哉氏の心に響く言葉より…


ピラミッドの頂点に近づくにつれて言行一致度が高くなっていく。

ピラミッドの底辺に近づくにつれて言行一致度が低くなっていく。


言行一致度の高い人は、言うまでもなく夢を形にしていくことができる。

言行一致度が高い人は同様に言行一致度が高い人と仕事をする。

だから相乗効果でイメージしたことを形にしていくことができるのだ。


それに対して言行一致度の低い人は、言うまでもなく何ひとつ夢を形にすることができない。

単に夢を語っておしまいだ。

言行一致度が低い人は同様に言行一致度が低い人と仕事をする。

だから相乗効果でお互いに騙しあって足を引っ張り合う人生で終るのだ。


あなたがこれから言行一致度の高いグループに入りたかったら、たった今からでも些細な口約束を必ず守ることだ。

どんなつまらないことでもいい。

「え!そんなこと覚えていてくれたの?」

「あんなの冗談だったのに…」


目の前で交わされている社交辞令をひとつずつ潰していくのだ。

すると周囲の社交辞令好きな人たちの態度が一変する。

言行一致度の低い人たちは鬱陶しいと陰口を叩きながら、一人でも多くの堕落者と言う仲間を作り去っていく。

言行一致度の高い人たちは「なかなかやるじゃないか」と評価してくれるようになる。


覚えておきたいのは、言行一致度の高い人たちはそもそも人口が少ないということだ。

しかし、あなたが言行一致度を高めれば、必ず目の前に現われることをお約束する。


『死ぬまで悔いのない生き方をする45の言葉』宝島社



中国明代の儒学者、呂新吾は、第一等の人物とは、「深沈厚重」の人であると言った。

どっしりと落ち着いて深みのある人のことだ。


「深沈厚重」の人は、言行一致の人でもある。

一旦言葉を発すれば、それは必ずや実行されるから、その言葉に重みがあり、人からは絶大な信頼がある。


その反対に、言行一致度の低い人は、ただ願望を口に出しているだけで、騒がしくて、軽い。

そして、肚ができていないから、芯が一本通っていない。

だから、信頼度はまるで低い。


私も言葉に重みのある、言行一致度の高い人でありたい。


って、こんなブログ書いてるようじゃキビシいか?



野球でつながる。

2012年02月11日 | ステキな話

昨年3月の大震災、あれから1年経とうとしているが、最近情報が、報道が少なくなってきた気がする。

もうニュースにならないぐらい立ち直ってるならまだしも、まだまだ支援が必要なんじゃ・・・。


そしたら栃木県の県立高校の野球部監督さんが、Fbでこんな情報を上げていた。



【以下引用です】

被災した陸前高田の松・杉にもう一度息吹を!!

県内の監督さんからトンボ販売の案内がきました。

陸前高​田市矢作町元屋敷30村上製作所さんが瓦礫の木材でトンボを制作したそうです。

一本三千円だそうです。ご協力い​ただける方はご連絡ください。送料は三千円くらいだそうです。




こんな支援もあるんですね。

みんなが出来ることを出来るだけ!

助け合いの精神・・・・素晴らしい発案ですね!

5年後の手紙

2012年02月07日 | ステキな話


今日は・・・感動するお話を頂きました。そんな話をご紹介します。

尚・・・お手紙の名前は変更させていただいてます。



嫁が激しい闘病生活の末、若くして亡くなって五年後、こんな手紙が届いた。

どうやら死期が迫ったころ、未来の俺に向けて書いたものみたいだ。



[Dear 未来のとよかっちゃん]

元気ですか?

大好きな仕事はうまくいってますか?

きっととよかっちゃんだもん、今ごろ凄い出世してるんだろうなあ。嬉しいぞ。

早速だけど、私はもう長くないみたい。

仕事柄、なんとなく自分の体のことはわかるんだあ。薬もだいぶ変わったしね。

だから、とよかっちゃんに最後の手紙を書くことにしました。

もう今頃新しいかわいい奥さんが出来てるかな?

いいんだよ、私に遠慮しないで幸せになってよ。

とよかっちゃんは誰かを幸せにできる才能を持ってる。

その才能を持った責任を負わなきゃいけないんだ。

とよかっちゃんが幸せになるところ、きちんと見守ってるからね。

私は大丈夫。向こうでイケメン見つけて恋するもんね!

