川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

岸田政権1000日を検証するシンポジウム

2024年06月19日 | 政治
皆様のご協力のお陰で、無事、「岸田政権1000日を検証する」シンポジウム こちら を昨日終えることができました。

取り急ぎの備忘録として:

1 テーマ1(裏金)
 
 (1) 田村重信 先生

   自民党45年。16人の宰相に仕えた。著書60冊。
   宏池会は、下村治・高橋亀吉などの学者と大蔵省が勉強会を開催することあたりから始まった
   政治は変えられる。まずは行動しないと。
   岸田政権は、池田・大平・鈴木・宮沢などの宏池会出身宰相より長い
   派閥は… 中選挙区制の場合と小選挙区の今では意味合い異なる
   思ったことをやれない雰囲気はダメ
   ドラッカー『見えざる革命』で高齢化社会は予言されていた   
 
 (2) 若狭勝 先生

   東京地検特捜部副部長・公安部長。衆院議員2期3年。
   岸田政権の「迷走」…
   今の政治資金規正法改正はいい加減な「付け焼き刃」
   政策活動費にメスを入れないと
   政府や野党の、政治資金規正法解釈はご都合主義の「いいとこ取り」
   事前運動もグレーどころかブラック
  
2 テーマ2(宗教)
 
 (1) 浜田聡 参議院議員

   家庭連合の解散命令請求は「力技」。おかしい。
   「法令に違反」に民法が含まれるとは思えない。
   脱会屋・宮村峻とか有田芳生氏との繋がりはもっと早く知るべかりし
   立憲民主党の暗躍も…
   政府もメディア報道も「偏って」いる
   解散命令請求は通るとは思えない
   今、質問主意書を出しているのは、「歴史に残す」ため
   裁判やマスメディアに対する牽制でもある

 (2) 窪田順生 先生

   岸田首相は空っぽのエンプティ…
   自分の言葉で語っていない…
   いい人。敵がいない。人畜無害。これが東條英機首相と似ている
   東條政権が軍国主義に向かったのも、エンプティだから。
   信念に基づいてではなく。
   だから今の岸田政権も危険。ファシズム。全体主義。

 (3) 若狭勝 先生

   岸田首相は「ウソ」を付いている。
   2022年10月の、「法令に違反」(宗教法人法81条)に民法を含むか否かについて。
   小西議員はしっかり岸田首相と会っている。政治的に中身のある会話をしている。
   そこで焚きつけられた。(報道?によると)「統一教会の守護神と言いますよ」と小西議員に脅された。
   だから「関係省庁が集まって検討し、民法を含むと考え直した」とウソをついた。
   閣議も開いていないし、関係省庁が集まってもいないのに。
   「法令に違反」に民法を含むのか? その法令だけではなく、関係法令から考えるべき。
   関係法令から考えると、会社法は「刑罰法規に違反」したときなのに、宗教法人法が広く民法を含むとなるとは思えない。

3 テーマ3(LGBT)
 
 (1) 諸井真英 埼玉県議会議員

   埼玉県議会で、国に先立ち、LGBT理解増進条例が成立。
   80%以上が反対だったのに、条例が通っちゃった、、、
   「理解が進んでいないから」だって。蒙いから。無知蒙昧だから。
   反対議論を押し殺して進む全体主義、、、
   この埼玉県議会の無法な無茶が「風孔」となって全国に…
   自民党が「左傾化」している

 (2) 髙橋史朗 先生

   弟子が原田隆史さん。その弟子が花巻東高の佐々木監督。
   だから大谷翔平は「曾孫弟子」。大谷曼荼羅の「運を良くするためにゴミを拾う」のも、髙橋先生のお考え。
   森信三:挨拶、しつけ、整頓
   この挨拶、しつけ、整頓をやったお陰で、大谷翔平の父親?(調べると他人)は、不良高校を何度も全国優勝させた
   子どものいじめに対しては、親を教育するのが大事
   「性のグラデーション」が教科書に…  
           Genderbread person
   横軸の多様性とともに、縦軸の共通性が大事
   LGBT運動には強いイデオロギーがある

____________

以上、取り急ぎのメモのみ。

参加したパネリストの先生方、ご来場いただいた方々、そしてスタッフの方々、ありがとうございました!
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍元首相は銃撃3分後には... | トップ | 家庭連合老婆 念書・軟禁事件 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事