
写真では 清流四万十のイメージはありませんが 雨にけぶる風景も仲々のものです。。
空梅雨だった今年の梅雨も いよいよ本格的になってきました。 沖縄 鹿児島に次いで
高知も今夜から 明日にかけて 300mmの大雨が降る所も・・。 既に全域に大雨・
洪水警報が出されています。 私が今回行った 小さな村や町も 大雨 雷 強風 波浪
高潮警報など 目一杯です。土砂災害など起こらないよう 沈下橋が流木などで倒れない
よう 祈っています。
不思議なもので 各地で見た緑の田や 温室 ビニールハウスなど目に浮かんできます。
太陽光パネルまで 思い出しています。 柏島で見た 養殖のイカダ 漁港にある漁船まで
記憶につながってきますね。 こんな時こそ 高知の2/3を占める森林が 雨を吸収し
緩やかな流れで 海まで流れてほしいと思っています。 でも一晩で 300mmの雨
とはすごいです。 手の入らない森林は 保水力もおちると言います。高齢化で人工減少
する里地・里山では 普段の手入れも出来ていないのでは・・と 心配したい気分です。
明日の朝 地元のグランドで グランドゴルフがありますが さすがに延期になるでしょう。
そんなことは些細なことで どうでもいいのですが 通勤・通学に大雨がぶつかる人々は
本当に大変ですね。夜のTVでは 地域によって 避難勧告が出されているとのことですが
雨が降り 地面に貯まりだしてからの避難は それ自体が大変ですね。 ( 20日の夜 )
今朝 21日は 夏至ですね。 雨は上がっていますが 空はどんよりだったせいか 夏至の
イメージが 湧いてきませんでした。 4時56分に陽が昇るという自然の営みに驚きますが
明日から少しずつ 陽が短くなると思うと なにかやるせない? 気分になります。暑い夏の
前に夏至が来るのが 納得出来ない感じです。 まぁこんな愚痴を言っていても 意味ない
ですから 雨があがったことに感謝して 今日のスタートを切りたいと 思います。

雨にけむる四万十川。

水面の盛り上がりのせいでしょうか 面白い写真になりました。

四万十川の沈下橋。 何でもない橋ですが 今は名所です。

小雨の沈下橋 ようやく中流までやってきました


対向車が来ると やはりこわいです・・。

観光バスのメンバー !? この日は 私を含め 4名でした。

沈下橋に足を出して・・。

屋形船で ツーショットに大喜び !!

川バス という観光バス。

親切に色々案内してくれた バス運転手さん。

江川崎という駅 日本で一番暑い所で 有名になりました。

その駅で見た 新幹線もどき・・。 『 ホビートレイン 』 四国には永遠に新幹線は来ない・・?

道の駅。『 よって西土佐 』 仲々明るくて 活気がありました。

旅の中 満月の夜もありました。