そしてとよかっちゃんは沢山子供を作ってステキな家庭を作るの。

とよかっちゃんの子供だもん、きっとかわいいんだろうなあ~

私生まれ変われたらとよかっちゃんの子供になっちゃおうかな~。

生まれ変わりの順番待ちがあったら割り込んじゃうもんね!おばさんの特権的発想だな。

でもね、一つだけお願いがあります。

どうか私のことを忘れないで。

どんなに幸せになっても、一年に何回かでいいから思い出して。

私はもうお父さんもお母さんもいないから・・・

とよかっちゃんが忘れたらもうこの世界に私はいなくなっちゃう。それだけが怖いんだ。

何回かというのはね、付き合い始めた日、幕張のレストランに海。

一緒に行った夏の北海道、あの時くれたネックレスはずっと今でもつけてるよ。

お棺にいれないでね、とよかっちゃんが持ってて。

次は、とよかっちゃんが初めて試合でレギュラーになった日、関係ないとは思いきや実は私が初めてお弁当を作った日だったのだ。

卵焼き辛くて悪かったね。

結婚記念日はとよかっちゃん酔いつぶれてたし、いいや(笑)

そして私の命日。

多分とよかっちゃんのことを思いながら幸せに眠るんだろな。

この四つが私の思い出ランキングトップです!

だから年四回でいいから思い出してね。お願いね。

とよかっちゃんが思い出してくれるとき、きっと私はその瞬間だけこの世界に生き返れるんだ。

最後までわがままだね(笑)

ごめんなさい。未来に向けて書くつもりが、なんかよくわかんなくなっちゃった。

だってとよかっちゃんの未来は輝いてて、眩しくて、全然見えませんよ!

さて、レントゲンに呼ばれたのでこれで終わりにします。

時間かけて書くと長くなりそうなので、思いつきで書いたこの手紙で一発終了。

とよかっちゃん、今までありがとう。

悲しい思いをしてしまったらごめんなさい。

あなたと過ごした私の人生、あなたと作った私の人生。

幸せ過ぎてお腹いっぱいです。もう悔いはないよ。

とよかっちゃんの幸せをずっとずっと見守ってます。

未来のとよかっちゃんの笑顔を思いながら

~きよタンより~

ps.ご飯はちゃんと食べるんだよ!





最後まで注文ばっかだな全く。

オレはまだ一人だよ

でも幸せだ この手紙をみて改めて実感した

オレ頑張るから、ずっと見ていてくれよ

出逢ってくれてありがとう!



号泣ですね(ToT)  感動しました。いろんな愛の形があるんですね!

無償の愛は無限に続く・・・いい言葉です。



だが、しかしこのブログ・・・やはりこのままじゃ終われない!

もう一つの奇跡をみなさまに・・・・。




カズさん、カッコいい。

2012年02月03日 | ステキな話

とある小児病棟へ慰問に行ったキングカズこと三浦知良さん。

普段湿りがちな病院の子供達や看護婦達に大歓迎を受け、

リフティングやらを披露して大歓声を受けている。

ふとした拍子に、カズさんがあきらかにその輪に加わらないスキンヘッドの女の子を見つけました。

カズさんはその子に話しかけたけど、

「サッカーに興味が無い」と言い残し車椅子で病室に去って行ってしまいました。

看護師さんに聞くと、その子は白血病で抗ガン剤の副作用から髪の毛や眉毛が抜け落ちて、

それから誰にも心を開かなくなったのだと言います。

その子が去ってゆくとき小さな紙切れのようなものを落として行くのを、

カズさんは見逃さなかった・・・

カズさんがその紙切れを見るとこう書いてありました。

「試合いつもテレビで見ています頑張ってください」

それを見たカズさんは一枚の色紙を看護師さんに託しました。

そこにはこう書いてありました。

「絶対に何があってもあきらめない」

次の試合・・・・

チームメイトやサポーターから大爆笑や野次がおこっていた・・・

新聞記者はこぞってこう書いた・・・「キングご乱心」

そこには・・・・・クリクリ坊主頭で眉毛も無い状態でピッチに立つカズさんの姿があった。

【魂が震える話より】


カズさん最幸にカッコいい! 

ストイックなまでに自分を追い込み「目標は日本代表入りです」とキッパリ言い切る心の強さ!

