
(空が澄んでいるせいか 美しい夕焼けをよく見ます。 黄昏かも 知れません・・。)
10年に一度の 大きな台風が 今朝 関東を通過するようですね。
今 朝の3時台、 もう高知は 強風圏から 抜け出たようですが・・。
昨日からずっと雨が続いて 部屋から一歩も出られない・・・ そんな中
いよいよ 人生七十古来稀なり の時が来ました。この言葉が 使える時を
待っていた感があります。 これで 完全に 高齢者の仲間入り !?
幸い 心身とも健康で 元気に この時を迎えられるのを 感謝しています。
古希 中国 唐時代の詩人 杜甫が書いたこの言葉、 彼もも放浪した
人物のようです・・。 人生50才時代には 70才は確かに 古来稀なりでしょう。
今は男性でも 80才近くの寿命ですから 稀でもなんでも ありませんが
個人としては やはり70まで よく生きて来た・・・! という思いはします。
もう 『 立派に老人だ !? 』 と言える かも知れませんね・・・。
でも国家予算が アメリカのように底をついている それ以上の日本ですから
余り長生きして 国のお世話になるのも どうか? という思いもあります・・。
これから喜寿 米寿と 寿ぎが続きますが 果たして本当に 目出度いのか・・?
疑問なしとせず・・・ という感じです。
この古希という言葉 昔 双葉山が 安藝ノ海に敗れ 70連勝出来なかった時
和田信賢アナウンサーが 七十古来稀なり と 名言をはいた といいますが
こちらの方が 実感がありますね・・・。 事を成す 古希 でありたい・・・。
先日昇仙峡で泊まったプチホテルに 最後の二枚の動物の絵はがきが ありました。
どちらも これからの生き方に ふさわしいー ? と 思いました。
神と共にあって 日々是好日!! そんな気持ちで やっていきたいなー と
この 古希の日に 考えています。
写真は変わらず 昇仙峡の自然の風景を 中心に 載せていきます。
台風26号の 暴風、大雨には くれぐれも ご注意下さい。


覚円峰 昇仙峡では 最も有名な奇岩。 修行したお坊さんの名前らしい。

花崗岩が 長い浸蝕や隆起で このような風景を造っています。 70の70万倍以上の歳月です。

紅葉の盛んな時に 本当は もう一度来てみたい。 御両所にも 想い出があるようですね!

これは 途中駅大月の 岩殿山です。 標高634m 高尾山並みの山 いつか登りたいです。

ロープウエーの駅の傍に 宝石館がありました。 宝石で出来た 川中島の一戦の像 があります。

甲府駅前の 武田信玄の像。 山梨は やはり信玄さまさま です。

富士急行の フジサン特急と 子供に楽しい トーマス号。 他に富士登山電車も あります。

いつも富士山を眺めている 富士講の像。

ホテルの朝食は 珍しく鶏飯(けいはん)、 色々なトッピングで 美味しかった!
http://cookpad.com/recipe/278821 左をコピーして 検索すると 鶏飯のレシピが 出てきます。

それに比べると もうひどい!! と思わせる 山梨名物 ほうとうです。



『 古希 』 まだまだ若い !? と 本人は思っています。