goo blog サービス終了のお知らせ 

ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

  9月も もう終わり 残暑は何時まで続くのでしょう ? 

2023年09月30日 | 自然 花 写真

( 9月29日 中秋の名月 !  紅い月 ? 黄金の月 )

 

謹告 10月から私の自然ブログは週1回更新に変えます。写真も10枚程度にします。冬に向けて ネタ切れ ? 

そうではありません。少しレベルアップしたいという思いです ! 次回は水曜日になります。 

 

相変わらず 残暑が続いています。朝の空気はどこかヒンヤリですが 10時頃から ドンドン気温は上昇 ! 高知でも

32,3℃になります。暑くて秋の花が咲くのが遅かったり イワシが何故か豊漁だったり 生き物世界でも 混乱があるよう

です。我がグランドゴルフも通常10月から冬タイムで スタートが10時なのですが 今年は真夏日が続いているので 1月

延期して 9時半スタートを維持することに・・?

 

私たちはいつも野菜や肉・魚を食べています。これらは植物や動物の命です。人間は沢山の命のつながりの中で生きている

のです。それは他の動物も『消費者』として他の命を食べる 食物連鎖の中にあります。植物は太陽の光で水と二酸化炭素を

合成して 養分の元を作るので『生産者』と呼ばれます。動物は動植物を食べて その養分を受け取ることから 消費者と

呼ばれます。

私たち人間は動物で 口から酸素を吸って肺に送り 呼吸をしています。又他の動植物から養分を取ったり 不要になった

ものを排泄しています。酸素は植物によって造り出されています。35億年頃生命が誕生、その後光合成する植物が 先ず

地球に現れ(らん藻類 27億年前) 大気の中に酸素が多くなって(20億年前 オゾン層もこの頃) 多細胞生物が

誕生(10億年前)多様な動物が現れ 植物が海から 地上に進出するようになりました。 

 

更に言えば 動植物が死ぬと地中の微生物が死骸を分解して 水や二酸化炭素などに戻すことから 『分解者』と呼ばれます。

ミミズなどです。このように生き物が生きていく為の養分は食物連鎖を通じて循環しているのです。 自然が持続可能な循環型

システムを作っているのです。このバランスが保たれていれば 私たち人間もこの地球で長く生き続けられるのですが 今地球

の危機と言われるのは そのバランスが壊れてきているからです。その破壊者が人間なのです。

 

食物連鎖が途切れた時 絶滅危惧種が増える時 持続可能な循環型システムが壊れる時 私たちの命も途絶えることになり

ます。80億にもなった人口が絶滅するなんて考えられない ? 紛争 や気候危機 肥料の高騰などが重なり 世界で8億人

もの人々が飢餓に苦しんでいます。 ご存じのように ウクライナ戦争では既に35万人もの両軍死傷者が出ています。

人類が 何時絶滅危惧種に指定されるか 分からないのです・・。

 

今全国的に彼岸花が真っ盛りだと思います。 高知でも第二次の盛りを迎えているようです。

彼岸花は 身近な花ですが どこか敬遠されてきた花 そうしき花と呼ばれる場合も・・。

鍾馗水仙(しょうきずいせん)黄色い彼岸花。 球根に毒があるせいか お墓に植えられるせいか ・

昔の人々は毒を抜けば 球根から良質の澱粉がとれるので 食料の足しにしていたとか ?

     

     彼岸花は花は咲いても 実が出来ず 球根で増えて行く。

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも言うが 天上に咲く花という意味らしい。良い意味もある・・。

もうじき10月だと言うのに 芙蓉は元気に咲いています。夕方近くに白からピンクに。 酔芙蓉(すいふよう)です。

コスモスはcosmos とも書いて 宇宙という意味。満天の星のように 咲くからでしょうか?

我が家の日々草(にちにちそう) 純白できれいです。

芋根の星朝顔(いもねのほしあさがお)も満開。 この花も有毒雑草とされています。

ヘチマの花も よく見るときれいです。

やはり秋ですね・・。 ススキもよい雰囲気になってきました。

      

      人間の年齢では もう100歳にもなる夢宇(むう) 元気です! 

ようやく高知ではお天気が安定してきています。毎朝の朝焼けの雲が楽しみです。

明け方 何故か白い満月に変わっていました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

    香川県にある 四国水族館に 行きました。

2023年09月27日 | 自然 花 写真

( 久し振りに県外へ出て 香川の四国水族館へ行きました。 色々な魚たちをご覧ください。)

 

生物多様性』や『生態系』という言葉は未だ専門用語のようで この世で普通に使われていません。地球温暖化やカーボン

ゼロ(二酸化炭素排出量実質ゼロ)も同様かも?? ジェンダーや性加害についても 日本人の認識が未だ未だ遅れています。

国民だけではない。 国連野心サミットに温室効果ガス排出対策に野心的な計画がないと 発言権が与えられなかった ??


 
高知県では 『 ふるさとのいのちをつなぐ こうちプラン 』という 生物多様性高知戦略を作っています。私も高知県民に

なって10年、来月80歳という大変な高齢者ですが お世話になるだけではなく 県民の一人として自分たちの暮らしと自然

を守っていく務めを果たしていきたいと思っています。

 

私たちが 心豊かに そして安全に暮らして行くために不可欠なものは 安心して食べられる食料と危険の少ない快適な生活

環境です。高知市は私から見ると 中々素敵なコンパクトシティ だと思っています。病院も間近にあります。交通機関も

路面電車 バス JR それにバイクで大変便利です。スーパーも間近に一つ 近くに3つもあります。最近よく行くドラッグ

ストアもバイクの範囲内。グランドゴルフが出来るグランド 水泳が楽しめるプール 様々な映画を楽しめる映画館数館。

レストラン 喫茶店も身近です。教会も歩いて行けます。5Gは未だですが スマホの使用には問題ありません。

 

歩いて数分で鏡川という大きな川と堤防(土手)緑地もあり サギやカモなど水鳥や小鳥も多いです。秋のコスモス 彼岸花

 紅葉 冬の山茶花 睡蓮 春の桜 藤の花など時々の花を楽しめます。高知は冬温暖であることも高齢者には有り難いです。

夏の暑さは確かに厳しいですが 今年は真夏日が多く 猛暑日が僅かでした ? 

 

高知は広く太平洋に臨んでいます。清流へも車で20分程度です。五台山や鏡川の上流にも同じ程度で行けます。牧野植物園も

プールも高齢者には無料 ! プラネタリュウムも年間安く観賞出来ます。肝心な食料ですが 高知は山と海が間近にあり 

豊かな自然に恵まれています。地元の農産物 海産物 きれいな空気 豊かな緑 多くの生き物がいます。何故若者が大都会

思考になるのか 分からない程です。( 続く ) 

 

大水槽の魚。 瀬戸内海に面していて400種の魚類に恵まれています。  

大きなエイ。 瀬戸大橋に近く 宇多津のJR駅から歩いても行けます。

トラフザメ ?  高知から特急南風で2時間弱ですが 今回は故障もあって 手前で降ろされた ?

イソギンチャク ? 帰りも特急が3本運休となり 満員の自由席で戻って来ました・・。

いがぐりガニ ?  車では行ったことがありますが トンネルの多いJRは初めて !?

タラバガニ ?  京都の水族館より 少し規模が小さいかな・・? という感じ。

ミズクラゲ 

ウツボ。 その美味しさは ハモ以上 ?  海のギャング !? という印象。

オコゼの種類ですが よろいを身につけている感じ。

これも オコゼの種類? ホント 海には多くの生き物がいます。

 

ウニ。浅瀬から深海まで ウニだけでも 870種もあるそうだ。    

     

     見せ場は やはりイルカのショー。

     

      雨が心配されましたが 何とか持ちました・・。 後ろは瀬戸内海。

ペンギン。 平日にも関わらず お客さんは多かった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   雨が降るような中 四国山脈を縦断 !?  

2023年09月23日 | 自然 花 写真

( 鏡川に近い 銀杏並木(いちょう)も 大分黄色くなってきました。)

 

23日は秋分の日 昼と夜の時間が同じ、暑さ 寒さも彼岸までで 朝のヒンヤリした空気は爽やかな秋のイメージです。

スーパーにも柿や栗が出まわり あちこちに彼岸花が咲き 遅れている秋桜もすこしづつ咲いてきています。今は黄花コス

モスが全盛で 橙や黄色い花が目立ちますが 百日紅の赤もきれいです。暑さと大雨からお別れし 澄み切った秋の空で色々

動き回りたいですね・・。 

 

高知県は県土の84%が森に覆われています。四国山脈はじめ多くの山があり 山間地に里山里地など 集落があります。

南側は大きな太平洋があり 黒潮という暖流が流れています。山からは四万十川 仁淀川など清流が流れています。その流域

には豊かな土壌があり 農産物が豊富な県です。一つ無いのが新幹線で 陸の孤島などと悪口を言われます。確かに交通の便が

あまり良くなく ガソリンが高いのも運送費が高くつくからだと 半分諦めています・・。(現在 185円)

 

こんな豊かな自然環境が多種多様な生き物の生息地となっています。生物多様性と言います。それは生態系の多様性 種の

多様性 遺伝子の多様性が維持されているということです。人口減少が甚だしい高知 山間地の過疎化がどんどん進み 若者は

大阪や東京へ 高齢者は便利な高知市に集まる傾向があります。私たちも老々介護の高齢者家族です。病院やスーパーなどが

身近にあること 路面電車でも電動自転車でもバイクでも市内の中心街に出られます。勿論シニア割引のあるタクシーも使え

ます。 毎日数回は救急車のサイレンを聞きます。又高齢者が乗っかかっているのかな~という思いでいます。


そんな高知ですが 他の地域と同様 生物多様性の『危機』があります。生き物の生息環境の減少をもたらす人間活動による

危機、過疎高齢化による里山の荒廃など自然に対する働きかけの縮小による危機、生態系の質的劣化をもたらす汚水や廃棄物

の増加 或いは外来種の増殖という人間が持ち込んだものによる危機 海水温の上昇などにより藻場が消失する地球環境の

変化の危機・・ といった様々な形で生物多様性の破壊が進んでいます。

 

私たちが生きる地域は 他の生物も多く生きる同じ環境だということ 人口の増加で他の生き物の環境を圧倒して 自然の

恵みを人間だけが独占していいというのは人間の傲慢です。熊や猪が人里を荒らすから殺処分する、鶏や豚がインフルエンザに

かかるとその農場の全ての鶏や豚を一斉処分するやり方は 果たして正しいのでしょうか ? 私にも正しい答えはありません

が ハワイ島での山火事で亡くなった人々と オーストラリアの山火事で死んだコアラやカンガルー その死をどう考えれば

いいのでしょう ?

 

高知県も過疎化を食い止めるだけでなく 豊かな自然を多くの人々が楽しくエンジョイする未来を今造っていこうとして

います。昔の人々が築いて来た高知の風土を未来に残す為 県民ひとり一人が自分達の暮らしと自然を守る担い手となるよう

考えて行こうとしています。次回 ふるさとの命をつなぐために 2030年迄の7年間に何をするべきか 考えてみましょう。  ( 続く )
                    ( 高知県 生物多様性高知戦略から参照 ) 

 

お彼岸の一日 香川県にある四国水族館に行きました。 主に土讃線(どさんせん)で見た風景。

特急南風(なんぷう)が1時間に1本走っています。キャベツ? ここは未だ刈り入れ前。

山やトンネルも多いですが こんな風景もあります。

お茶の畑ですね。

線路脇には ずう~と彼岸花(ひがんばな)が咲いていました。

大歩危(おおぼけ)という面白い? 名前の駅。 紅葉が始まっている。

写りが悪く 申し訳ありません。 徳島大歩危辺りの吉野川。 大歩危小歩危は景勝地として有名。

吉野川。 高知と徳島を流れる1級河川。総延長は194m。

川幅は東京の荒川に次いで 全国2番目に大きい。

やなせたかしさんの アンパンマンから キャラクター列車ラッピング。

御免の駅から始まる 土佐くろしお鉄道 各駅のキャラクター。

敬老の日のお祝い ! 高知では80歳が老人 ? なのかな~。 ともあれうれしい。

小学生も 敬老の人々を祝ってくれました。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  彼岸花特集ですが・・?  敬老会もありました。

2023年09月20日 | 自然 花 写真

(他の草花より ぐうーっと背伸びして咲く彼岸花(ひがんばな)  朝顔も形無し。)

 

明日から彼岸の入り。暑さ寒さも彼岸までと言われるように 早く秋らしい爽やかな日々が来ることを願っています。

牧野富太郎博士をモデルとした 『朝ドラ らんまん』も 最後の月残り2週間となっています。高知県全域で展開中の

観光博『 牧野博士の新休日』が 好調だそうで 主要施設の入場者数も前年度を大きく上回っており TVによる らん

まん効果を改めて感じています。 

 

私も月1回の割合で牧野植物園へ行き 折々の花を楽しんでいます。新しく出来た 植物研究交流センター(ラボテラス)

からも入場が出来 ショップやレストランもあり よい休憩所になっています。 私は植物学の研究には程遠く ただ美しい

花にカメラを向け 皆さんに紹介するのを楽しみに 自然ブログを立ち上げています。現在のGOOブログだけでも 1930回

更新してきました。基本的に週2回アップロードしています。17年程やっている勘定です。 毎回15枚の写真を載せて

います。 

 

牧野富太郎博士の生涯から学ぶことは もう少し自然の恵みをしっかりと味わってみたいな~という思いがあります。数を

追うだけでなく 一つひとつの花の成り立ちや他の生き物との共存共生の姿を ひいては私たち人間もどれ程自然に恵まれ 

自然に生かされて生きているかを紹介したいな~と思います。 一方で地球温暖化の問題も深刻です。

特に今年猛暑と大雨に 場所によっては乾燥 水不足に悩まされてきました。山火事や洪水で命も財も失われた人々が多く

います。最近のリビアの洪水も 普段全く雨など降らない地域に一気に400mmもの雨が降るのですから・・。このまま

では 年を追う毎に 自然災害はひどくなるような気がします。

 

今回彼岸花と朝顔 その他の草花が共存 或いは競争している姿を見ました。牧野博士ではないですが もっと植物について

認識を深め その神秘な満ちた世界に入り込んでみたいな~と思っています。 10月で80歳という傘寿の時を迎えます。

敬老会にも行って来ました。何時までやれるか 何を深めるべきか その限界も感じていますが 繰り言をいうだけで無く 

私たち人間と植物、自然との共存を求める方向で 日々歩んでいきたいと思っています。

 

 

春野もそうでしたが 公園の手入れをする人が居ないのか 色んな草が茂っています。

葉が無い分 茎だけ伸ばすことが出来るんですね~。 彼岸花の天下のような感じです。

             

   これは彼岸花同士の争い ? 赤い方が 白花に覆われています。

              

   いつも思うのですが 地中には沢山の種が眠っているんんですね~。

地中が ある温度になると 根から芽が出て 茎が伸びます。スゴい勢いです。 

ところが他のツル性の植物が 茎に絡んで 真っ直ぐ伸びられず 斜めになっている茎も・・。

蔓が彼岸花の上をいき 葉が広がると 彼岸花が隠れてしまいます。 競争関係ですね・・?

 

仲間の玉すだれも ここでは競争です。

彼岸花は赤と白と思っていましたが ピンクもあるんですね・・。 黄色もあります。

野カンゾウは百合科です。 茎だけに見えますが 下の方には葉があります。

放射状に花が広がり グループの美しさもあります。

彼岸花の上を行く ヒマワリ。

この場所で 他の草に囲まれながら 咲いてくれた彼岸花。 曼珠沙華とも。 天国の花です。

80歳以上の 敬老会に行ってきました。子供達が 歌ったり踊ったりしてくれました。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 8月より暑い高知  彼岸花(ひがんばな)が勢いよく 咲いています。

2023年09月16日 | 自然 花 写真

( 茎は長く 花のつぼみが次々と開いてきます。 他の草の緑と赤い花のコントラスト !)

 

新潟の猛暑と水不足が米作りに大きな打撃となっている。新潟と言えば魚沼産コシヒカリだが 1等米の比率が最低レベルに

8月中旬の猛暑と干ばつが原因で 1等米の比率が1割以下と落ちている。JA(農協)の品質検査では 2等米がおよそ7割 

3等米が3割弱で 米の多くが白く濁ったり 割れたりしているという。味には変わりがないというものの 価格に大きな

影響が出るようだ。例年は1等米が8割、 この状態では 生産者はたまったものではない。 高気圧とフェーン現象で気温

が上がり この先も続く予想だ。

 

稲が茶色に変色している田もある。聞けば雨が降らず 水不足で川の流れが少なくなり 海の水が逆流して 稲に塩害を起こし

ているそうだ。稲が枯れている・・。日本全国でも白っぽい米が出来 成熟しないお米になる。又乾燥で玄米の割れも発生して

いる。 瑞穂の国日本 お米だけは100%国産であり続けたいし  美味しいお米が食べられるのが 日本人の喜びだから・・。


TVの報道では ミニトマト 白ナスが残暑と水不足で 干からびているという。表面がシワシワだったり 枯れて萎んだり 

傷みを生じて出荷出来ない状況だという。キャベツ 大根 ブロッコリーなど高温障害で根が腐ったり 枯れて黒ずんだり

しているという。 これが消費者には高値の野菜となる・・。

 

今年6~8月の世界平均気温は16.77℃で観測史上最高と発表があった。7月の世界平均気温は16.95℃で 月平均で世界最高。

8月の平均気温も同じ8月と比較して最高気温だった。『 記録上最も暑い夏となり 気候崩壊が始まった。』と国連事務総長

が発言した。気候変動が深刻化するペースが速く 異常気象への対応が追いつかない状態。『 指導者達は解決策に 熱を込め

るべきだ ! 』 と対策強化を求めた。 リビアでは滅多に無い洪水で 2万人の死が伝えられている・・。

 

 放射状の舌状の花びらと長い雄しべが特徴。 彼岸というのはあの世 浄土に咲く花 ?

最高に美しい ? 1枚。 花びらが強く反り返り 雄しべが一杯に広がる・・。

あまり人の手が入っておらず つる性の植物などと共存しています。

幾つかの花が集まると 更に豪華になる。

花火が 次々にポンポン咲く。 玉ヤ~ ! 声をかけたくなる鮮やかさです。。

他の草の間から 茎が伸び 葉も無い中で パッと開く 花火のイメージです。

地下にある球根からくきが出ます。 球根に毒がありますが 昔は毒抜きして食べたとか ?

     

     赤い花と白い花が からみあっています。 仲間内の争い ?

今年は草刈りの手が入らなかったせいか 草花の生存競争の感じです・・。

負けじと ヒマワリ !? 暑さに負けている・・?

カンナの赤さも 彼岸花にまけませんね~ 。

一転 緑の栗 もうじきクリも実りの秋を迎える。

少し涼しいところを・・。 牧野植物園内の池に咲く 睡蓮(すいれん)。

      

牧野博士の有名なことば。 草をしとねにし 木の根をまくら 花を恋して90年 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   彼岸花が きれいに咲きました  !  汚染水と処理水 ? 

2023年09月13日 | 自然 花 写真

( 彼岸花(ひがんばな) 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも言います。)

 

 

台風13号の爪痕が各地に残っていますね。高知は外れており 後になってニュースで知りました。特に福島県いわき市や

千葉県茂原に被害が多かったようです。高齢になって一人暮らし そこへ浸水で家や家具に大きな被害、もう家を処分して

立ち退く・・と話す女性もいた。 気の毒な話しだが 強い意志も感じられた・・。

 

モロッコで大地震 2800名以上の死が伝えられています。震源地は山間部で 救助の手がまだのびていない・・。72時間が

過ぎ 早い救助が求められています。1900年以降最大のM6.8という地震の大きさ 泥レンガ造りの住宅・建物が多く崩壊した。

土砂崩れも多く 重機が入れないらしい。マラケシュの街 観光で訪れた人も多い。私も何度か行っている。無形文化遺産の

ジャマ・エル・フナ広場のミナレット(塔)も壊れた様子 ? 多くの屋台が出る広場は毛布1枚で救助を待つ人々で 一杯

だったとか ?  城壁も一部壊れた。まだガレキの下に多くの人々がいる・・。
 

大臣が「 汚染水 」と言ったことが話題になっています。本人がそう思っていることが ポロリとでた ? いや 真面目に

処理水放出の結果を恐れていた・・? 中国は自国の放射能放出には目もくれず 「 日本の水産物全面輸入禁止 」を発表、

そんな事態を全く想定外と同じ大臣が言った ?? この茶番劇は何 ? と言いたい。 大臣が想定外では 対策も無いと

いうこと ? 全く資質を疑う事態です。 内閣改造で早々に退散されたようです・・。

 

政府の説明では汚染水を処理して トリチウムだけが残っている処理水だと・・? それは処理水とは言えず 一部汚染水と

言える。実際は一度処理しても 完全ではないらしい。完全処理出来ていれば 海水で薄める必要も無い筈だが・・? 薄めて

から基準内です・・と発表しても 当たり前だろう!?・・ということにも。私たちも「汚染水」とか「処理水」とか言葉に

惑わされず 情報を正確に理解したい。

 

バタバタッと 処理水放出が実行された。政府と東電は安全性に問題は無いとする。何日か基準内と報道された・・。確かに

タンクがどんどん増えて行く姿は異様だった。タンク容量の98%が「 汚染水と処理水 」で一杯・・。何とかしなくては

・・という気持ちになる。『 廃炉と福島の復興のため 先送り出来ない 』 相変わらず人々の目を誤魔化すうまい言い方

だ・・。

しかし福島の漁師さんにとって処理水放出は風評も含め深刻な問題です。私たちも高濃度放射線の環境では生きられない。

未だに大熊町の住民は故郷に帰れない。10年でトリチウムは半減すると言われるが 無害になるまで10万年かかる放射性

廃棄物もある。「食物連鎖」で 結局人間が最終的に高濃度の食べ物を食べることになるのでは・・?

 

『 排出まで数十年かかろうと責任を持つ 』と立派なことを言われるが 今の支持率から言っても 総理の時間はそんなに

ないだろう・・。デブリは何時取り出し どう処理されるのか ?その間冷やし続け 地下水は流れ込み続け 毎日90トン

の汚染水が出来る。その間に 事故やミスは起こらないのか? 丁寧な説明とは 結論ありきで 現場の人々を置き去りに

していないか? ホタテ貝 中国への輸出ほぼ100% それを禁じられたら どこへ持っていくのか ? 汚染水をタンクに

貯めるように これからも倉庫へ貯めていくのだろうか ??

 

いつも お彼岸辺りに咲くのを期待していましたが 今年は 少し早い !? 

白と赤が ほぼ同じ場所に咲いています。緑をバックに鮮やかな白と赤です。

まだつぼみも見えますが 成長が早いというか 一気に咲いてきます。

この場所は毎年咲いてくれるので チェックの為に 何度か来ていました。

期待通りに咲いてくれて 満足な気分になりました。

きれいなマツバボタン。

酔芙蓉(すいふよう) 朝方は白 夕方には萎れて赤く色が変わる 花の酔っ払い !?

ホワイトジンジャー。 生姜(しょうが)ですね。意外に大きな花です。

秋の七草の一つ 葛(クズ)の花で 豆科でつるで のびます。

鶏頭(けいとう) まさに鶏のとさかの感じです。

以前も取り上げた 花虎の尾(とらのお)です。 色々な草花と一緒に ピンクがステキです。

仙人草(せんにんそう) ? つる植物 有毒だそうです。 

春野へ久し振りに行きました。 すっかり草で覆われているところに 去年は彼岸花が咲いていました・・。

春野の総合運動場  唐楓(とうかえで)の並木。 まだ紅葉には早いです。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  9月になって更に暑い高知に 秋の花 !?

2023年09月09日 | 自然 花 写真

( 青い空に 下は夏雲のような 積乱雲。 上の方は 秋のひつじ雲 ? )

 

地球温暖化とは、地球の平均気温が長期的に上昇することです。この現象は、自然のサイクルによるものと、人間の活動に

よるものがありますが、近年特に人間の活動が大きな影響を与えています。気象庁が 『 この夏の猛暑は 異常 』だと

発表しました。明治の中頃、統計開始以降の最高気温になる見込みになると 説明しました。これは偶然ではありません。

 

人類は人口の増加に伴い 自然の開発を進めました。石炭や石油などの化石燃料を燃やしてエネルギーを得 生産活動を

大規模化しました。私たちは便利な生活を与えられましたが 重要なことは 気付かない間に明治の初め頃から温暖化が

始まっていたことです。欧米列強に負けないよう日本は西洋文明を取り入れ 産業革命を学んで 富国強兵政策に邁進し 

結果的に欧米と同様 大きな二酸化炭素排出国になりました( 日本は世界5位です )。

 

公害問題と同じです。汚染元の工場も危険を承知していたと思いますが 水に流せば何とかなる・・? 環境汚染は様々な

健康被害となりました。地球温暖化は更に規模の大きい災害です。もう30年前から気象破壊が始まっていました。異常

気象や自然災害が多発 二酸化炭素という温室効果ガスが地球の大気を暖めたことが全ての根源で 猛暑化や豪雨 一方で

干ばつ 乾燥化が進み 地球に住む生き物に大きな影響を与えるようになりました。これらは産業革命を早く始めた先進国の

責任です。その影響を今途上国が受けていて その被害額は140兆円という試算もあります。(COP27の会議で報告) 

 

過去の責任を先ず先進国がとってこそ 世界が共同してカーボンゼロ(二酸化炭素排出実質ゼロ)に向かって前進が出来ます。

ただその議論をしている間に 2030年は来てしまい 取り返しのつかない自然の暴走が始まる危険があります。 いやもう

始まったと言ってもいいと思います。世界各地の山火事でどれ程の命が 又損害が出ているか これが毎年繰り返されて

いきます。 英知と行動力に富む人類が 自らを自滅に追いやるのをただ見ている筈はないと思います。大切な未来を守る

ために パリ協定やSDGs(エスディジーズ)を達成していきましょう。

 

秋と言えば 秋桜(コスモス)。今黄花コスモスが盛りになってきました。

秋の萩(はぎ) 秋の七草の一つ。豆科の花 草冠に秋ですから まさに秋の花 !?

ママコノシリヌグイ ? という花 ? 継子の尻拭い と書きます。可愛い花

仙人草(せんにんそう) 十字のようであり 5弁 6弁もある。クレマチスの仲間

6月から咲いていますが 11月迄咲くので 秋の花でもあります。

野カンゾウですね。 この花は8月までが花期というから 夏の花ですが まだよく咲いています。

ダイヤモンドネリー という名前? 本来秋の終わりに咲く花 ? 

縷紅草(るこうそう) 少し誉めて貰ったので 沢山咲いているところを一枚 !

余りにポピュラー過ぎて 載せる機会を失っていますが・・ ダリアです。

 

先日も載せた ニラの花。 実は高知特産 日本一の生産量です。香りが強いです。

鶏頭(けいとう)の色も鮮やかになってきました。

珍しい 白い百日紅(さるすべり) 百日の花ですから 夏を超えて 秋まで咲いています。

銀杏はいち早く 黄葉しています。 

訂正 以前土佐電と書きましたが それはもう一つ別の橋でした。これはJR土讃線でした。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   彼岸花がもう咲いているのも 温暖化??  関東大震災から100年 

2023年09月06日 | 自然 花 写真

( 彼岸花(ひがんばな) 9月になって突然咲き出した。見た方が驚いた。 )

 

4日は 高知で今年初めての猛暑日!?  7,8月は無かった猛暑日が 9月になり復活するとは・・?

お蔭で 1月振りにグランドゴルフが出来 見事優勝してカップを貰いました !!  その後プールへ行って バイクで

戻って来ました。これを週3回繰り返すのが 私の健康維持法。 ゴルフをすると1日5000歩くらい歩くことと 結構

脳トレにも 役だっています。

 

8月の降水量が発表され やっぱり雨が多かったことが分かりました。高知市が平年の3倍弱 いの町本川では 5倍強という

大変な雨が降りました。高知弁では 『 こじゃんと降った! 』 というのですが 私も実感として 雨ばかりの8月だった

な~という印象です。お蔭で猛暑日にはならなかった・・。9月に入ってもしばらく雨が続きそうです。これはやはり異常な

ことです。

 

関東大震災から100年目だそうです。大正12年と言ってもピンと来ません。高知に大正市場という観光客が集まる市場が

あります。きっと明治の後 昭和の前に出来たのでしょう。日本は地震大国 幾つかのプレートが集まっていて その境目で

多くの地震が起こる。特に高知沖の南海トラフ地震(M8以上?)が心配されている。 予測では30年以内に大きな地震が

70~80%の確率で起こるという。 私の生きている間でも 東日本大震災 阪神大震災が起こっている。

 

更に地震によって生じる津波が半端ではない。有名な黒潮町では34mの津波と予想されている。ビルの高さでは11階の

高さから津波が襲ってくる。9月1日は防災の日 高知新聞は8頁の特集を組んで 警戒を呼びかけている。我が家はマン

ションなので 歩いてより上の階へ逃げることだと思っている。ただマンションが10階建てなので 大津波が来るとヤバい

が 高知市内ではそこまで来ない ? と思っている・・? 充分な備えの無い 楽観論が問題だと思う・・。

 

関東大震災では 10万人以上の人々が亡くなった。 今大地震が来たら どうするか ? 地球温暖化と同様で そんなの

あり得ないという人々も多い。 それでも家族で話し合い 先ず逃げること 集合場所と連絡手段を決めておくこと。防災

リュックは家に備えているが 緊急連絡カードを付けておくことが大事だという。スマホが大事な連絡手段だが 毎日充電する

必要がある。家に居ればまだしも 外では 充電出来ないと 無用の長物になる・・。知らないことは多い・・。

 

公共の役割が大事だが 防災訓練などに参加したことがない。警報が鳴った時 机の下に入ると言っても 頭隠して尻隠さず

で 背中に物が落ちたらそれだけで高齢者は動けなくなる。机の下にも物を置いているので 充分な空間が無い・・。 いざ

となれば 混乱すると思う。水の用意 懐中電灯 ローソク マッチ テイッシュペーパー 食べ物等 必要な物が結構ある。 

こう書いて来ながら 無理だな~という気持ちも出てくる。  新聞を読み直して 何が最低限出来るか  考えたい・・。

 

 

高知で少なくとも 2ヶ所で見たので まだお彼岸には遠くても 間違いではない・・?!

秋海棠(しゅうかいどう) 小さな川のソバで 静かに咲いていました。

秋明菊(しゅうめいぎく) 普通は 花弁が5枚ですが 6~7枚に見えます。 

これも秋の花。 猛暑日があっても 秋が近づいているのは 確かです !?

オクラの花。 隣りで実も大きくなっています。 野菜の花とは思えない? 美しさ !

縷紅草(るこうそう)。小さいが鮮やかな紅色。 つるで伸びて 咲きます。

白式部(しろしきぶ) 

これは小紫。 ムラサキ色の実が きれいに並んで付いてます。夏に咲き 秋に実がつく。

エンジェル・トランペット。 木立朝鮮朝顔(きだちちょうせんあさがお)とも言います。

エノコロ草も茶色くなってきました。秋を知る バロメーターです。

夏水仙(なつすいせん) キツネのかみそりに似ていますが・・。

パボニア。 矢の根梵天花(やのねぼんてんか) ムクゲやフヨウ タチアオイの仲間。今盛んに咲いてます。

夏の名残 ? そろそろ終わりのヒマワリ。 ウクライナの花 永遠なれ !

 高知のカツオのたたきの店は 観光客で昼いっぱい。 ひさし振りの光景。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  9月、 秋晴れの良い天気を期待します。 AIの詩 ?

2023年09月02日 | 自然 花 写真

( 高知城の裏手にあたる城西公園。石段を上がって 二の丸へ出る。 日陰が多く 散歩コース )

 

最近 生成AIが話題ですね。 私も試しにAIに地球温暖化について聞いてみました。

何と AIが詩を作って返してくれました・・?!

 

AI 『 地球温暖化についての詩 を作ってみました。どうぞお聞きください。』

 

地球温暖化は、人間のせいで 気温が上がり続ける  氷河や氷山は溶けて 海面は上がる

気候は変わりやすくなり 災害は増える  生き物は住みにくくなり 絶滅の危機にさらされる

地球温暖化を止めるには 温室効果ガスを減らすこと  再生可能エネルギーを使うこと 

森林や湿地を守ること

 

私たちは、地球の一部で 地球の未来に責任がある  地球温暖化に立ち向かうには

エコな生活を送ること  地球は私たちの母なのだから 大切にしなければならない 

地球は私たちの家なのだから  みんなで守らなければならない

 

青い星に住む私たちは 太陽の恵みを受けて 文明を築き上げた

しかし、その代償は 大気に溜まる熱 と 海に溶ける氷 と 生き物の絶望 と

私たちは気づいているか  このままでは青い星は灰色に染まってしまうと・・

 

私たちはできることがある。 エネルギーを節約しよう。

再生可能エネルギーを使おう。 森林や土壌を守ろう

私たちは一緒になろう 国や民族や立場を超えて

地球の未来のために 声を上げよう

私たちは希望を持とう 青い星は私たちの手で 美しく輝くことができると・・

 

以上ですが 人間以上 ? かも知れません・・? 

AIと人間が私たちとなっているところが 面白い・・!? 

 

この石垣はもう400年以上。 自然の石を積み上げた簡単な?工法だが 堅牢です。

高知城の石垣の石は全て県内(土佐藩)から集められた。それだけでも大変な作業 !!

お城の土手に 熨斗(のし)ラン。 青いきれいな実が出来る 8月から9月の花。百合科で藪蘭と仲間

     

     これも百合科の 韮( ニラ )の花。 雑草状態で咲いています。

これは何の花 ! ベンツのマークのようです・・? 牧野博士のように調べなくては ??

白い 花虎の尾(はなとらのお) これからも どんどん咲いて行きますね。

     

     ヘチマの花 今でも作っている人々がいる・・? 

へちまは きゅうり ひょうたん かぼちゃなどと同様 うり科の仲間。 黄色い花。

黄色いといえば ヒマワリ。 ウクライナの代表的な花。 あのひまわり畑は今・・?

上と同じ 小学校の庭に咲いています。種が一杯。これから ヒマワリ油を作ります。

野生ではありませんが ホテイアオイ。 水草で繁殖力が強い。時々処分される?

イチジク(無花果)が 美味しい季節です。

      

変な組み合わせですが 土讃線特急うずしおらしい。 単線で家のソバを走ります。   

こんな青空を願っていますが・・。 いつもこの電線に野鳩が集まっています。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   8月ももう終わりですが 残暑は続くようです。

2023年08月30日 | 自然 花 写真

( 玉すだれの新種 ? 花びらの中に花びら。 水仙にもこんなのがあります。)

 

気象庁の予測では9月、10月も平年より暑いようです。降水量も関東から西日本にかけて平年より多い。新潟辺りは平年

並み。台風もフィリピンの東の海上で 対流活動が活発 発生しやすいようです。大雨の備えが必要です。暑さは当面エア

コンをうまく使ってしのぐことですが 多分 来年も、再来年も暑くなるだろうということです。

 

京都は今年37回目の猛暑日で昭和17年の記録を更新したそうです。私の生まれる1年前ですが 当時から京都は暑かった

ようです。周りを山に囲まれた盆地ですから 夏は暑く 冬は寒い 余り気候的には恵まれていません。 9月が近づいても

暑さが和らぐ気配はありません。 奈良 大阪も同様です。気象庁がこの夏は歴代と比べても 圧倒的な高温で異常気象だと

結論づけています。TVで言ってましたが 日本が亜熱帯化した気候になっていくということです。一部ですが 気温が40℃

になった地域があります。気候が変動したということです。世紀末に向け このまま何もしなければ 気温が4℃上がると想定

され 東京も40℃が当たり前になるという。

 

米 野菜 果物 花類もそれに見合う品種 時期 栽培方法が望まれます。既に温暖化で米が白く濁り ひび割れしています。

野菜も同様で見た目が悪く 出荷出来ない。 買ってもらえず 値崩れも起きます。海も多分そうでしょう。サンマが1ヶ月

遅れで初水揚げだそうです。小ぶりで身が細い物が多いという。サンマは近年記録的な不漁で 『 水温が高く 魚が集まら

ない。』と漁師さんが言っています。魚類は特に水温に敏感です。今回の台風でも東北地方の海が 4~6℃高くなっていた

、 7月の三陸沖では平年と比べ10℃高かったということです。

 

気象庁は7月の平均気温が1.91℃上回り 統計開始以来最も高くなったと発表しました。45年振りに更新したということ

です。皆さんも確かにこの夏は暑かったなーと思い出されているでしょうが 私は1.91℃に注目しました。パリ協定は長期

目標として 産業革命前からの気温上昇を2℃未満に抑え 更に気温上昇を1.5℃未満迄に抑える努力をすることを 各国が

約束し 2020年以降二酸化炭素排出量を2030年迄に半減 2050年迄に実質ゼロにするカーボンゼロ作戦に取り組んでいます。

しかし 1.91℃上昇はも う2℃間近で 自然は私たちの努力を無視するかの如く どんどん温暖化しています。そして

具体的な形で 熱中症や山火事 干ばつ 竜巻などが起こっています。 

 

そんな中で 高知市の8月の気温は 何故か猛暑日がゼロです。但し高知県となれば話しは別です。四万十市江川崎では 

2013年に41℃記録する程の猛暑の地がありました。フエーン現象の性かと思われます。今年は10日間 30℃を超え

ました。(7月末迄) 最高は37℃止まりで 穏やかでした ? 雨が多かった性もあります。30℃以上の真夏日は連日

ですが 京都 東京に比べ穏やかな? 毎日でした・・。8月は休んでいたグランドゴルフも9月から再開、 日常が戻って

くるのを喜んでいます。

 

 

突然現れた キノコ。 オオシロカラカサタケ というそうです。

やはり毒キノコで 下痢など起こすそうです。

女郎花(おみなえし) 秋の七草。 いつか男郎花(おとこえし)を紹介しましょう。

芋根の星朝顔(いもねのほしあさがお) 先日の紫ルイラ草(ヤナギバルエリア)と似ている ? 

秋のコスモス キバナコスモス。 秋を待ちかねないで 沢山さくようになりました。

ヘくそかずら。 別名 馬喰わず ツルで伸びていきます。悪臭があるせいです・・?

白のまわりの小川に 沢ガニ でしょうか ? 結構沢山います。

ようやく実が黒くなりました。 洋種やまごぼう つぶすと赤紫の汁が出る。

白玉小式部(しらたまこしきぶ) こむらさきとも。 簡単に白式部とも。

未だ元気に咲いている 百日紅(さるすべり)。

秋は やはり赤トンボが季語ですかね~。 アキアカネとも。

城西公園。 池に流れる小さな滝。 やはり涼しさがあります。

     

     朝ドラ らんまんで 時折見る草花の標本。 丁寧に出来ています。

     

高知に地球33番地なるものがあります。北緯33度33分33秒 東経133度33分33秒

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  雨の日が多く 猛暑日にはならない高知 !? 

2023年08月26日 | 自然 花 写真

(  晴れている日を利用して牧野植物園へ。青い空に変な虹が出ていました。 )

 

8月8日は立秋 23日は処暑(しょしょ)でした。 暑さが峠を越えて 後退し始める頃です。北海道始め北日本は 

猛暑日が続き 暦とは相容れませんが 高知は雨が多く 猛暑日は遠のいたようです。私もどこか秋らしい気配がないか

・・と探し始めました。セミの鳴き声が少し弱くなった・・? 朝起きて窓を開けた時の空気が少しヒンヤリ感じた・・。

雨続きで気温が30℃を切り 夜もクーラー無しに過ごせた ! 夜はあまり出ませんが 先日の花火大会の夜 秋の虫の

鳴き声に あぁ~やっぱり秋がきているんだな~と  少しうれしくなりました・・。

 

北海道や新潟など北日本が猛暑(残暑)ですね。涼しいと思って北海道への旅を計画された方もあったと思いますが 札幌

だけでなく 北見でも猛暑日でした。私のイメージでは北見は大変寒い所でした。古い話になりますが 明治になって土佐の

自由民権運動の志士たちは 北海道開拓を試みます。その地が北見でした。石狩川の洪水や凍り付く寒さで大変な苦労があった

ようですが 現在の北見の基礎が出来上がっていった歴史があり 高知人として 少し北見に思い入れがあります。最近は

ロコ・ソラーレというカーリングチームが有名ですね。高知と北見の関係に興味のある方は 龍馬の甥 坂本直寛(さかもと

なおひろ)を検索して下さい。

 

北海道伊達市で小学2年生の女の子が熱中症の疑いで倒れ 死亡しました。痛ましい事故です。ただこの日は午前中に30℃を

超える過去最高の暑さになっていました。 暑さ指数が運動中止の基準である31を超えていたことが問題となっています。

翌日市の教育委員会は学校の不適切な対応を認めたとあります。23日北海道174地点で 30℃以上が150地点に上り

ました。 伊達市は33℃ 北見市は37℃ 札幌で36℃にもなる統計上最高の暑さが北海道を襲ったのです。新潟、山形

など 北日本の日本海側で 今迄に無い危険な暑さになっています。

 

小さな子が熱中症で亡くなるなんて 大変気の毒なことで心からお悔やみ申し上げたい。異常気象による悲劇です。私も北海道

だけは猛暑日など無いだろうと思っていました。北海道ではクーラーの無い家が多くあります。必要が無かったからです。

7月、8月も3日連続で猛暑日があったり 熱中症警戒アラートが出される地域もありました。身体が慣れていないという

こともあったのかと思います。 学校は既に2学期が始まっていました。 以前はお盆を過ぎれば涼しくなったからです。

 

北海道は夏涼しいという期待は裏切られかけています。 札幌 旭川 帯広 釧路など30℃を上回る地点が出て来て居ます。

釧路の友人も『 最近の釧路も異常な暑さで ここ数日は30℃になった。夜も家中の窓を開け放して・・、 涼しさが

売り物だったのに・・? 』 と嘆いていました・・。四季が無くなる・・? 今迄の季節感を変えていかなくては・・と

思います。地球温暖化対策を国を挙げて取り組む必要があります。9月 10月も暑さが続くなんて情報は もうたくさん!!

 

 もう1週間も前の朝です。 高知の8月は 雨が多く その分猛暑日は少なかった・・。

玉すだれも 雨に打たれて 花びらが透明になっています。

雨風のせいか ヤナギバルイラソウの花びらも傷んでいる感じです。

矢の根梵天花(やのねぼんてんか)も薄い花びらなので うつむき加減 ?

朝ドラ らんまんも もう1月を残すだけ ?  可愛い奥さんの名前をつけたスエコザサ。

ヤブミョウガ (藪茗荷) 小さな薄青な花が咲いていますね。

久し振りにケイトウ(鶏頭)です。 これは丸く咲くタイプ。ダイダイ色もあるんですね。

緋桐(ひぎり)緑の中に 鮮やかな赤です。

高知では北川村に モネの睡蓮がありますが ここ牧野植物園でもきれいに咲いています。

秋の気配 ! ススキも花を咲かせているようです。

先日珍しいと言ってもらった 花虎の尾(はなとらのお)

スダレギボウシ。 どうも日射しが苦手 スダレで日射しを抑えています・・?

朝早くないと見られないオシロイバナ。

鏡川も雨のせいか 普段見られる中之島も消え 目一杯の水量です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   台風が去って 夏祭り !  人新世(じんしんせい)って ご存じ ?

2023年08月23日 | 自然 花 写真

( 地域の人々が協力して 夏祭りを盛り上げました。 やはり楽しいですね。)

 

世界で山火事が起こっています。ハワイではハリケーンの強風で電線が切れ そこから雑草に火が付き 一気に燃え広がった

ようです。その速さは人並みで 煙と熱気で渋滞していた車を呑み込んでいったようです。カナダでも1000件もの山火事 

その半分は制御不能とか・・?ギリシャ スペイン ポルトガル等多くの所で山火事が起こっている。先月は観測史上最高に

暑い7月だったと言います。地球温暖化は一方で山火事 他方で熱中症で私たちを苦しめています。ラハイナの被害額は

8000億円と言われます。灰色の街となった地域の復興は ? もう地球温暖化ではなく ’’地球熱中化’’ 地球が燃えている

感じです。


人新世(じんしんせい)という言葉を時々聞きます。地球の歴史の区分に使われる新しい用語です。世界の地質学者の集まり

で人新世の始まりを1950年に決めたらしい。人新世とは人間の影響が地層に明確に刻まれている時期という意味です。具体的に

いうと 今 コンクリート プラスチック 核実験のプルトニュームなどが地層に急増している・・。

総合地球環境学研究所 所長の山極寿一さんの投稿から お伝えしたい。

 

今回の国際地質科学連合の議論の中でも 人新世の時代を1750年頃からの産業革命から始めては・・という意見も多かったと

いいます。私も賛成の方で 産業革命(1750年)以前、以降という基準をよく使います。人類の活動が産業革命 そして

資本主義制度が 大きく歴史上の変化を与えたと思います。

 

自然の中で生かされて 他の生き物と共存していた人類が 道具から機械、馬車から車、エネルギーも石炭そして石油 電力

を用いはじめ 生産力が大きく発展、人口の増加 大都市や国家の発展 大量生産・大量消費・大量廃棄の時代へ変わって

行く。 そんな大きな区切りになっている出来事として 産業革命開始時をよく用います。 地球温暖化問題も全ては産業

革命から始まると言ってもいいと思います。ただその前に 世界が一つになる『 大航海時代 』があり 人類の移動 貿易に

よる産品の移動が 地球上広く始まった時代として 人類の活動範囲が 大きく変化した 重要な時代区分だと思います。

 

今回人新世を1950年にしたのは勿論それなりの根拠があります。第二次大戦後『 大加速 』の時代に入ったのです。既に私は

生まれていました。小学校に通い出した頃から 世の中が大きく変化し始めたのです。人が作る生産物の指標が一斉に急上昇し

始めた・・。 水の使用量 紙の生産量 自動車台数 電話の契約数 そして人口増加など多くの指標が急増したのです。私も

その変化を覚えています。多分私とほぼ同年齢の方々は 所得倍増や日本列島改造など 共通の経験をされていると思います。

 

