
タイトルは「夏干狩り」・・・アサリの潮干狩りをヒントに・・
昨日の続き・・・・
もう夏本番!・・・カブトムシさんたちもガサガサ賑わいで
夏気分・・
カブトムシオスが10匹メスが5匹・・・
このまま一緒に入れておくとオス同士のケンカで
カブトムシさんもストレスに・・・個別に飼育するのが良いのですが
私はカブトムシはオスよりメスが好き・・・

なので、去年は近隣の子どもたちにあげましたが今年は自然の中へ
飼育ケースで生きるカブトムシ最後まで人間から餌をもらって敵からも身を守れる生活、でも自由が無い、自然界のカブトムシは自由が有っても危険にさらされる・・・・どちらが良いのか考えさせられそうな気持ち・・・

我が家の隣は学校の森・そして周囲には公園・・・
朝から親子で網とカゴを持って、ちょこちょこ来る人も
メインはセミ捕りですが、カマキリなんかも・・・・
でもそんな時、昔はよく見かけたカブトムシも今では街中では
見かけなくなりましたね・・・・
なので、公園の木にカブトムシをくっつけて、宝探し!
アサリの潮干狩りも場所によってはアサリまいていますし・・・
なので、カブトムシで夏干狩りっと言うことで・・・

見つけた人はラッキー~!・・・
でもなかなか偶然でないと見つけられないかも~・・・
お昼頃買い物に出かけようと公園の前を通った時に
ケースにカブトムシが入っている親子が・・・
もしかして「みーつけた!」だったのかも・・・・
私個人的には見つかって良かったかも・・・
街中自然界ではクヌギの木もほとんど無いし、樹液を探すのも大変
お墓なんかでお供え物の果物えお餌にしたり、天敵・・カラス、猫、イタチそして車に引かれたり・・・街中自然界は厳しい~
でも家では飼育ケースの中で安全、最後まで食べるものに不住しない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、お次は来年用の我が家の選ばれたカブトムシ・・・・
メス5匹大きいオス1匹・・・・
できるだけストレスのない環境に・・・・・
オスを何匹も入れるとずっとケンカばかりして寿命も短くなるので
たとえ兄弟のカブトムシでも成虫になると、相手は敵!
オス同士のバトルは自然からの生きる為のDNAなのかも・・・
幼虫の時は仲良しなんですがね~・・・

今から、来年のカブトムシさんの為の準備に・・・!
・・・・ん?・・・って、なんで豆腐屋に?
ここは結構人気ある豆腐工場の無人販売所詳しくは↓過去記事より

お目当てはこれ!・・・おからちゃん!
去年は廃棄される粉豆腐を配合したカブトムシの土作り↓
カブトムシの幼虫の土作り・・・・
今年は米ぬかを使おうと思いましたが、手に入らなかったので
おからにすることに・・・発酵促進栄養も有るかと・・・

さて腐葉土回収~・・・・
公園で作っている腐葉土・・・・
集めた落ち葉や、草刈りで刈った草などミックスで・・・
山積みに・・・夏場に落ち葉を探しても分解されて無いので
山に行けば体積した腐葉土は有るかも知れないけれど・・・


こういう時に活躍してくれるキャリー・・・・何でも運べて楽ちん~
キャリー一杯に腐葉土詰めて~・・・ガラガラガラ~・・・
腐葉土と、おからを混ぜながら、水も入れながら~・・・
また追加で野菜くずなんかも入れてみたいと思っています
カブトムシの土で牛糞も良いですが臭いので・・・・

あとはフタをして発酵させます・・・
この中には微生物やミミズなんかも入っています・・・
とりあえずカブトムシの幼虫の土作り完成~・・・!
ところで、カブトムシさが卵を産んでくれないと
これも台無しになるので・・・後はメスのカブトムシさん次第です!

公園の落ち葉で腐葉土作り↓過去記事
これも環境ボランティアの1つの取組みとして・・自然を楽しみ自然を感じる
カブトムシの1年の成長記録も自然への学びに!
今日も朝から暑い京都・・・・・
気持ちスッキリ「シャビィ」で・・・
これ結構すっぱいですが、好きなんです~・・・
また一切れの生レモンが嬉しい気分に!

ちなみに我が家の「シェィミー」シャビィとは言わないで~・・・
1日中だらけているイタグレシェィミーさん・・・
食べる寝る食べる寝るの繰り返し・・・・イタグレ夏元気!