周りの人は「今更代表なんて入れないだろう」・・・そんな言葉には一切耳を貸さず、愚直なまでに自分を信じ、ただひたすらに自分の目標に向かって突き進み、背中で「夢をあきらめるな」と引っ張ってくれるカズさん。

そして応援してくれるファンを励ますために、口先ではなく本氣の行動で示してくれる・・・まさに『キング・カズ』です。

カッコよすぎるし、オヤジでも憧れてしまいます。


思ってるだけじゃ何にもしてないのと一緒だ。即行動に移せ!・・・勇気を頂ける言葉です。

一生懸命と一所懸命

2012年01月07日 | ステキな話


今日は会社の新年祈願である。毎年恒例の日吉神社参拝からはじまり、場所を会議室に移し今年一年の目標・所信表明を行う。

そして・・・・今日は朝から縁起がいいコトが起きた。


なんと朝一から『白髪オヤジ』の笑顔を見れたのである。

今年もイイ年になりそうだ。


島原のくじらさんこと藤江さんから「朝礼ネタを提供せよ!」と厳命。もしよろしかったらこんなネタを・・・。




帝国ホテルの料理長を26年間勤め重役になった村上信夫さんという方がいます。


厨房から初めて重役になった唯一の人です。

十代のときに帝国ホテルの厨房に入ってからの3年間、仕事が鍋磨きのみだったといいます。


一切、料理に触れることが許されなかったそうです。


何人もの少年が入っても1年以内にほとんどの人が辞めてしまったといいます。

その中で村上さんだけは辞めなかった。

「日本一の鍋磨きになろう」と決意して3年間鍋をピカピカに磨くことにしました。


当然の事ながら自分のところに回ってくる鍋には料理が残っていても、ソースの味がわからないように洗剤などが入れられた状態で来るのだそうです。


それを全部、きれいに磨いた。自分の顔が映るくらいピカピカに磨いたといいます。

そうして3、4カ月経ったところで「今日の鍋磨きは誰だ」と先輩が聞くようになったそうです。

「今日の鍋磨きはムラ(村上さんの愛称)です」という答えが返ってくると

そのときだけは洗剤が入っていない状態で鍋が回ってくるようになった。

村上さんはそれを舐めて隠し味を勉強するようになり立派な料理人になったという話です。

どんなスーパースターでも最初は試用期間です。

最初からなんでも出来る人なんていません。

今おかれている状況に文句を言わずに黙々とやっている人に神は微笑むようです。

人の悪口ばっか言ってると、人生はあっ!と言う間に終わっちゃいますよ!

「人生を楽しむ」ための30法則

小林正観著
講談社より


【一生懸命】に【一所懸命】です。


藤江君・・・・今年は禁煙・禁酒に挑戦してみてはいかがでしょうか?

神々が作り出した奇跡

2011年12月28日 | ステキな話

地球上には『神様が作り給うた』としか思えないものが幾つか存在している。

それは『ナイアガラの滝』であり


はたまた『グランドキャニオン』とか


あるいは奇跡の一枚岩『エアーズ・ロック』だったりとか.....。



もちろん自然現象だけではない。

常識では考えられないぐらいの美女『クレオパトラ・楊貴妃・小野小町』と、世界3大美女を作り出したり。

クレオパトラの鼻がもう少し低ければ、「ジュリアス・シーザーも恋に狂うこともなく世界の歴史は変わってたはず」それぐらいの奇跡の数々を神様は作り出す。

それは当然現代にも引き継がれてるわけで、









長澤まさみ・新垣結衣・武井咲、そして・・・・・私の配偶者、形を変えて現代に継承されている。(配偶者の写真が出せないのは著作権の問題であり、プロダクションの許可が出ない為だ)

もし私の配偶者があの時代に生まれていれば・・・・シーザーどころかブルータスまで恋に狂ってたといっても過言ではない。

なぜここまで褒めるのか?

勘のイイ読者の方々はピンとこられたであろう。

そうである。年末調整の還付金をねらっているのである。......そう、少なくともこのブログを書いてる途中までは....。

びっくりした 本氣でびっくりした

還付金どころか逆噴射である。逆に追徴金を徴収される始末である。




いや、ここはグッとこらえて話をもとに戻そう...しかし・・・・・中には遊び心を持っている神様もいらっしゃるようで・・・・


こんな聞き耳を立ててみたり



こんなシュートを決めてみたり



自分(神)の使いである鳩を虐めてみたり


クレーンで月を吊り上げてみたり


あるいはその姿を昆虫に変え遊んでみたり。


つまり何が言いたいかと言うと・・・・・


今年もお世話になりました。


来年も宜しくお願いします。



良いお年を!!