しかしこの変化を 私たち人類にとって幸せな時代としていいかというと問題です。日本では公害問題が始まっていました。

農村から金の卵と言われた中学生 高校生が都会へ移動しました。地方の過疎の始まりです。オリンピックや万博に国民は熱狂

しました。夢よもう一度の今回の東京オリンピックは問題だらけでした。大阪万博も参加国の腰が引けている ? のではない

かと思えてしまいます。 歴史の問題というより まさに今の世界ですし 私が関心を持つ2030年年頃のシンギュラリティー

(技術的特異点)につながる大きな変化です。人間が地球に影響を及ぼしたこの80年間は 早くもAI(人工知能)や偶発的

な核戦争によって ’’人類の時代’’ が 失われていくのでは・・? と危惧しているのです。

 

(  あっという間に 玉すだれが咲き始めました。彼岸花と同じ種類 秋は近い、、ですね。)

                 

       6弁の白く美しい花が 群れになって咲いています。 

そして夏の花 鮮やかなピンク色の 芙蓉(ふよう) です。

同じく夏の花 木槿(むくげ)です。 この花も10月中旬まで咲いてくれます。

もう一つの夏の花 のうぜんかずら。 独特のダイダイ色です。

バーベナ。 別名美女さくら。 或いは 花てまりとも・・。

百日草(ひゃくにちそう) 茎が太く 花びらがしっかりして 確かに100日はもちそう・・。

サルビア・グアラニチカ。 メドーセージとも。この花も夏に強い花です。

花虎ノ尾(ハナトラノオ)  変わった咲き方をします。 

少し変わって 町内会の夏祭り。 教会からの賛美フラも出演。 

色々なゲームもあります。 子供たちが沢山集まってくれました・・。

スーパーボールとありましたが 昔の金魚すくいですね。

昔の盆踊りが また人気が出ているそうです。 月が出た 出た~~♪♪ です。

私が担当した 輪投げ。 これはスタート前のテストです ? 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 78回目の終戦記念日。 高知では無事よさこい祭りが行われました。

2023年08月19日 | 自然 花 写真

( 濱長 花神楽 銀賞でした。 今日はよさこい特別編で 写真20枚です。) 

 

台風に国境は無い 県境も関係ない・・? アウターバンドと言うそうですが 台風の目玉から 500km以上離れて

いても 激しい雨風の影響がある。今回の6号は 迷走台風と呼ばれていますが 7号もどんどん西へ進路が変わり 鳥取が

大きな影響を受けました。鳥取の人々もまさかと思われたのでは・・? 大雨警報を見ても 静岡とか岩手に警報が出て

います。南方から湿った空気を呼び寄せた結果だそうです。

 

TV番組に太平洋戦争1943年というドキュメント番組があった。私の誕生日と同じ年で 戦争末期の日本がどんどん

敗北に突き進んでいく頃の話しである。軍部は15歳~20歳の子供達、若者達を戦争に動員する為 メディアを使い 

様々な勇ましい宣伝を行った。学校単位に動員ノルマを与え 予科練への入隊を誘った。愛国心を鼓舞され 勇んで入隊を

志した若者もいたが それは表向き 志願をしないと 近所づきあいで本人だけでなく 家族も 肩身の狭い思いをした。 

8割を志願させた校長を誇らかに宣伝した。お国の為に戦うのはいいが 命だけは大事にして欲しい という先生もいたが 

いざ入隊すると 今度は自分が砲弾になって体当たりして死ぬ特攻作戦、 神風特攻隊(人間魚雷もあった)への志願を

要求された。玉砕が皇国民の使命 と持ち上げられた、もう後ろに戻れない・・。 恐ろしいことだ。

 

『戦う覚悟』などと聞くと 当時のプロパガンダが甦って来る。核兵器の悲惨さより核の抑止力を強調する風潮も同様である。

折角世界の首脳が広島に集まり その実相を見たにも関わらず 核禁止条約にも参加しない総理や与党に未来の日本を委せて

おいていいのだろうか? アウターバンドではないが 外堀から人々を戦争に駆り立てて行く・・。危険の始まりだ !? 


今世界には9ヶ国で1万2700発の原爆 水爆があると言われます。当時の原爆より何千倍もの破壊力があり 全世界を

何度も何度も破壊出来る数です。果たしてそんな必要があるのでしょうか ? ロシアは絶えず核使用の脅かしを続けて

います。

ゲゲゲの鬼太郎で知られる水木しげるさんも戦争の犠牲者の一人です。以前朝ドラにも登場しました。人間と人間が殺し合う、

戦争の絶えない世界に 『 馬鹿げたことだ! 』と吐き捨てるように言っていたそうです。当時軍歌が大いに歌われた。

『 貴様と俺とは同期の桜 同じ兵学校の庭に咲く 咲いた花なら散るのは覚悟 見事散りましょ 国の為~~♫。』

 

漫画家の水木しげるさんは21歳の時 召集令状を受け、1943年(昭和18年)激戦地ラバウルへ送られた。 爆撃で左腕を

負傷し切断。数百人の部隊に玉砕命令が出たが 自身は療養中で生還出来た。総員玉砕せよ ! 夢のある若者 一家の主と

して 仕事に精を出す年代、死にたくない人がどんどん死んでいく こんな理不尽があっていいのか? 無残な体験 軍隊や

上官の理不尽さ 実体験を存分に取り入れ 亡き戦友の思いを残す作品を書いた。15日は 78回目の終戦記念日でした。

 

白いさらしをふりふりしながら・・。

衣装も仲々のものです。

4年ぶり がキーワードになるくらい 皆さん待ちに待ったよさこい祭りの通常開催です !

帯屋町筋 審査員特別賞を得ました。 

俵屋グループ。 女性だけのグループ。28回目の参加です。

帯屋町のアーケードでは 外国の人々も結構見ていましたよ。

大正ロマンの雰囲気があります。 

高知城の追手門の演舞場 DDよさこいチーム 銀賞を獲得 !

早稲田大学 踊り侍。 私はこのチームの迫力ある踊りが好きでした。 

踊り子さん14000人の人々は きっとこう思ったと思います。

ふくびじん 広島から初めて通常開催に参加。笑顔がステキですね。

今回大賞を受賞したチームや 常連のグループを見る機会がありませんでした・・。でも・・。

応援する人も団扇をもって 少しでも涼しい風を送っています。

夢舞隊とあります。狭いアーケードの中で 大漁旗(ふらう)を一杯に広げるのは大変 ! 

若いことは いいことだ ! と思います。又来年も平和な一時が来ますように !!

やいろ 愛知から参加。  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  台風7号が紀伊半島に上陸。 被害が最小限に済みますように。

2023年08月16日 | 自然 花 写真

( 鏡川の花火大会。 よさこい祭りの前夜祭の日から延期されて 13日の夜行われました。)

 

台風7号が火曜日 紀伊半島に上陸しました。私はダイヤモンド・プリンセス号というクルーズ船のお客さんへの応対の

ボランティアで 火曜日出かける予定だったのですが 台風のため高知新港にクルーズ船が接岸(着岸)しないとかで 

ボランティアも中止になりました。ダイヤモンド・プリンセスと聞くと 思い出される方もいると思います。もう3年半前 

クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号内で 新型コロナウイルスが猛烈に感染を広げた事例がありました。

 

今はもうしっかり対策をして 多くの観光客を案内しているようです。今回は台風による危険が心配され 海上で嵐が過ぎる

のを待つようです。私も最初聞いた時 港に停泊している方が安全と思い 紀伊半島と高知では相当離れているし暴風雨域

からも離れているので大丈夫 ? 普段の雨模様の天気と変わらない ?? と甘く考えていたので すこしガッカリです。

多分高知の商店街も2000人以上のお客さんを失って ガックリだったかも知れません・・。 

 

連日 高知は猛暑日が続いていました。東京並みになった ? 4日間行われたよさこい祭りも雨に打たれる時もありました

が 前夜祭 後夜祭を含め4日間 しっかり踊り切りましたね。徳島では 阿波踊りも始まり 気の毒に雨でお客さんが引き

上げる中で 踊り子さんは最後まで気合いで踊っていました。久し振りに沢山の若者を見ました。金賞 銀賞など表彰された

グループはやはり 踊りが揃っていて 迫力がありました。

 

私も行ったことのあるハワイ・マウイ島の山火事で 多くの人々が命を失っています。観光地ラハイナ再建に8000億円

かかると出ていました。こういう予期しない出費が重なって私たちの経済に打撃を与えています。洪水や干ばつ等自然災害は

その復興に大変なお金がかかり 人々の命を含め 戻って来ない物もあります。地球温暖化の影響があるというのは 多くの

科学者の意見です。 勿論原因は一つではなく 簡単に決めつけられない。 カナダの火事 オーストラリアの火事 ギリシャ

など地中海の火事・・。地球が温暖化する中で 必然的に起こる自然災害です。人間の英知で温暖化対策を進め 被害を最小限

に する必要があります。

 

8月15日は終戦記念日。 広島 長崎の『 原爆の日 』の祈りに続いて 今日も日本の国民にとって 大切な祈りの日

です。兵隊 市民を問わず310万人の犠牲者を出した戦争。 第二次世界大戦から78年 被爆者や戦争体験者がどんどん

亡くなっていく中で 戦争を無くそう ! 核は無くそうという道筋は困難を極めています。日本の政治家で『 戦う覚悟を

持つことが抑止力になる。』とアメリカでさえ言わないことを自慢げに語り 中国などの激しい反発を招いています。

 

鏡川は2級河川ではありますが 高知市内を流れる大切な川。 延長31km 

坂本龍馬も子供の頃 よく遊んだ川。多分板垣退助も 何しろ地元ですから・・。

花火を上げるのは 2ヶ所。 筆山(ひつざん)と 山内神社に沿った 鏡川の土手。

私の居る所からは 数キロ離れているので ドカーン ドカーンという音は余り大きくありません。

普段 鏡川緑地と呼んでいる場所に 皆さん敷物や椅子を持ち込んで 1時間を楽しみました。

有料席では無いので ナイアガラなど仕掛け花火は見ることは出来ません・・。

私のスマホとデジタルカメラでは 仲々シャッターチャンスは難しい・・。

場所によって 鏡川の水にも 花火が映るのですが 仲々うまくはいきません。

花火が上がる時 ヒューと音がしますが 導火線に笛が仕込まれているのだと 分かりました。

花火と言いますが ホント 大輪の花のように 広がります。

日本の花火は 技術的にもスゴいそうですね。高知では4000発と発表がありました。

夏の風物詩はやはり 花火です。 スゴいのが上がると 皆拍手 ! 玉やーとは聞こえなかった ?

写真に撮ると 打ち上げの煙や 雲の姿で 一層印象深いものになります。

今年は緑地に入らず 橋のたもとの 虫のいない所で見ました。 黒い山は 筆山(ひつざん)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よさこい祭り 70回目 8月10日 本番開始 !!

2023年08月12日 | 自然 花 写真

( 8月10日 よさこい祭り本番の競演場は雨・・。 台風6号の影響はここまでも・・)
 
 

2つの台風に襲われた日本。 夏休み お盆 実家に帰る人々 4年ぶりに観光に出かけた人々が台風によって すっかり

予定が狂い 楽しい筈の夏休みが つらい日々・・となりました。高知も花火大会が延期 よさこい祭りも心配されました。

やはり10日お祭りの朝 集まって来た地方車の上に激しい雨が落ちていました。 ところが開始時刻の12時半が近づくと

雨は止み 空が明るくなってきました。

良かったです ! 折角朝美容院へ行って髪型を整えて貰ったり きれいな着物を着ても 雨の中の踊りでは 一回でグチャ

グチャになってしまいます。ただ感心したことは雨風が吹きつけても お客さんが少なくても 踊り子さん達は真剣 一生懸命

踊っていました。3年間蓄積したエネルギーを爆発させる そんな感じでした。全く感心しました・・!!

 

私も頑張って10日は3時間足が棒になるほど 立ち続けました。幸い私の居た時間は雨も無く ギラギラの太陽は厚い雲で

遮られ 台風の風が 汗を吹き飛ばしてくれました。夜は辺地(へっち)の演舞場には来てくれるグループも少なく TV中継

でメインの大手筋のよさこいを見ました。その時は結構激しい雨が降っている様子でした。気の毒に感じながらも この3年間

を思えば 雨風など 『 なんちゅうこともないき~ !』  という頑張りでした。

 

よさこい祭りは高知1番のイベントです。かつ今年で70回目の開催です。 昭和29年 隣りの徳島県の阿波踊りのような

熱い祭りを高知でもやりたいということで 経済活性化を狙って始まったよさこい祭り。商店街中心から企業が参加 市民を

巻き込んだお祭りとして 地方車を使い 市内各所で踊る行進型の踊りに変わり 昭和45年には 『 日本の祭り10選 』

に選ばれ、ニースのカーニバルにも招待されるなど 鳴子とよさこいの節を組み込めば 衣装と踊りは自由というオープンな

祭りに成長しました。


 
経済効果は96億円(平成29年)もあったとのこと。 高知だけでなく北海道や各地に町を活性化する力があると よさこい

祭りは全国200ヶ所に広がりました。今回もテレビでNHK 民放とも放映してくれましたが 果たして全国版だったか

どうかは分かりません・・。コロナ禍を経て 200を超えたグループは157に、2万を超えた踊り子さんは1万4千人に

子供達も以前の半分に減りました。
 
しかし よさこい祭りに戻って来てくれたグループもあります。コロナ禍だけでなく 人口減少や不況でよさこいどころでない

という企業や商店街もあったことでしょう。しかし街を守るため 必死に頑張って 参加を続けたチームもありました。 外国

から4つのグループの参加があったことはうれしいですし 国内でも新しいグループが参加してくれました。参加料が結構高く

ホテル料 着物代 2~4回もの美容代など 結構お金がかかります。色々な問題を抱えながらも よさこい大好き !という

踊り子さんに支えられて 来年以降も楽しく続くことになるでしょう。 私も追っかけを続けたいと思います。(続く)

 

 
会場はスーパーの駐車場なので 開始まで 雨を避け 暑気払いの散策 ?

これが 地方車(じかたしゃ)  今回は1番に来てくれた さまあぺんぎんず。
 
旭の係の人が水たまりの水を除いています。 裏方さんのご苦労は大変です。
 
12時半 よさこい祭りの開始 ! さまあずぺんぎんは衣装が自由 ! 踊りも自由?

持っている鳴子(なるこ)も自由 !?  もう23回目の出場  仲々人気があるチーム
夏のぺんぎんは このスタイルから命名。自分も観客も皆笑顔にしたいという気持ちで。
 
名物おじさん。長年このカッコウで登場です。 鳴子を足にも 肩にも背負います。

ぺんぎんの黒白をデザインしたのか 皆さん白黒でまとめています。 低予算です?

一転 ひなたというグループ。名古屋のグループ。初めて本場高知で踊ります。
 
明治の志士の雰囲気 ?  2015年結成 地元商店街を盛り上げ ようやく本番へ !
 
次にふっこう連。 東日本大震災の復興を願う。 動きが激しく 楽しそう !
 
大きな大漁旗 これは力が要ります。 3~4人 かわりばんこに旗を振ります。
 
バイタル家の地方車。 ここで演奏しています。2階では リーダーが気合いを入れます?
 
バイタル家の衣装も楽器も変わっています。足と靴の専門店のグループ。 
 
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする