それでは、ダシ巻き卵(だしまきたまご)を焼くことに!・・・・
でも、焼くのが難しい!・・・
水分が多いから、返すのが難しい!・・・・
焼くポイントは
1.焦がさない・・・・
2.火加減・・・・
3.集中力・・・
焼き方・・・・・
火加減は、初心者なら弱火・・・・中級者なら中火がベスト・・・・
焦がさないのが原則ですから弱火の方がいいのですが時間がかかる!
私は中火で作っていますが、焦げる可能性があります。
フライパンを熱し油ひきで油をひく・・・・
フライパンから煙が出る時は、かなり熱くなっているので、一度コンロから離す。
前回記事で書いているダシ入り卵をフライパンに流し入れる・・・
おたま1杯程度・・・自信のある方は2杯・・・・・多く入れれば入れるほど、返すのが難しいです。
最初の方は別にグチャグチャでもかまいません!・・・とにかく均一に火が通るように
少し底の卵が固まってきたら、超優しく、お箸で下に卵汁を入れるような感じで・・・・・
放っておくのは焦げる原因・・・・少しすると、風船みたいに膨らんできます。
この風船をお箸で突っつきまくり、風船の下に、卵汁を入れる感じに!・・・・
全体が半熟になったら、返します・・・・
ガスのあたる所は、卵のだし汁を流し入れた手前の下に常にキープしておくことです。


フライパン返しで、返すのが簡単です!(ダシの量が多いので難しいですよ!)
最初は失敗して「グチャグチャ」になっても最後で、綺麗にすればいい事なんで、
上手く返せなくても、気にしないで返す事です・・・・ここでためらうと焦げる原因になります。
卵を返したら、すかさず油ひきで、油を塗る・・・・そして卵汁を入れる・・・・
卵汁を入れたら、返した卵を少し持ち上げて底部分に流し込む・・・・
とにかく、底から、焼けてきますので、頻繁に底部分に卵汁を流す事です!


中火の場合は、火加減を火から離したり、近づけたりして調整します。
弱火の場合は必要ないかも・・・・・・・
とにかく
卵が崩れても恐れない事です!・・・・
これを繰り返していくだけです!
でも、最後だけは綺麗に仕上げたいので、慎重に!・・・・・・


「ハイッ!」完成!・・・・・熱々は、プリンぐらいの硬さなんで、お皿を乗せて返します!・・・
熱いうちに、キッチンペーパーなどで、形を変える事も出来ます!・・・
「それでは、やってみましょう」・・・・・


よく、「鉄は熱いうちに打て!」と言いますが、ダシ巻き卵も「熱いうちに形を!」・・・・
かまぼこ型の半月型の出し巻き完成!・・・・・・
「子供がつまみ食い!・・・・」


焦げ目も無い、あつあつ、ふあふあ、ジューシーな、だし巻き卵!・・・・
作りたてで無いと味わえない一品です!・・・・・
さめても美味しい!・・・・だし巻き卵焼き!・・・・・
さめるうちに水分が出ますが、キッチンペーパーなどでふき取ってもいいです!
焦げ無く、硬くなく、お店で売ってるような、だし巻き
失敗したら、スクランブルエッグ・・・
成功すれば、鼻高々!
あなたも是非挑戦を!いつも作ってもらってるだけのお父さん!・・・失敗は成功の元、チャレンジしてみては?
回数を、かさねるうちに腕前はあがりますよ!

もちろん、使った後の卵の殻は、
粉々にして、土の中へ埋めリサイクル・・・・
時間はかかりますが、やがて分解して肥料となるでしょう!・・・・
「そう言えば、昔は植木鉢に卵の殻がよく置いてあるのを見かけましたが、
最近は、あまり見かけませんね!」・・・・昔は、卵の殻も無駄なく使われていたんですね!

ダシ巻き卵(焼き方編)でした!・・・・・・・
「だしまき卵の準備編」・・・は←こちらから、合わせてご覧ください・・
いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
<script type="text/javascript"> var hr_currentTime = new Date(); var hr_timestamp = Date.parse(hr_currentTime.getMonth() + 1 + "/" + hr_currentTime.getDate() + "/" + hr_currentTime.getFullYear()) / 1000; document.write('<scr'+'ipt type="text/javascript" src="http://widget.mytaste.jp/blogcounter.js?blog_id=vRt1l×tamp=' + hr_timestamp +'"></scr'+'ipt>'); </script>
にほんブログ村
ボランティア ブログランキングへ
でも、焼くのが難しい!・・・
水分が多いから、返すのが難しい!・・・・

焼くポイントは
1.焦がさない・・・・
2.火加減・・・・
3.集中力・・・
焼き方・・・・・
火加減は、初心者なら弱火・・・・中級者なら中火がベスト・・・・
焦がさないのが原則ですから弱火の方がいいのですが時間がかかる!
私は中火で作っていますが、焦げる可能性があります。
フライパンを熱し油ひきで油をひく・・・・
フライパンから煙が出る時は、かなり熱くなっているので、一度コンロから離す。
前回記事で書いているダシ入り卵をフライパンに流し入れる・・・
おたま1杯程度・・・自信のある方は2杯・・・・・多く入れれば入れるほど、返すのが難しいです。
最初の方は別にグチャグチャでもかまいません!・・・とにかく均一に火が通るように
少し底の卵が固まってきたら、超優しく、お箸で下に卵汁を入れるような感じで・・・・・
放っておくのは焦げる原因・・・・少しすると、風船みたいに膨らんできます。
この風船をお箸で突っつきまくり、風船の下に、卵汁を入れる感じに!・・・・
全体が半熟になったら、返します・・・・
ガスのあたる所は、卵のだし汁を流し入れた手前の下に常にキープしておくことです。



最初は失敗して「グチャグチャ」になっても最後で、綺麗にすればいい事なんで、
上手く返せなくても、気にしないで返す事です・・・・ここでためらうと焦げる原因になります。
卵を返したら、すかさず油ひきで、油を塗る・・・・そして卵汁を入れる・・・・
卵汁を入れたら、返した卵を少し持ち上げて底部分に流し込む・・・・
とにかく、底から、焼けてきますので、頻繁に底部分に卵汁を流す事です!


中火の場合は、火加減を火から離したり、近づけたりして調整します。
弱火の場合は必要ないかも・・・・・・・
とにかく


これを繰り返していくだけです!
でも、最後だけは綺麗に仕上げたいので、慎重に!・・・・・・


「ハイッ!」完成!・・・・・熱々は、プリンぐらいの硬さなんで、お皿を乗せて返します!・・・
熱いうちに、キッチンペーパーなどで、形を変える事も出来ます!・・・
「それでは、やってみましょう」・・・・・


よく、「鉄は熱いうちに打て!」と言いますが、ダシ巻き卵も「熱いうちに形を!」・・・・
かまぼこ型の半月型の出し巻き完成!・・・・・・
「子供がつまみ食い!・・・・」


焦げ目も無い、あつあつ、ふあふあ、ジューシーな、だし巻き卵!・・・・
作りたてで無いと味わえない一品です!・・・・・

さめても美味しい!・・・・だし巻き卵焼き!・・・・・
さめるうちに水分が出ますが、キッチンペーパーなどでふき取ってもいいです!
焦げ無く、硬くなく、お店で売ってるような、だし巻き
失敗したら、スクランブルエッグ・・・
成功すれば、鼻高々!
あなたも是非挑戦を!いつも作ってもらってるだけのお父さん!・・・失敗は成功の元、チャレンジしてみては?
回数を、かさねるうちに腕前はあがりますよ!

もちろん、使った後の卵の殻は、

時間はかかりますが、やがて分解して肥料となるでしょう!・・・・
「そう言えば、昔は植木鉢に卵の殻がよく置いてあるのを見かけましたが、
最近は、あまり見かけませんね!」・・・・昔は、卵の殻も無駄なく使われていたんですね!

ダシ巻き卵(焼き方編)でした!・・・・・・・

「だしまき卵の準備編」・・・は←こちらから、合わせてご覧ください・・
いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!

