goo blog サービス終了のお知らせ 

今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

田原の菜の花まつり

2024年01月27日 | ドライブ・ウォーキング

 26日に渥美半島・田原へ”菜の花まつり”を見にいってみました。

2012年以来です。

◆会場入り口付近

 ”夏はひまわりを植えています”とも掲示があります。

◆ 同 2

◆菜の花畑

◆ 同 2

◆園内の通路

◆菜の花

◆ 同 2

 風が強くて、花弁が揺れ動くので撮り難くかった。

◆標 識

 ちょっと、左側へ行ってみました。

◆太平洋岸

 左手は太平洋、右上に見える建物は”伊良湖ビューホテル”ですね。

◆黄色いポスト

        

 ポストは”赤”という常識が刷り込まれていますので、何となく違和感

を覚えます。

そういえば、以前行った西尾市でも抹茶色のポストを見た覚えが

あります。

◆漬物樽の休憩所

◆その中の掲示

 漬物用の樽で150年も経過した物だったのですね。

強風に晒されて、現地滞在は30分ちょっとでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリコロパークはジブリパーク化進行中

2024年01月18日 | ドライブ・ウォーキング

 随分久しぶりに奥と陽光に誘われてモリコロパーク(正式名称;

愛・地球博記念公園)へ行って来ました。

公園入口はグリーンロードを西へ100mくらい行ったところ

(名古屋寄り)に移動しています。

案内標識も”ジブリパーク入口”となっていました。

 駐車料金の体系が変わっているのに、先ず吃驚。

従来は曜日を問わず500円/日でしたが、今は1時間30分以内は無料です。

駐車場にはウイークデイの午前中にもかかわらず、県外

(それもかなり遠く)ナンバーの車が多く見受けられます。

明らかに”ジブリパーク”効果としか思えません。

◆北駐車場からリニモの駅方面を眺めた所

◆園内の案内標識

◆パンジーの花

◆ 同 2

◆水 仙

里ラボ前の遊園地

 前回来た時には、これはありませんでした。

基本的に有料施設のようですが、今日は無料開放されていました。

◆ 同 2

ジブリ関連の施設

◆ 同 2

        

◆ 同 2

        

 頭頂部です。物見台のような感じですかね。

◆ 同 3

◆ジブリへの案内標識

◆園内の遊歩道

 来園の目的は、ジブリではなく”ウオーキング”です。

木製のなかなか快適な遊歩道でした。

◆西側入口付近の駐車場

 どこからか、子供のはずむ声が聞こえてくると思ったら、観光バスが

10台も並んでいました。遠足かなんかだったのでしょうか。

 どちらにしても、”モリコロ・パーク”はどんどん”ジブリパーク化”して

いました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮とVISON

2023年12月21日 | ドライブ・ウォーキング

 今回のツアーでは伊勢神宮参拝は”内宮”のみとなりました。

◆五十鈴川にかかる宇治橋の前の大鳥居

◆内宮本殿

◆巨木に保護材を巻き付ける造園屋さん

        

 奈良公園ですと”鹿”による食害を防ぐため、このような保護材を

付けますが、なんで”伊勢神宮で?”と思いました。

 調べてみたら、参拝記念に樹の皮を剥がして持ち帰る人がいる

らしくて、樹木の保護のための作業だそうです。

◆おはらい通り

 この通りには、”赤福”の本店もありますが、赤福本店以外の

お土産さんなどでは”赤福はは完売しました”という掲示をして

いるお店が目立ちました。

 神宮の外宮参拝の代わりに、今回のツアーで初めて聞く

VISON”という商業施設に立ち寄りました。

2021年にオープンした施設だそうですが、なんとなくうらぶれて

感じるのは敷地が広すぎてその割にはウィークディの夕方とは

いえ人出が少ない所為でしょうか。

 興味がある方は早めに行っておかないと、昔の名港の

イタリア村”みたいなことになるかもしれませんよ。

◆駐車場

◆宿泊棟

◆スイーツ屋さん

◆ 同 2

◆マルシェ

 マルシェというのは英語だと”マーケット”になると思うのですが、

”道の駅”風の産直の農産物などを販売しています。

◆ 売 店

◆自動運転車

 専用通路がありますが、一部園内の一般の車道へも出てきます。

ものすごくゆっくりと走る(10Km/hくらい)ので、退園する

ときに前を走られると最悪です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪・和田金のすきやき

2023年12月20日 | ドライブ・ウォーキング

 ”松阪の和田金”ですきやきを食べ、おまけで伊勢神宮・内宮にも

参拝するツアーに参加してきました。

和田金は昨年に続き2回目です。松坂牛のすきやきにノックアウト

され今年も参加したのですが、昨年ほどの大満足を覚えなかった

のはどういう訳でしょうか?

 しかし最近は、ブログネタも枯渇気味ですので、再度アップし

ます。

◆スタート前のテーブル

◆ 炭

◆メインの具材

◆お品書き

        

◆お料理(クリックで拡大します・順不動)

◆すきやき開始

 右上の”手”は、すきやきをテーブルで調理してくれる仲居さんの

ものです。

◆お肉をやいているところ

◆しいたけを投入

◆ 同 2

◆輪切りの玉葱投入

◆長葱を投入

◆各お皿に取り分けてくれたところ

 なんだか、今回はお肉の厚みが前よりも厚くなっていたような

気がしました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡城の紅葉

2023年11月17日 | ドライブ・ウォーキング

 奥が”郡上八幡城”の紅葉が真っ盛りという情報を見つけてきて

16日に急遽行って来ました。

 見ると聞くでは大違いというくらい、期待を裏切られました。

期待度からすると、30%くらいの実態です。

 以前、郡上城へ行った時の”お城が燃えているのか”と言うくらいの

ポスターを見ていたので、つい期待してしまいました。

◆郡上市内の下水の蓋

 なんと言っても、郡上は鮎の本場ですので下水道の蓋も鮎をモチーフに

しているようです。

◆郡上城の隅櫓

◆天守閣

        

◆お城の入口から見た郡上の街

◆城郭入口

        

◆郡上城の紅葉

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆ 同 5

◆ 同 6

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見;きときと寿司

2023年09月05日 | ドライブ・ウォーキング

 ホテルでぐっすり眠った後、気持ちよく目覚めました。

二日目も良い天気みたいです。

◆秋のうろこ雲

◆ホテルの窓から見た富山駅前

 旧富山城があった”富山城址公園”へ行ってみます。

◆城址公園入口

 すぐ横の公営みたいな駐車場に車を預けてあとは歩きです。

◆天守閣

 河村市長みたいな市長ではなかったようで、普通の鉄筋

コンクリートで再建された天守閣です。

入館はしませんでしたが”郷土資料館”になっているようでした。

◆日本庭園

 赤い太鼓橋が架けられています。

◆ 同 2

 富山市内を出ると、道の駅”氷見の番屋”へ寄ってみます。

◆氷見の番屋

 駐車場も施設内も、大混雑でごったがえしていました。

我々は今回の二つ目の目的である”氷見のきときと寿司”を堪能

すべく走り出します。

ちなみに”きときと”というのは、富山弁で”新鮮な・・・”という

くらいの意味です。(富山空港の愛称は富山きときと空港です)

◆氷見のきときと寿し 本店

◆店内の掲示

◆ 同 2

        

 着席を待っている間に見つけたこのポスターに惹かれて注文

しました。

ノンアルもメインのお寿司も申し分ありませんでした。

代金は奥の予想の3分の2くらいだったと言ってました。

富山は、いつ行っても食べ物が美味しくて安いと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山;八尾・風の盆

2023年09月04日 | ドライブ・ウォーキング

 越中おわら風の盆を見てきました。

八尾へ行くのはこれで3回目だったと思います。

1回目➡ 2014年9月

2回目➡2021年10月

今回は富山の駅前に宿がとれたので、風の盆の昼間から夜に

かけての様子を楽しもうと思ったのですが、なかなか思い通り

にはいきませんでした。

◆八尾スポーツ・アリーナの駐車場

 ここは駐車協力金が3,000円です。

その代わり無料のシャトルバスで街中近くまで送迎してくれます。

街中に入って案内所で地図を入手します。

踊りに参加する町内のスケジュール表はもらえなくて”写真に

撮って下さい”とのこと。

◆スケジュール表

 一応、町流しと輪踊りスケジュールが組んであるのですが、

NHKが中継に来ているとかで、そっちの都合優先で予定通り

に進んでいるとはとても思えませんでした。

◆八尾の街角

◆通りの町屋

◆輪踊り

◆ 同 2

 まだ、雪洞に”灯”も入っていない中で、踊りが始まりました。

◆ 同 3

        

 小さい嬢ちゃんが一緒に踊っています。

◆ 同 4

◆ 同 5

 どんどん観光客も増えてきて、見物人の間から輪踊りの様子を

伺うしかありません。

 

◆他のグループの踊り手さん

        

◆ 同 2

        

 すこし暗くなってくると、正装の踊り子さんも踊りだしました。

あまりの人混みの疲れ果てて、19時ころにはシャトルバスの

乗り場へ行きマイカーで今夜の宿である富山駅前のビジネスホテル

へ向かいます。

 駅前のお好み屋さんで夕食をとりました。

◆お好み焼屋さんの張り紙

        

広島焼も美味しかったけど、大ジョッキの生ビールが死ぬほど

美味しかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レギュラー・ガソリンが@190円  !!!!!

2023年08月06日 | ドライブ・ウォーキング

 6月に引き続き、奥の郷里の福島県・郡山へ行って来ました。

郡山に1泊して所用をすませ、いつものように日本海側周りで

帰途につきました。

往復で1300Km近くなるので、さすがに愛車プリウスでも

”無給油”というわけにはいかず、新潟市内の高速道路SAのスタンド

で給油しました。

 なんと驚くなかれ、レギュラーガソリンが190円/Lでした。

今まで給油した経験の中で最高額です。

自宅の近くのセルフのスタンドよりも20円以上高い感じです。

と書くとすごく高いようですが、プリウスで30L給油しても600円ほど

高いだけなので、高速料金の休日割引でカバーできたような気も

します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後・寺泊;魚の市場通り

2023年06月22日 | ドライブ・ウォーキング

郡山・新潟旅行の仕上げは、寺泊の”魚の市場通り”(通称・魚の

アメ横)です。

新潟方面へ行くと必ずここへ寄って、海鮮丼を食べ焼鯖を自家用

お土産に買って行きます。

(過去ブログ;13年10月16年10月

◆魚の市場通り

◆ 同 2

 土曜日のせいかいつも以上の来場客で、駐車場は停めれる

スペースが見つかりません。

 日本海側の目立たない場所を何とか確保しました。

◆いくら丼

 これは、小生のオーダー。

◆うに丼

 奥のオーダー。

◆かに汁

 ちょっと味が薄いような気がしたのだが、まさか客が多すぎて

水増ししたというようなことはないと信じたい。

 今回の旅行ではホント”海鮮丼”をよく食べました。

あとは、安全運転で北陸道➡上信越道➡長野道➡中央道➡

東海環状道と往路の逆コースで、19時ころ無事帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月岡温泉・新発田城

2023年06月21日 | ドライブ・ウォーキング

 南会津の大内宿から再び新潟県へ戻り”月岡温泉”で1泊

です。月岡温泉では、”清風苑”というホテルに泊まります。

新発田市のなんたら・かんたらいう補助策で一人当たり

3,000の支援があるとか。

 夕食の飲み物代が浮いたと、奥が喜んでおりました。

◆ホテルのロビー

◆客室の窓から

 昔からある結構有名な温泉なので、大型ホテルも多く

立地しています。

食事は、夕・朝ともバイキングスタイルだったので、

画像なしです。

 翌朝は車で20分ほどの”新発田城”を見学に行きます。

◆案内看板

◆新発田城

        

◆お 濠

◆ 同 2

 隅櫓です。この城は別名”あやめ城”とも呼ばれるそうで、

右手中央部にはアヤメの花壇があります。

◆あやめ

        

◆城 門

 入場は無料で、入口の所で”ボランテイアさん”が応対して

くれます。

◆城内の桜の樹

 華の季節には見応えがありそうです。

◆隅櫓内部

◆城の模型

 これは多分最盛期の配置を表しているのだろうと

思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする