~ 夢の途中 ~

強い?弱い?上手い?下手?そんなの関係ない!
全員が全力疾走!そんな『何か』を感じさせてくれるチームを応援します!

テーマ

2014年12月31日 | ステキな話


恒例の家族旅行のテーマが決まった。

2015年、今回の旅行のテーマは『温故知新』


古きを訪ね新しきを知る・・・である。


今回は幕末~昭和・平成を振り返る旅にする。


まずは幕末。

私にとっての幕末・・・それは坂本龍馬、中岡慎太郎を擁する土佐藩ではなく、

西郷・大久保利通の両雄並び立った薩摩藩でもない。


幕末の奇人、杉 寅之助を生んだ長州藩なんである。

杉 寅之助・・・ピンとこない方もいるだろう・・・のちの吉田松陰なんです。

無計画に長崎でロシアの軍艦に乗り込もうとしたり、伊豆下田では2度目のペリーの来航時に黒船に乗り込もうとしたり(無計画と書いたが一説には長崎ではプチャーチン暗殺、伊豆ではペリー暗殺を企てていた、あるはただのバカなど諸説ある)まぁこの辺の狂人ぶりに心がブルブル揺さぶられたりするんです。

そんな吉田松陰が弟子に贈った言葉は【狂】

常識を打ち破るには狂わなくてはならない。その時代に於ての「常識」に捕らわれてしまっては、大きな改革など到底成し遂げられない。
考えすぎると何にも行動を起こせない・・・まさに行動の人・吉田松陰なんです。


そんな彼の思想に惹かれた数多くの志士。

萩の藩校・明倫館では桂小五郎に師事され、松下村塾では『識の高杉、才の久坂』と呼ばれた高杉晋作や久坂玄瑞、これに吉田稔麿、入江九一を加えた松下村塾の四天王は圧巻。この四天王は結局『日本の夜明け』明治維新を見ることなく死んで行った事が更なる憧れを加速させてくれたりもする。


その末弟子には伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎と云った明治政府になくてはならない長州出身者を輩出。

そんな吉田松陰が残した言葉・・・「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂」負けると分かっていても戦わなければいけない時がある。それが情熱であり大和魂だ。

そして辞世の句・・・「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」日本中にくすぶっていた志士の情熱を奮い立たせ維新へと導いた。

吉田松陰なくては現在の日本は存在しなかった・・・そう言い切れるほどの奇人に逢いに行く。

※個人的感情が強すぎてかなりのバイアスがかかった文章であることはお許し下さい。



続いて昭和を訪れる。

暗い戦争の影から立ち直り・・・・そんな難しいことはもういい。

私にとっての昭和とは転校生・時をかける少女・さびしんぼう・・・『尾道三部作』なんです。

転校生では尾美としのり演じる斉藤一夫、小林聡美演じる斉藤一美が一緒に階段を転げ落ち体が入れ替わった御袖天満宮の石段。


時をかける少女ではラベンダーの香り原田知世の通学路である西方寺の参道やタイル小道、


さびしんぼうでは初々しい富田靖子さん演じる橘百合子が自転車のチェーンを直していた西願寺など見所満載の昭和を振り返る。



そしてバブルを堪能した昭和の終わり~平成と言えば東京ラブストーリーである。

そして東京ラブストーリーのロケ地と言えば・・・そう!愛媛なんです。

赤名リカを探して二人で歩いた大洲のおはなはん通りや大洲神社。

リカが別れの手紙を投函したポスト。

「カンチ。私はここにいたのよ」そう自分の存在を知らせるためにハンカチを結んだ伊予鉄・梅津寺駅。

愛媛に住んでる方は「どうやって大洲から梅津寺まで歩いて?しかも途中で上浮穴郡の久万高原町って・・・土地勘バラバラだし!」


そんな疑問はどうだっていい。


とにかく2015年は温故知新からスタートするのである。


みなさま・・・2014年はお世話になりました。良いお年をお迎え下さい。

遥か上空!

2014年12月30日 | ステキな話

12月28日・・・・今年の野球納めと同時に激しい筋肉痛との闘いの幕開けの日となった。

まぁ年の瀬のこんな時期にグラウンドに集まり野球をする・・・単なるバカだとお思いでしょうが『愛すべき野球バカ』なんです。

全16チーム、総勢300名近くの『愛すべき野球バカ』がひとつの白球を追う姿はやはり格好良い。(実際はブヨブヨの身体なんだが・・・)


そんな我がチーム・・・チーム名はちょいと恥ずかしくてここでは言えないが(馬場監督のセンスを疑う)投球動作の研究では群を抜いて日本をリードしてるであろうPT久保田、


こんな素晴らしい空振りで盛り上げてくれ


隙を付く盗塁も見事!


トドメのホームランは外野の間をライナーで切り裂きました。




佐賀商業で甲子園制覇、甲子園では6試合に出場し11打数2安打とその打撃で樟南・福岡投手を震え上がらせた飯盛選手。



元気な声でチームを盛り上げる・・・さすが佐賀商OBです。


まぁエラーした後のこんな姿は可愛かったりもするんだが・・・



文字取り『壁』となって本塁を死守した大きい選手



巨漢から放たれる打球の速さに驚かされ、


「なんであそこまで飛ばして三塁打なの」って云うスピードにも驚かされた。

明徳-中日の中田選手を彷彿させる構えと体型



見た目は怖い阿志賀選手の快打・・・ん?見てねぇーぞ!


まぁ守備で貢献してくれたんでよしとしよう。




紅一点、久留米で審判をしている素敵な女性も参加




最後の打席はゲッツーでしたがジャストミートはお見事!


そんな愉快な仲間たちが年の瀬に集まり野球が出来るのは家族のおかげです。

みんな奥さんにどんな言い訳して出てきたのか知れないがいい笑顔でした!


青木ブルーファイターズのOBも参加

これぞ軟式!って云う見事なポップフライ





小学生の頃から口閉じて走れと指導してきたつもりなんだが・・・・



大地・・・こんな見事な空振り・・・なかなか見れないぞ!


声『のみ』で盛り上げてくれた・・・いいキャラだ!




そして・・・私・・・・3点を追う最終回、先頭打者が出塁、その後の久保田選手があっさり凡退した後の1死2塁で打席に。

豪快な構えから放たれた打球は・・・



レフトの頭上を・・・・いや、そんな陳腐な表現でははない。

群青色に染まる冬、そのレフトの遥か上空に舞い上がったホームラン!飛行機雲が出来てもおかしくない打球だった。

こんな表現がピタリとハマる。


フェイスブックでは色々言ってるヤツもいるが、このフォロースルーが真実を語ってます!

あの打球・・・こんな大きいフォロースルーに比例するかの如く・・・・です。



2014年・・・・最高の仲間達と最高の笑顔で野球が出来た事、家族や今大会を主催して頂いた方々に感謝です。

※体が大きく見えるのは『重ね着』と『白』と云う膨張色のユニホームのせいです。


躍進なのか?

2014年12月17日 | 青木ブルーファイターズ

あまり良い気分ではないが自民党が勝った。

投票率がどうだろうと関係ない。

選挙に行かなかった方々は『白紙委任状』を勝った政党に付託した、ただそれだけなんです。

つまり国民の大多数が自民党を支持したことになる。


左寄りの方は・・・「いやいや、共産党は13議席も伸ばし21議席も獲得したじゃないか!」


しょせん475議席のうち21議席、たかたが4.4%の議席である。

もっと言えば、自民の候補者は352名、当選者は291名、一方共産党は315名の候補者を立て・・・・小選挙区では1名、比例で20名。


共産党の落選率の凄まじいこと。数打ちゃ当たる作戦・・・


まぁでも一番のサプライズは大阪10区であの女史が当選した事。「あの国が拉致なんかするわけない。日本国家権力の陰謀ではないか?」そう宣う方が当選しちゃう・・・驚きの結果です。


驚きと言えば【インガット旗少年野球大会】

青木ブルーファイターズ・・・見事と言うか残念と言うべきなのか・・・・準優勝でした。


延長戦を制した準決勝。


決勝戦では2点先制されるも必死な守りでその後の追加点を許さない。

しかし相手チームの投手力・守備力で封じ込められ・・・・結果は0-2


でも6年生最後の大会で良く頑張ってくれました。


学童野球はこれで終わりではない。硬式クラブに入る選手もいるでしょう。中学の部活で続ける選手もいるでしょう。

さぁ次のステージが待ってます。敗けた瞬間から次に向かって歩き出そう!
























貴重なツーショット




そして・・・












今日の涙を明日の笑顔に!



佳境

2014年12月11日 | 青木ブルーファイターズ

1ヶ月ぶりの投稿である。

このブログがこれだけ空白の期間が出来たのは初めての事だ。


理由は幾つかある。

このページで公表できる唯一の理由・・・・それはパスワードを忘れてしまい編集画面に入れなかったからだ。


さて久しぶりの投稿なので少々真面目に書く。


今週末・・・いよいよ『第47回衆議院議員総選挙』の投票日。


古舘さんあたりが「今回の選挙の争点はですね・・・」なんて意味不明の言葉が神経を逆なでする。


「はぁ~?なんであなたから争点を指示されなきゃなんないの?争点なんざ有権者個人個人で決めることでTVが決める事じゃねぇし!」

だいたい自分の意見を国民はこう思ってます!みたいな言い方にもムカッ腹なんだが・・・。


そしてもう一つの一大イベントが『インガット旗少年野球大会決勝トーナメント』なんである。


参加チームが・・・ん?何チームか忘れたが、予選リーグを勝ち抜いた16チームによるトーナメント大会が行われる。


初日は別会場を担当、その会場の予選リーグでは野球少年の目を曇らせるようなイヤな光景を目の当たりにしたが(ここではこれ以上書きません。詳しくはfbで)、

子供たちは頑張ってました。

その一部と決勝トーナメントです!

※なお、写真と少年の目を曇らせたチームは無関係です。












眼光鋭く獲物を捕らえようとする打者



返り討ちにしようと投げ込む投手




この身長差がなんとも少年野球らしくて良い



豪快なスイングとは裏腹な打球も楽しみの一つです



凄まじいスイングスピードを魅せてくれた大型打者!

そりゃ~インパクトでこんだけボール潰せばポップフライが多くなるだろうけど・・・







6年生最後の大会だ、そんなチームも多いでしょう。


勝っても負けても完全燃焼してください。


さぁ選手のみなさん!この仲間で野球出来るのもあと少し!


思いっきりグラウンドで暴れて最幸の思い出を作ってください