山頂にあるお寺〜柳谷観音さんへ✨🙏✨

2024年05月12日 | 日記

5月8日
西山の山並みのうちの山頂にある楊谷寺
眼の観音様 柳谷観音さんです。


数年ぶりにご縁ある友人方とご一緒に
参拝させて頂きました✨🙏✨🙇‍♀️✨🚙

入り口の左手にある手水舎
季節のお花を浮かべておられます。


本堂で久しぶりのお参りをさせて頂いたあと、
中庭から奥の院に進みます。





上書院は限定公開の為、今回は入れませんでした。
受付で、次回は、アジサイの時期とのこと。
予約も出来ますとのことでした。


上書院の前から池を臨みました✨


山の斜面にある長い回廊の先にある
奥の院に着きました。
どこもかしこも美しい新緑です🟢


遠くに東山と京都の市街地が
少しだけ見えます。



山の最頂上にある奥之院です。


本堂に戻る道 
静かな新緑の道です。


出かける時は曇りがちでしたが、
次第に晴れてきました✨

両脇にアジサイが植えられています。


山頂なのでまだまだ若葉の美しい時です🟢


目に青葉〜🟢✨🍀✨
眼病に霊験ある柳谷観音さん✨🙏✨

山頂にも関わらず、とても美味しいお水が頂けます。
そのお水とは、、、

ホームページによると 

独鈷水(おこうずい)は、811 年弘法大師「空海」が眼病に悩む人々のために霊水にされた、霊験あらたかなる湧き水です。今も眼病平癒の霊水として信仰を集めています。

以上引用させていただきました。

平安時代より眼病に悩む人々の信仰があるとのこと。

今は整備された山道を山頂まで車で行くことができますが、身体のどこが不調になっても気になるものですが、日々大事な眼、もしご利益があるとなればどんな山道でも行こうとされてきたのかなと思いました。

山の山頂に湧き出す水。それだけでも不思議ですが,1200年の時を経ても守り続けられてる信仰の場✨
有り難いかぎりです✨🙏✨

帰り道 門前から石段を降りようとすると
ちょうどいい風が吹いたのか勢いよく
鯉のぼりが泳ぎだしました✨






かなりの勾配のある石段ですが、登った先には素晴らしいお寺と自然の美しさがあります✨






最新の画像もっと見る