~ 夢の途中 ~

強い?弱い?上手い?下手?そんなの関係ない!
全員が全力疾走!そんな『何か』を感じさせてくれるチームを応援します!

ん?継続?

2014年08月29日 | 高校野球

ん?夏ってな~に?


残暑と云う言葉が虚しくすら感じる今年の久留米


青空に抱かれることなく駆け足で過ぎ去って行った夏


水着の跡すら残せない夏


「海がきれいだね」そう言いたかったけどキミの方がキレイだったんで何も言えなくなった夏


海に失恋した話をした・・・・何も答えてくれなかったけど何でも聞いてくれた海。


こんなステキなビーサンを履くこともなく過ぎ去った夏




砂浜にメッセージは残した・・・でもキミは残らなかった夏



そして福大大濠の挑戦が終わった夏・・・・


4回に1点を先制され、5回に追加点を奪われ 0 - 2 の劣勢のまま最終回・・・・追いつくことは出来なかった。


それでも意地で返した1点が輝いてます。




大濠高校軟式野球部の皆さん、リベンジする場所は用意されてます。


そうです、国体が残ってます。誂え向きに長崎県で開催されます。江戸の敵を長崎で討つではないですが、赤石トーカロ球場の敵は五島市中央公園野球場で討ちましょう!


もう一方の準決勝、中京高校VS崇徳高校戦は壮絶な守り合い。


スコアボードに30個の0が並んだ・・・・つまり延長15回 0 - 0 の引き分け・・・再試合・・・・とならなかった。


今日の中京高校VS崇徳高校は継続試合となった。


ん?

継続試合?

再試合じゃないの?

継続試合ってことは今日は延長16回から始まるの?

もし16回に点差が付けば1イニングで終わるってことなの?

硬式でもそのルールを採用してくれるの?

高野連は行き先を見失ってるんでは・・・・。。。。

歴史の扉

2014年08月28日 | 高校野球

終盤での逆転劇が多く、手に汗握る試合が多かった今年の甲子園大会。


それだけ実力差が均衡してたんでしょう。


だが『接戦』と言えば高校軟式野球の代名詞なのである。


それは大会2日目の一回戦でもその代名詞を如実に表している。


北海道尚志学園(北海道) 3 - 4 神港学園(兵庫)延長10回サヨナラ



三浦学苑(南関東) 4 - 3 新田(四国)延長12回サヨナラ



仙台商(南東北) 0 - 1 南部(近畿)延長10回サヨナラ



そして我らが北部九州代表の大濠高校は・・・・


福岡大大濠(北部九州)2 - 1 作新学院(北関東) 延長10回


この日行われた4試合全てが延長戦までもつれ込み、なんとそのうち3試合がサヨナラゲームと云うドラマティックすぎる2日目。



その中でも全国最多の7回の優勝を誇る作新学院を破った大濠高校の活躍!


昨日の準々決勝も南部高校(近畿)を3 - 2 で破り2年ぶりの4強進出です。


南部九州代表の文徳高校も初戦を勝ち上がったんですが、残念ながら崇徳高校(西中国)に0 - 4 で破れ敗退。


もし文徳が勝っていれば2大会ぶりにベスト4に九州勢が2校、それもその年と同じ大濠・文徳と同じ顔合わせだったんですが・・・・。


・・・・そして今日・・・・大濠高校は南関東代表の三浦学苑と決勝戦の椅子を奪い合う。


2年連続で神奈川に優勝旗を持ち帰らす訳にはいかない。


今夏、壊滅状態に陥った九州硬式野球の無念を晴らして欲しい。


今日の準決勝第一試合は全国制覇6度を誇る中京高校に挑む崇徳高校、

 
3年連続出場の大濠高校が2年前の準決勝敗退の雪辱し初の決勝進出なるか?


大濠高校・・・・歴史の扉はノックしてる・・・あとはその扉をこじ開けるのみ!


CSあたりで放送してくれないもんだろうか・・・・。。。。。

日本から世界へ!

2014年08月25日 | 高校野球

日本の夏の風物詩と聞かれたら・・・・

『花火』、『海水浴』、『流しそうめん』、『ひまわり』、『蚊取り線香』、『きもだめし』と十人十色の答えが・・・まぁ世の旦那さんにとっちゃ家に帰る度に背筋が凍りつきそうな尋問は受けるは、スッピンで立ってる姿なんて見た日にゃ~「うわぁーーーのっぺらぼうだぁぁぁ!」なんて毎日が『きもだめし』みたいなもんだろうが・・・。


いやいや・・・もはや日本が世界に誇る夏に欠かせない風物詩と言えば・・・『夏の甲子園』でトドメですね。




選手達の汗と涙・・・画面越しですら感じてしまう彼等のアツい息遣い。


それを見守るラガーさん・・・ん?ラガーさん?





そうです!そうなんです!もはやラガーさんも夏の風物詩の一つと挙げても何の異論もないでしょう!


