goo blog サービス終了のお知らせ 

Hare's BAR

「待てば海路の日和あり」焦らず、あわてず、諦めず。

盛女バレー部 激例会

2008年02月11日 | Weblog
昨日の夜は祝勝会から、急遽インターハイ激例会に変更。

さすがに、子供達も元気がいまひとつだったが、

終わったことはクヨクヨしてもしようがない。
今日から気持ちを切り替えてインターハイ、来年の春高へ向かおう!

と、書くのは簡単。

ロボットじゃあるまいし、簡単に切り替えらえる訳がない。
十分悩んで、悔やんでいいと思う。

その、悩みや悔やみがなければ以降の戦いだって同じ結果になるはずなのです。

自分自身への戒めでもあります。


激例会の中での副会長の挨拶から、印象深い一言を。

”勝とうとは誰でも思う。でも盛女の皆は、負けないと思う気持ちを強く持ってほしい”

なかなか深い言葉に感銘を受けました。さすが副会長。


親としてはしばらくバレーの話題から離れて子供を見守りたいと思います。

大船渡高校 優勝おめでとう!

2008年02月10日 | Weblog
二高とのフルセットマッチの末、大船渡高 優勝!

今日は自宅から経過観戦。
いやぁ、大変な激戦だったようで。

これで、新人戦につづいて2連覇。くやしいけれど、強い大船渡の時代到来かも。

大高たこやき仮面さん、さっさ父さん。おめでとうございます。
東京では、岩手県代表として堂々の戦いと応援を期待しています。

かげながら、応援させていただきます。

頑張れ 大船渡

よもやのベスト8(春高 終了!)

2008年02月10日 | Weblog

昨日の二高戦の敗戦があまりにショックで、しばらくなにも手につかない状況。

相手の気持ち、動きが全てにおいて盛女に勝っていたということか。

とにかく、このショックは大きすぎて、落ち着くまで少し時間がかかるかも。
今日の父母会は沈んだ雰囲気の飲み会になるんだろうなぁ。ハァ~
            ( 2回戦の対岩手女子 戦)

今日から春高県予選

2008年02月08日 | Weblog
ここが決戦の場所。

今日は平日ということもあって、2階応援席は空席が目立ったが、それでも大会独特の雰囲気が。

さあ。明日からの戦いはどうなるのだろうか。

選手の皆にとっては思い出の地となるか、因縁の地となるか。
乞うご期待である。


いよいよ明日から

2008年02月07日 | Weblog
あすから春高県予選が始まる。

ここでもう1回組み合わせを確認。


盛女の試合は

2月 9日(土)2回戦  10:40~ 
        準々決勝 15:20~ 

2月10日(日)準決勝  11:00~ 
         決 勝  14:30~


2年生にとっては最後の春高。盛女チームは勿論のこと、他のチームも悔いのないゲームをしてもらいたい。

明日、盛女戦はないが、仕事の合間に試合を見に行こうかなっと。

頑張れ 盛女!
頑張れ みんな!






焼きプリン大福

2008年02月06日 | Weblog
花巻の産直「案山子」に行ってきた。

一緒に行った同僚の勧めで、名物と言われる焼きプリン大福と抹茶ババロア大福を購入。

家に帰って見せたらさぞビックリするだろうと思ったら、なんのことはない。
女房にあっさりと、「あたしは、食べないよ」って言われてしまった。

なんだよ。せっかく買ってきたのに。大福サマに失礼じゃないか。
もうぜってー買わねーぞ。フン。

ということで、抹茶ババロアは両親に、焼きプリンは娘にあげることに。

娘はおいしい、おいしいと言って食べてくれたので、少しご機嫌回復。


8日から、春高県予選が花巻総合体育館で行われるので、お近くへ来た方は寄ってみてはいかがでしょうか?

場所はココ


サラ川

2008年02月05日 | Weblog
今年も第一生命のサラリーマン川柳が発表された。

川柳そのものはもちろん愉快だが、ペンネームというか雅号がまたユニーク。
川柳+雅号で一作品だよねぇ。


個人的に好きなのは

国民の 年金、損なの 関係ねえ   by 官僚



自分も負けじと一句

IH 今時言葉は 意味不明  by  KYおやじ  


さぁ。明日も頑張っていこう。  

松園ゾーンバス

2008年02月03日 | Weblog
松園地区でやたらと目につくのがバス。
それも1台に乗ってる乗客が1~2人。

ひどい時には3台連なって走ってて、誰ものっていない光景も見かける。

近年、地球環境云々と騒がれながらも、堂々と黒鉛を撒き散らしながら、なぜあんなに無駄に走ってるのだろう?

このゾーンバスの運行が始まって丸6年。
始めた当初はそれなりの必要性も、意義もあったのかもしれない。

だけど、今のこの現状を見て誰もおかしいと思わないんだろうか?

この地区も高齢化が進み、バスが移動手段として必要とされているのは承知の上だが、もう少し運行体制を見直すべきではないか。

民間会社であれば、PDCAを行うはずなのだが....。



びっくり!

2008年02月02日 | Weblog
今朝の新聞を見て驚いた。

盛女バレー部父母会でいつもお世話になっていた岩手第一ホテルが自己破産という記事。

なんか、おかしいとは思っていたのだが....。

これまで、事ある毎に使わせてもらっていた岩手第一ホテルだが、春高県予選終了後に予定している祝勝会(になればいいのだが)の会場が、なぜか今回はここではなかったのだ。

盛女からも近いし、宴会の会費も安いしと、かなり助かっていたのだが...。



考えてみると、このホテルとは個人的にも浅からぬ縁があって。

俺が13年前に盛岡に転勤してきて、営業マンとしての初めての仕事がこの岩手第一ホテルだった。

カラオケルームに回線を通す工事で、工事業者に通線は無理だと言われ帰られてしまい、やむなく職場の有志に手伝ってもらいながら施工した素人工事で、天井を踏み抜きそうになって。(今でも天井を見るとはっきりとその傷跡はある)
当然、怒られると思って謝りにいったら、フロントマネージャーが”大丈夫ですよ”って笑いながら許してくれて。

今も、フロントマネージャーはその時の人だったのに。


プライベートでは、子供達が通った幼稚園の謝恩会でも、息子の高校ハンドの父母会でも、そして今、娘のバレー父母会でも、と子供達の成長の節目、節目にこのホテルを利用させてもらっていたのに。

ん~。きわめて残念。
やっぱり、駅から離れてると不利なのかなぁ。

この後、あと建物と土地はどうなるんだろう?