ピンチはチャンス

2011年12月14日 | ステキな話

【困ったときはチャンスのとき】


萩本欽一氏の心に響く言葉より…


「この道は安全です」って言われると、ちょっといい感じがするよね。

だけど、安全な道を歩いていても、成功は落ちてない。

安全な道には失敗もない代わり、成功もないんですよ。

とくに「大成功」は、危険な道にしかないの。


危険な道には罠もいっぱいあって、ちょっと進むたびに困難に出会うでしょ。

でも、人間て困ると立ち止まって、しっかり考えるんです。

だから、困ったときって、ふだんはまったく気がつかないスーパーアイデアが出てきたりする。

そこから大成功につながるんです。


何年か前、「プロ野球を1リーグ制にしよう」っていう話がありましたよね。

みんなが反対して結局2リーグ制のままになってるけど、あのとき僕は「いいねえ、1リーグ制!」って言ってたの。

なぜかっていうと、1リーグ制になると困る人がいっぱいでてくる。

その人たちがいっせに考えると、プロ野球がとてつもなくおもしろくなるんじゃないかな、と思ったんです。


困難を恐れると、運も逃げちゃいますね。

「困った、困った」って立ち止まったままくよくよしてる人に成功はやってこない。


「さあ、困った。でも、困ってばかりはいられない。いや、困っている今が最大のチャンスかもしれない」

そう考えて危険な道をぐんぐん進んじゃう人にしか、大成功の喜びは味わえないんです。

『欽言力』日本文芸社より



人は、困ったことがおきたり、崖っぷちに追いつめられたりしたときに、ようやく真剣に考えるようになる。

病気になって初めて、その病気に詳しくなったり、養生を考えるのと同じだろう。


安全なとき、保障されているとき、守られているときは、何も考えない。

危機が起きて初めて、我がこととして必死になり、本気となる。


明治維新は多くの人たち、とりわけ幕府の人たちにとっては、もっとも困ったことであり嫌なことだった。

しかし、誰かが困る度合いが大きければ大きいほど変革の幅は大きい。


どんなに困ったことが起きても、そこから逃げなければ、それをチャンスにできる可能性がある。

「ピンチはチャンス」・・・・いい言葉です。

1歩づつでも前に進み続ける。

脱・先入観

2011年12月13日 | ステキな話

キリンを冷蔵庫に入れるには?


今まで生きてきた経験からくる“先入観”は時として物事を必要以上に難しく捉え、頭の中をゴチャゴチャにしてしまう。


本質を掴むためにはそんな頭をスッキリさせ、“シンプルに”考える必要がある。

アナタの頭の中はどうですか?

さて、問題。

「キリンを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいですか?」


ちなみにこの問題は後の3問と合わせて、アメリカの某有名一流企業の入社試験に実際に使われた問題だそうです。



考えましたか?



では、よくある答え。

●キリンと同じ大きさの馬鹿でかい冷蔵庫を用意する

●キリンをドラえもんの「スモールライト」で小さくして入れる

●キリンビールを入れる

●入らない。入れられない。入るわけがない。
・・・・・・・

他にも珍回答を思いついた方、いらっしゃるでしょう。もちろんどれも不正解。



物事の本質を、シンプルに捉えてください。





では、正解・・・・。



冷蔵庫の扉を開け、キリンを入れ、扉を閉める。

これが正解です。

んなアホ・・・、なんか、そりゃ・・・。と思った方。頭固いそうです。

キリンを冷蔵庫に入れるためには、扉を開け、キリンを入れ、扉を閉める


これだけでいいんです。

大きさがどうとかは、この際全く関係ないんです。実際どこにもキリンの大きさなんて問うてません。

先入観から勝手にキリンの大きさを考えてるんです。

与えられた課題の本質をいかににシンプルに捉え、行動に移すことが出来るか。

それが問われているんですね。




では、続けて3問

①「その冷蔵庫にゾウを入れるにはどうしたらいいですか?」


②「森で動物会議が開かれました。全ての動物が参加しましたが、
 参加していない動物がいます。何でしょう。そしてなぜ参加していないのでしょう」


③「人食いワニの住む川があります。その川を人が無事に渡ることが出来ました。なぜ?」




正解は・・・・・・。

①「扉を開け、キリンを出して、ゾウを入れ、扉を閉める」

②「ゾウ。冷蔵庫に入っているから」

③「人食いワニは動物会議に出ていたため、川にはいなかったから」



以上、いかがでしたでしょうか。

何事もシンプルに捉えると、もっと間単に問題解決できたりします。



さぁ!11月下旬から続く忘年会も残すところ【あと7回】です。


ただただシンプルに楽しみます。

青天の霹靂

2011年12月05日 | ステキな話


ねぇねぇ、『しゃべくり007』観ました~?


おいおい、どうしたんだガッキー・・・・


いきなりショートカットにしちゃってどーゆーコト?


あぁそうだよ!ロングの時は可愛かったよ。


でも、ショートでも超カワイイってどーなのよ。


どんだけカワユスだ?


衝撃的すぎるぅ~。


どれくらいの衝撃かってぇーと・・・・・



親子仲良く歩いてます



みんなちゃんとついてきてね~




ぬうわぁ~


ってぐらいの衝撃なのである。


もう寝る。。。。