開会式から閉会式までずーと同じ場所、同じ席で球児を見守る姿・・・1試合ごとにラガーシャツを着替える用意周到さ・・・


一説によればあのイギリスのブックメーカーも注目し来年度の賭けの対象になるとかならないとか・・・


例えば1試合目から3試合目のシャツの色を順番通りにズバリ当てる3連単や、順番は違っててもいいから3試合のシャツの色を当てる3連複、あるいは2試合目の色をズバリと当てる単勝なんても出て来たりして・・・。


そうなりゃラガーさんも日本を飛び出しついに世界が認める・・・ってか、そんなのはどうでもいい。


甲子園が終わって「あ~夏も終わったな~」なんてつぶやいてる方・・・まだ夏は終わってません。


甲子園の決勝が行われたまさに今日!『第59回全国高等学校軟式野球選手権大会』が開幕したんです!

開幕ゲームは文徳高校(南部九州代表) VS 早大学院(東京代表)と云う好カード。

一昨年準優勝の文徳、対する早大学院は2年連続の出場で昨年の優勝校、横浜修悠館(南関東)に二回戦で敗退、両校とも全国を知ってるチーム同士の対戦。試合ももつれにもつれ手に汗握る展開となる。

初回に1点を先制した文徳に対し2回裏、長打の連打で2点を奪い逆転した早大学院。しかし逆転された直後にタイムリーが飛び出し2点を奪い逆転する文徳。その後も5回、6回と追加点を奪い7-2で大きく差を広げた文徳打線。

高校軟式であれば5点差なんてのは超セーフティーリード、勝負あったか!と思われた7回裏に2点を返し7-4、3点差のまま9回裏、驚異の粘りを見せる早大学院は2点を返し7-6と1点差まで詰め寄り・・・・開幕戦から8本の長打が飛び交う空中戦を制したのは何とか逃げ切った文徳高校でした。


さらに注目なのは明日!


8度の全国制覇の実績を誇る作新学院に挑むのは北部九州代表・福大大濠と云う、一昨年のベスト4が対戦する好カード。


ここからが軟式球児達の夏本番です!


『もうひとつの甲子園』なんて言い方はいらないんです。


明石トーカロ球場を軟式球児の熱で燃え上がらせろ!


ついでに告知です。



「九州の高校OBチームで一番強いのはどの高校OBなんだ?」

そんな疑問を解消すべく『マスターズ九州大会』福岡予選が開催中。

各県続々と代表校が決まっていく中、福岡県南部大会もいよいよ大詰め。

8月31日の準決勝は奇しくも久留米市内対決、

久留米のプライドは俺たちのモノだ!とばかり『久留米商業OB』 対 『祐誠高校OB』がアツい火花を散らすのは間違し!

決戦の地は久留米球場 、久留米の覇権を懸けた争いの火蓋が切って落とされる刻は・・・・8月31日 18時20分

久商野球部ファンの皆さん、このスタンドを久商カラーに染めましょう!




新生・三潴高校も歩き出す!

2014年08月12日 | 高校野球

甲子園では2014年の覇権を奪い合う戦いが幕を開けたが、甲子園に立つことを許されなかったチームはすでに2015年を見据え走り出している。

新生・三潴高校野球部も例外ではない。

久留米市内リーグ、ここからまた新たなる一歩を踏み出した。






いきなり祐誠高校、久留米商業と云う強豪に挑んだが返り討ちを喰らう・・・



この二人は小学生の頃の面影をそのまま残しながら成長している。(はにかんだ笑顔で挨拶してくれるのでこっちも嬉しかったりする。)


試合内容は・・・・結果は・・・・





















結果・・・・そんなのはどうでもいい。


大事なのは過程。なぜこの結果になったかと云う過程。

なぜ打てなかったのか?

なぜ打たれたのか?

なぜ守備が乱れたのか?

なぜ守備を乱せなかったのか?


それは監督が教えてくれるものなのか?

自分達で気付かなければならないモノなのか?


答えはグラウンドに埋まってます。


この大敗を・・・この悔しさを忘れずに、今の自分達の立ち位置をしっかりと把握しどこまで走り続けられるのか!です。

勝つためには何が必要なのか?

何が足りなかったのか?




『それ』を見つけられるかどうかは自分達次第。


悔し涙と汗でグラウンドの土を溶かし、そのを答え掘り起こすために残された時間は11ヶ月・・・・そう多くは残されていない。


11ヶ月後は仲間と肩を抱き合い心の底から笑えてるのか?


必死でもがき苦しんだ人間にしかホントの笑顔は許されません。


キミ達の視界は澄み渡ってます!


濁らせることなくしっかりと目標を見据え、


歯を食いしばり、来年の夏は笑顔でこの入道雲を掴まえに行こう!


夏・甲が始まる前に思うこと Vol.1

2014年08月02日 | 高校野球


どうしても気になる記事があった・・・


以下コピペです。


【あの日、あの1球/ABCスポーツアナ】

甲子園経験豊富な元監督さんからお聞きした話です。
野球部に、「どうしても野球がしたい」という
大変な熱意を持って入ってきたものの、
実力ではどう見てもベンチに入れそうもない生徒がいたそうです。

その生徒に、監督は「お前をプロにしてやる」と言いました。

「野球やない、コーヒーのプロやぞ」と。
監督は、連日のように監督を訪ねてくるお客様の、
コーヒーの好みを全て完璧に把握するという課題を与えたそうです。
するとその生徒は懸命に覚えて、やがて何も聞かなくても「この方はブラック」「この方は砂糖2杯」、という具合に、お客様ごとの好みに合ったコーヒーをさっと出せるようになりました。お客様たちは大喜びです。そして「すごいねえ」「おいしいなあ」と喜ばれたのは言うまでもありません。

その生徒が卒業し、就職してからしばらくして、
監督のもとにネクタイが届いたそうです。彼が初めての給料で買った、監督へのささやかなお礼の贈り物でした。人にはそれぞれ、必ず得意なことがある。何かを頑張ることで「何かのプロになれる」。自分だって一生懸命にやれば、人に喜んでもらえる、誰かの役に立てる。
小さな自信はやがて、人生に立ち向かう大きな勇気につながっていきました。

「野球を通じて人間を育てる」。
もはや聞き慣れてしまったありきたりな題目に聞こえるかもしれませんが、毎年のように入部してくる思春期の子どもたちにとっては、本気でそう考えてくださる監督や先生に出会えるかどうかで、時に人生をも左右することがあるようです。

甲子園だけじゃなく、野球だけでもない。
大人と子どもを越えた、人間同士の3年間の真剣勝負もまた、高校野球の輝く魅力なのではないでしょうか。


これに対し称賛の声が大きい。


が・・・あくまでも個人的な考えだが・・・・納得出来ない。

入部したこの少年の気持ちは本人しか分からない。分からないがその少年はその高校で・・・そのグラウンドで高校野球にチャレンジしたかったはず。


実力ではベンチ入り出来ない?それは入学したての実力でしょ?

もちろん熱意や情熱だけで野球が上手くなることはない。

でも・・・どれだけ恵まれた身体能力があったとしても野球に対する情熱と熱意がなければ上達できない。


これだけ強い気持ちを持って入部したんだからどこかでスコーーーンと上達しレギュラーの座を掴んだかもしれない。いや・・・たとえ3年間ベンチ入り出来なかったとしても彼が得られたモノはとてつもなく大きかったでしょう。


監督を訪ねてくる方々にコーヒーを入れる、砂糖の数を覚える、来校者のコーヒーの好みを覚える・・・・全く理解出来ない。


『その少年は高校野球がしたくてその高校に入学した』んです。

肩を壊した・・・大きなケガをした・・・そのために選手を断念しマネージャーに・・・ではない。

「ベンチ入り出来そうにない」とすぐに判断を下し、その選手の可能性を信じようともしない監督が果たして優秀なんだろうか?甲子園の経験豊富だから優秀な指導者なんだろうか?

私にはそうとは思えない。穿った見方をすれば、高校野球をやりたかった選手に野球教える時間が惜しかった、まさに『今現在』に実力がある選手のみを鍛え上げての甲子園・・・「勝利至上主義」の監督・・・そうとしか思えない。

こんな話を聞くと高校野球って誰のためのもの?少し寂しくなる。


こんな話をスポーツアナウンサーが美談仕立てで投稿するってどう言う心境なんだろうか?

もし自分が「お前はアナウンサーに向いてない。デスクを訪問されるお客さんのコーヒーの好みを覚えて!」・・・それで納得するんだろうか?

アナウンス技術を向上させようなんて努力はしないんだろうか?

人間には向き不向きがある?だからどうした!向いてない事を頑張ったっていいじゃないか!

何かのプロにならなきゃいけないのか?下手だろうと自分が好きな事に夢中に取り組んでもいいではないか!

その道のプロにならなきゃ稼げない?金だけが、給料だけが判断基準なのか?

綺麗事かもしれないが稼ぎが少なくても自分が好きな事を仕事として出来る・・・それを認めてくれる家族がいる・・・それだけ充分ではないのか。



記事の中のこの文章が滑稽すぎて虚しくすら感じてしまう。

『「野球を通じて人間を育てる」。もはや聞き慣れてしまったありきたりな題目に聞こえるかもしれませんが、毎年のように入部してくる思春期の子どもたちにとっては、本気でそう考えてくださる監督や先生に出会えるかどうかで、時に人生をも左右することがあるようです。』

私は・・・どんなに下手だろうが一所懸命に野球をやらせてくれる監督の方が数倍も素晴らしく思える。