goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

拙著『インテグリティが浸透する コンプライアンス・カルチャーの創り方』の書評

2025年08月30日 | 
先週発売した拙著 『インテグリティが浸透する コンプライアンス・カルチャーの創り方』 の嬉しい書評をいただきました。

ご本人のご了解を得てそのエッセンスを紹介させていただきます:

~~~以下引用~~~

ご紹介頂いた本が届き、引き込まれる内容で一気に拝読させて頂きました。

患者さんと看護師自身の為にも、美しい看護が組織風土に根付きますように、という気持ちが力強く勇気づけられました。

そして、改めて中山さんのなさっていることの素晴らしさも実感致しました。

医療現場において、守るべき規則が守られずインシデントが頻繁に繰り返されたり、当たり前のように責任転嫁が横行することは少なくありません。

数百人の看護師を管理する立場にあり、常にこの問題に頭を悩ませておりました。

この本にはその答えが大変分かりやすく解説されていて、ユーモア溢れる表現や茨木のり子さんの詩など魅力的な内容で、一気に読み進め、医療安全室リスクマネージャーにも必読するようオススメしております。

~~~引用終わり~~~

この通り、会社のみならず、病院、小さいプロジェクト、あらゆる組織にあてはまるような一般論を、読みやすくわかりやすく書きました。

ご興味あるかたはご一読いただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reactiveではダメだ、Proactiveであれ。

2025年08月29日 | 
Reactiveではダメだ、Proactiveであれ。

そう思っている。

英語でいうと、

Don't be reactive, Be proactive.

最近の共産党関係者の鈴木エイト氏とか拉致監禁を悪用した弁護士紀藤正樹氏などを見ていると、彼らは Reactive だなと。

なにかの事例に反応するだけ。自分から何かをクリエイトする、問題提起する、創造する、ってことがない。

おそらく本を読んでいない。インプットをしていない。インプットをしていないからロクなアウトプットも出てこない。

 Garbage in,
 Garbage out

ですね。インプットの質が低いからアウトプットの質も低い。

本を読まぬ者はReactiveにしかなれない。
本を読まないとProactiveになれない。

この

Reactiveになるな、Proactiveになれ

は、日本語訳はいくつかある。

1 反応するな、創造せよ
2 後手に回るな、先手を打て
3 受け身になるな、仕掛けろ
4 流されるな、舵をとれ

くらいですかね。

本を読まないとReactiveにしかなれません。
Proactiveになりたかったら本を読みましょう。

本を読めばconnecting the dots (ひらめき)が起こり、創造的になることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reactiveではダメだ、Proactiveであれ。

2025年08月29日 | 
Reactiveではダメだ、Proactiveであれ。

そう思っている。

英語でいうと、

Don't be reactive, Be proactive.

最近の共産党関係者の鈴木エイト氏とか拉致監禁を悪用した弁護士紀藤正樹氏などを見ていると、彼らは Reactive だなと。

なにかの事例に反応するだけ。自分から何かをクリエイトする、問題提起する、創造する、ってことがない。

彼らの言動に、深みもなければ味わいもなく、したがって説得力もない。知性や品性のほとばしりがない。

おそらく彼らは本を読んでいない。インプットをしていない。インプットをしていないからロクなアウトプットも出てこない。

 Garbage in,
 Garbage out

ですね。インプットの質が低いからアウトプットの質も低い。

本を読まぬ者はReactiveにしかなれない。
本を読まないとProactiveになれない。

この

Reactiveになるな、Proactiveになれ

は、日本語訳はいくつかある。

1 反応するな、創造せよ
2 後手に回るな、先手を打て
3 受け身になるな、仕掛けろ
4 流されるな、舵をとれ

くらいですかね。

本を読まないとReactiveにしかなれません。
Proactiveになりたかったら本を読みましょう。

本を読めばconnecting the dots (ひらめき)が起こり、創造的になることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『明治の光 内村鑑三』

2025年08月26日 | 
いいところを取り急ぎ:

福田恆存の思想を支えているのは「絶対」の観点だが、これはキリスト教から来ている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の先の先を行く本

2025年08月23日 | 
経営730ってClubhouseで、私のライフハック本が、

 時代の先の先

を行く本だとコメントをいただきました。時代の先ではなく、時代の「先の先」だと。

嬉しいので備忘のため。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤新平は『自助論』を読んで大人物になった

2025年08月16日 | 
「大風呂敷」後藤新平は、『西国立志編』(今の『自助論』)を暇があると読んでいたらしい。

星新一による評伝でそう書いている。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子がまっしぐらに飛びかかるように

2025年08月16日 | 
PRESIDENT 2025.7.18号

『読書は、なぜ最高の習慣なのか』 齋藤孝
  • 本とは若者の人格そのもの
  • 本とはまさに著者の人格の表れであり、私たちは読書によってその精神性を受け継ぐことができます。
  • ニーチェ 『ツァラトゥストラ』で、「獅子がまっしぐらに、獲物にとびかかるように、知識を熱望しているか」と問いかけています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『幸福とは何か』 執行草舟

2025年08月16日 | 
『幸福とは何か』 執行草舟 からいくつか。

この本は執行草舟さんの最新刊。

■ 幸福というものが足下にあるということは、見ようとしなければ見えない、隠れているということなのです。潜んでいる。それが見える人が育ちがいいのです。

■ 「現実に強い人というのは、自分の中に崇高で聖なる〈何ものか〉を持っている者だ」ということをバルトが言っている。

■ 私の好きな文芸評論家で保田與重郎がいる。小林秀雄と双璧を成す文学の巨人。
 保田與重郎は、文学を定義して、「偉大なる敗北を叙して、永遠を展望するのが文学である」と言っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブーバー対話論とホリスティック教育』

2025年08月16日 | 
『ブーバー対話論とホリスティック教育』から取り急ぎ:

・人類の歴史を巨視的にみれば、<我―それ>関係が増大していく過程

・文明以前 未だ<我―汝>関係が生活の色々

・「進歩」に伴って<我―それ>関係が次第に力を増し、高度に産業化された近代文明の成立とともに、<我―汝>関係を圧倒するに至った

・近代化を徹底してきた現代は、その2つの関係のバランスが、非常に片寄ったものになり

・個人主義は全体主義への呼び水になっている

・現代の個人主義と集団主義は 根本的には、一つの同じ人間状態の結果あるいは表現であり 段階的な違いがあるだけ

・宗教的宇宙観の動揺、共同体の崩壊などによる近代人の「宇宙的かつ社会的な故郷喪失」

・<個人主義か集団主義か>という二者択一的選択肢そのものを、誤ったものとして破棄することでなければならない

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野中郁次郎『美徳の経営』

2025年08月16日 | 
野中郁次郎『美徳の経営』から取り急ぎ:

・「美徳」とは、「共通善」(common good)を志向する卓越性(excellence)の追求である

・美と力の融合

・徳 美 力量

・美徳を為すのにふさわしい度量や知力の面である

・マキアヴェリの術語である「ヴィルトゥ(力量)Virtu」

・マキアヴェリは、人は「ヴィルトゥへの渇き」によって行動するときのみ、力を得て、結果的にも報われる

・共通善への使命感

・利他主義的な価値観、全体的な社会的な善のために個人が貢献するという心に基づいて行動する際に生まれる、力の本質である

・キヤノンの御手洗さん:

「キヤノン本体には1万9000人の従業員がいます。私はボーナスの時、この中の1000人の幹部と直接握手をして一人ひとりに明細を渡しています。『ご苦労さん』と一言声をかけてね。

 10年で、延べ1万6000回ぐらい握手をしましたよ……数秒間のドラマですよ。これが年に二回。やっぱり人間、『何回か会った男の話なら聞こう』という気になるでしょ。」

・(チャーチルは)1915年には失策となったトルコ戦線の回復のために閣僚を辞任し、自ら塹壕に赴いて戦った。大陸の塹壕戦を実際に経験し、それに基づいてタンク(戦車)のコンセプトを生み出した。

・チャーチルは48年間、500以上の作品(絵)を描いた

・霞が関ビル建設の際、「デベロッパー」という言葉を日本へ最初に翻訳して普及させたのも江戸英雄だ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田恒存

2025年08月09日 | 
私が山本七平と同じくらい尊敬する、福田恒存。

私が最も尊敬する人間の1人。

渡部昇一より尊敬する。

福田恒存とか山本七平を好きな人で悪い人はいない。(渡部昇一を好きな人で変な右翼はいそう)

福田恒存は、人間は弱いと考えていた。

いいね。

心して読みます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩に行く前に

2025年08月05日 | 
萩観光に行く前に、子供たちに読んでもらいたいと思って急ぎ買いました。

蔵書からはなぜか見つからなかったので、、、




司馬遼太郎の作品の中でも好きな方です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネルヴァ 日本評伝選 いい

2025年08月02日 | 
ミネルヴァ書房の、日本評伝選、いいよね。270人くらいの有名人の、伝記。


1冊3000円以上するのが多く、高いけど。

装丁も、顔写真があって、分かりやすくて、いい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22人の全集

2025年08月01日 | 
蔵書にしている全集が今年3つ増えました(下の青字3つ):

① 小島直記
② 吉田松陰
③ 内村鑑三
④ 森信三
⑤ 松永安左エ門
⑥ 山本七平
⑦ 田中正造
⑧ 吉田満
⑨ 福沢諭吉
⑩ 勝海舟
⑪ 福田恆存
⑫ 小林洋治
⑬ 三浦綾子
⑭ 高坂正堯
⑮ 山本条太郎
⑯ 伊丹十三
⑰ 松岡正剛
⑱ 北条民雄
⑲ 竹山道雄
⑳ 宮沢賢治
㉑ 藤井武
㉒ 中島敦

特に、中島敦全集の、解説を読んで、改めて中島敦(特に『李陵』とか)の素晴らしさを再発見して、全集を買ってよかったと思っています。

____________

本には

1️⃣ 頭が良くなる本
2️⃣ 背筋が伸びる本
3️⃣ 心が豊かになる本

の3種類の本がありますが、私の蔵書は圧倒的に2️⃣の「背筋が伸びる本」ですね。

つまり精神、死生観を研ぎ澄ましてくれる本。もう背表紙を眺めるだけで背筋がシャキッとしてきます。

背表紙をして語らしむ。

本は買うべし。
全集は買うべし。

背表紙がみなさんの背骨を伸ばしてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3種の本 -身体のどこに効くか

2025年08月01日 | 
読書には

1️⃣頭が良くなる本
2️⃣背筋が伸びる本
3️⃣心が豊かになる本

の3種類がある。

私が最近ハマっている新保祐司・桶谷秀昭・執行草舟・粕谷一希の本は2️⃣です。

福田恆存や山本七平も、1️⃣の部分も多いけど、2️⃣かな。
渡部昇一も1️⃣のみならず2️⃣の本を書いており、彼の2️⃣の本が私は好き。

1️⃣(頭が良くなる)の本は、売れるけど歴史には残らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする