goo blog サービス終了のお知らせ 

ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

  大雨の次は猛暑  いよいよ蒸し暑い日本の夏の到来です ! 

2025年06月16日 | 自然 花 写真

( 久し振りの青空 ! という感じ。 でも朝から30℃を超える暑さになりました。)

 

先週の雨の毎日から 突然30℃を超える夏の暑さに変わりました。 梅雨の中休みだとか・・?

湿度85%という猛烈な蒸し暑さ、 皆さまも 熱中症にはくれぐれも お気を付け下さい。

 

高知でも ようやく備蓄米がスーパーに並ぶようになった。古古米 古古古古米まであって 連日マスコミも

賑わっている。米を買うために 早い時間から並ぶ人々も多い。 ようやく買えて ホッと笑顔の人々を見ると

こちらもうれしいが 同時に哀れにも思う・・。 古古米は味が落ちるという。半年~1年経つと不味くなるらしい。

それが3年~4年となると 果たして美味しいと喜べるのか ? それでも パンやうどんには代えられない・・、

やっぱりご飯が食べたいのが 日本人の食卓だ。 鶏のエサという議員もいる。それでも2000円を切る価格で

買えるなら 腹一杯食べられる・・。 こんなことで一喜一憂する日本人を 政治家はどう見ているのか ? 

 

私も高知へ来て 農協の准組合員になった。JAの金融機関も使っている。ただJAには色々問題が囁かれて

おり 私も義理で入っていることはないな~と思い出している。 現在の米騒動の根底にある主食の安全保障

という基本問題になると 農協の改革が不可欠と言われている。 現状で農家がどんどん減少している。人口

減少もあって 米の消費量も減り続けている。国も減反政策をとってきた。しかし耕作されず 雑草に覆われる

田を見ると これではよくないな~と思う。棚田を見ていると美しいが 農業の効率化を考えると 大規模経営が

前提になるようだ。

 

今高知のあちこちに水田が広がり 稲穂が力強く成長している。8月末には黄金の実りを迎える。人々がこう

して農耕を続け そこに住む人々に食文化を提供してきた。江戸時代の土佐藩でも人口の3/4は農民だった。

一割程の武士はその生産(石高)に支えられてきたのだから・・。日本で田と言えば水田だが 最近は 乾田

での米栽培もある。手間が大いに省けるようだ。科学技術の発達もあるが 農家が老齢化し 昔ながらの労働

には耐えられなくなっている。 米を『八十八』 と書くのも 作業量が多い為だと 昔聞いた。

 

田んぼといえば日本では水田を 田起こしをし 泥田に田植えをするのが通例だ。早乙女といって美しい風景で

もあった。 昔瀬戸内の島で 昔 水を運び農業を営む映画があった。 きびしいな~と 子供ながら思った。

( 新藤兼人監督 裸の島 1960年 乙羽信子主演 )

 

外国では大規模化、省力化して 米の生産コストを下げている。日本は関税で米農家を守ってきた。今も農水

大臣が米輸入を口にするのがはばかられる状況だ。勿論食料の自給率を上げなくてはならない。特に主食の

米は100%自給が望ましい。美味しい米をいつまでも食べ続けたい これぞ日本人のアイデンティテイだと

思う。同時に旧来のコスト高を下げない限り 消費者は高値の米を買い続けることになる。今流通にも大きな

問題がある。売り控えをして営業利益を上げている卸業者が報じられ それに対する反論もある。俗に農水族

と言われる議員達の抵抗も予測されるという。自民党の票田と言われ JA(農協)もその中心をなしているよう

だ。

 

最近の高知新聞の投書に 一農家からのものがあった。今回の米騒動を通して 日本の農家が抱える問題が

浮き彫りになり うれしい・・とある。 しかし後半に備蓄米放出が混乱を起こしているとも言う。 又米価格が

下がるのでは・・という不安だ。 消費者ばかりでなく 生産者にも顔を向けて欲しいという。 当然なことだ・・。

 

 

 

1年ぶりの擬宝珠(ぎぼうし) 

同じく姫檜扇水仙(ひめひおうぎすいせん)。別名 モントプレチア。川のソバに咲いていました。

ガンビゼンノウ とあります。中国原産で昔日本に渡ってきたと 牧野富太郎博士は言います。 

教会の前庭に咲く アガパンサス。 愛の花(アガペー)と言われ 教会に相応しい。

本宮川 上流で水が止められ 少なくなった水に 大きな鯉も アップアップ !

少なくなった水をチャンスと思うのか 小鷺が小魚を狙っている。

雨風の中でも しっかり咲いている 花菖蒲(はなしょうぶ)

6月中旬になって ようやく白くなり出した 半化粧(はんげしょう)。 緑の葉もこれからです。

クルーズ船が来航して 多くの外国観光客で賑わう 高知城。

世界各地から来ているので 国の名を聞くだけで面白い・・。 追手門で。

近くの緑地公園で 高校生の神楽の演舞。 外国の方にも興味深いと思いますが・・。

お城の中にある漫画館(高知まんがBASE)。 子供達が漫画の落書きをしている。

我が家の朝顔 葉も大きくなり 蔓も伸びています。 先日肥料を与えました。

水田の稲穂も太く 大きくなっています。 

 

 

 

 

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   東京滞在 4日間の旅 1... | トップ | 梅雨の復活 ! 今日は紫陽... »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ケイジイサンfrom小諸)
2025-06-18 17:34:02
本来なら 梅雨の真っ最中で 朝方は暖房要の 小諸なのですが もはや 夏本番の暑さ、イヤ熱さ!デス。 またまた戦争?勃発で 中東の火薬庫に火がつきました。 こんな時こそ某大統領の仲介役の出番と思うのですが どうなりますか。マ、朝顔の花に期待しまようや。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自然 花 写真」カテゴリの最新記事