goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

新渡戸稲造と内村鑑三  ー記録に残るか、記憶に残るか

2025年08月24日 | 人物
札幌農学校時代からの友人・ライバルの新渡戸稲造と内村鑑三の対比は、とても興味深い。

新渡戸稲造は記録に残り、内村鑑三は記憶に残る。

国際連盟事務次長、帝大教授、一高校長、『武士道』が世界的ベストセラー、修養本をたくさん書いて、お札にも載った新渡戸は、功成り名を遂げた。

本も売れて、アメリカ人の奥さんとも仲良く暮らして幸せに死んだのですよね。

一方、内村鑑三は、妻や娘に死なれたり、弟子には怖がられ、貧窮のときもあり、不敬事件で干されたり、無教会主義で既存キリスト教からは異端視され、、、現世では必ずしも「幸せ」とはいえなかった。

____________

でも100年経ってどうか。

 ※ 今年は新渡戸没後92年、内村没後95年。

今は新渡戸を慕う人は少なく、内村を尊敬する人はとても多い。
新渡戸の研究本よりも、内村の研究本の方が、圧倒的に多い。

社会に貢献した新渡戸と、
精神に貢献した内村。

記録に残った新渡戸と、
記憶に残った内村。

人格者だった新渡戸と、
人格者であることを拒否した内村。

そんな鮮やかな対比ができると思いますがいかがでしょうか。

そしてこういう対比ができるとして、みなさんは新渡戸の道と、内村の道の、どちらに進もうと思いますか。

 ※ 弟子筋の矢内原忠雄さんが2人を書いている。読まねば。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説教するな、友になれ

2025年08月20日 | 人物
関東大震災で小菅刑務所は全壊したが囚人は一人も逃げなかった。
ある米国紳士がその理由を、「愛の典獄」クリスチャン有馬四郎助(薩摩出身)に問うた。

有馬は

「私は彼らを囚人としてではなく、人間として処遇します。
 キリスト教の説教はしません。ただ私は彼らと友人になろうと努力します」

と答えた。

明治大正にも立派な日本人、すごいクリスチャン、しかもほぼ無名な人、がいたのですねぇ。。

私も、有馬典獄が囚人に説教せず友になろうとしたのと同様、自分の意見に反対する人と友になろうとせねば、、、

 ※ 「友になろうとするな、友とともにあれ」という空手の師匠の塚本徳臣先生の道場に貼っていた標語も思い出した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創始者よりも継承者

2025年08月19日 | 人物
創始者の天才を謳うよりも、継承者・使徒・遺臣を謳う方が、美しい。

オレが一番最初だ!という人も、過去の人類の叡智の恩恵を受けている。

ほんとうにオリジナル、ってものはあまりない。

どんな独創も何かと何かをかけ合わせただけ。イノベーションってのは組み合わせの妙。

そう考えると、オレが創始者だ、天才だ!的に世に出るのではなく、偉人先哲の遺志を継ぎ、使徒とか遺臣みたいな「継承者」である方が、謙虚で、美しい。

というようなことを、新保祐司さんから教わった。彼は内村鑑三の遺臣であることを誇りに思っている。

____________

私がSBIの北尾さんに好感を持つのもそこ。

彼は自分がオリジナルだとは言わない。

安岡正篤と森信三に私淑していることを憚らない。

偉人先哲に私淑し、その継承者であることを自負する方が、「オレは天才だ、オレがオリジナルだ」と言う人よりも、遥かに高感度が持てる。

はて、私は誰の継承者であろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内村鑑三の才能

2025年08月16日 | 人物
内村鑑三の才能は、、、

我が才能は?我に文才はない、徳才はない、世才はない、才能という才能は何もない、信仰の才能すらもない、ただ神の恩恵を信頼するの才能があるのみである。

内村鑑三
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気あるクリスチャン16人(日本人)

2025年08月16日 | 人物
私がキリスト教に興味を持ったのは、20年くらい前から、以下の立派な、勇気ある4人がみんな共通してクリスチャンなので、彼らの人格に影響したキリスト教ってどんなものだろう、って思ったから。

  • 内村鑑三
  • 山本七平
  • 吉田満
  • 石田礼助
 (曽野綾子や小泉信三もここに入るかも。学生の頃によく読んでいた。 
  新渡戸稲造にも影響された。でも彼は特に勇気あるとは私は思っていない)

その後、以下の勇気ある人々もクリスチャン(洗礼は受けていなくても心情的にはほとんどクリスチャン)だと知った。

  • 徳岡孝夫
  • 永野信夫
  • 正木ひろし
  • 田中正造
  • 中村秋三郎
  • 渡部昇一
  • 中村哲
  • 福田恒存
  • 小倉昌男

他に「勇気あるクリスチャン」はいくらでも出てきそうですが、私の人格に影響を与えたのは、主にここに書いた16人ですかね、、、

取り急ぎ備忘のため。

正木ひろしの全集を買ったら、彼が「野生のキリスト者」って形容されていた。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武居由樹さんの人間的成長

2025年08月16日 | 人物
『どん底から二つの世界一へ』 武居由樹 大橋秀行 致知 9月号

武居由樹って格闘家が、「人間的に成長したら結果が出るようになった」と。

因果関係はこの記事からだけでは不明ですが、かくありたし。

~~~以下引用~~~

 負けていた時は天狗になっていた。監督やジムの会長に対して不平不満を言って、人のせいにしていたんです。油断大敵ならぬ不満大敵。

ここが問題だと気づいてからは、負けた原因は周囲ではなく、自分にある。周囲に感謝を持って接する。苦手な人や嫌いな人を、嘘でもいいから好きになる。そうすると本当に好きになって、結果も爆上がりしていきました。

~~~引用終わり~~~

謙虚に、感謝して、生きていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政木和三 まさきかずみ 特許を求めなかった男

2025年08月14日 | 人物
最近知った、政木和三。まさきかずみ。


たしか山中恵美子さんの本から。

3000を超える発明をしたけど、特許料を求めずに、社会貢献した人。

ざっくり言えば。

Take するより、Giveした人ですね。

私ももっとGiveする人生を送らねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたたかい人 秋月悌次郎

2025年08月14日 | 人物
ラフカディオ・ハーンは、秋月悌次郎を「神様のような人」と形容した。

初対面のとき、言葉は通じなかったが、ハーンは秋月を「あたたかい人」だと感じ取った。

言葉は通じなくても、「あたたかさ」は通じる。

私も、言葉が通じない人にも、あたたかさを伝えられる人になりたい。ならねば。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小人と丈夫の違い ー大塩平八郎の工夫

2025年08月12日 | 人物
大塩平八郎は有名な陽明学徒。

丑三つ時(朝2時)に起きて自分を律するスーパーマンだった。私など足元にも及ばぬ克己の人。

その克己の工夫を少し紹介しますと、、

◆ 小人

 呂新吾『呻吟語』に、

 「利を見ては先に向かひ、
 害を見ては後に退く。
 同功には美を己れ専らにし(手柄を自分のものにし)
 同過には罪を人に委す。
 これ小人の恒罪にして、而して丈夫の恥行なり」

 とある(ネットでは出てこない)。

◆ 丈夫

 これを見て平八郎は、その逆を行く丈夫(君子)にならねばと自分を律し、

 吾らは常に之を誦して、惰心を鞭つ。
 利を見て肯(あえ)て進まず、
 害を見て肯て退かず、
 同功は即ち之を人に帰し、
 同過は即ち之を己に受くる。

を拳拳服膺していた。

今風に言えば:

 ラクな方に行かず
 辛い道に行き
 手柄は人に
 責任は自分に

ってことです。

武士は自然に生まれるのではなく、日々の切磋琢磨により芸術品のように創られるのです。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の遺臣ですか

2025年08月11日 | 人物
新保祐司が『詩情のスケッチ』で、自分を「内村鑑三の遺臣だ」と定義している。

 
それだけ内村鑑三に傾倒して私淑しているということ。

誰かを尊敬する、ってことと、私は●●の遺臣です、って自己定義することは、また違う。

真に保守の人間とは、何ものかの「遺臣」であることではないか

とさえ新保祐司は言う。

そのとおりだろう。

西郷は斉彬の遺臣、パウロやペテロはイエスの遺臣、栗本鋤雲は幕府の遺臣。

そう新保祐司は定義づけている。

 ※ 「使徒」よりも武士道的匂いがする「遺臣」という表現を好むっていう新保祐司さんが微笑ましい

古人の思いと、悔しさを、身体全体で受け取る。
人生を賭けてその衣鉢を継ぐ。
  ※ 「遺髪を継ぐ」は誤用
先人の業績と精神を、大きく顕して、次世代に繋ぐ。

先人に愧じぬ人生を送ろうと、常に心中でその先人と対話している。
「その先人ならどうするだろう」という価値基準を持っている。

それが「遺臣」であること。単に尊敬するのとは違う。

The greatest genius is the most indebted person. 
最も偉大な天才は、最も他者のお陰を被っている者である

というエマソンの言葉も、

最も偉大な人は、誰かの遺臣である人間である

と解釈できる。

私が22人くらいの全集を蔵書としているのも(先日正木ひろし著作集を蔵書に加えました)、「彼らの遺臣たりたい」という私の欲求から。

全集くらい揃えないと「遺臣」気取りになることはできない。

私は誰の遺臣だろう。

ぱっと思い浮かんだのは『峠』の主人公・河井継之助ですね。

 
河井継之助に愧じぬ人生を送らねば。


みなさんは誰の遺臣ですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指すは秋月悌次郎

2025年08月07日 | 人物
人間の美しさを考えるなら、ラフカディオ・ハーンに「神様のような人」と言われた秋月悌次郎を素通りすることは許されない。

お盆までに読みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロは人間であってはいけない

2025年08月05日 | 人物
王貞治の努力は、いつ学んでも刺激になる。

プロはミスしちゃだめ。
人間だからミスする…なんて甘っちょろいことを言ってはいけない。
プロは自分のことを、人間だなんて思っちゃいけないんです。

プロは自分のことを、人間だなんて思っちゃいけないんです。

プロは自分のことを、人間だなんて思っちゃいけないんです。

いやぁ。

何度聴いても素晴らしい。

王貞治ではないと言えない言葉。
王貞治が言うから刺さる言葉。

この言葉に出会うために、以下の本を買った。


 
致知の本で王貞治が出ていれば、この

 プロは人間であってはいけない

ってセリフが絶対あるだろうと思って買った。

やっぱりあった。

やっぱり刺さった。

私もプロ。法律のプロ。

人間であってはいけない。

そう思って生きていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国木田独歩と国木田彩良

2025年08月03日 | 人物
国木田彩良さんは、国木田独歩の玄孫。


イタリア人とのハーフかなんか。

独歩は、植村正久の薫陶を受けたクリスチャンだった。

広島生まれ、36歳で、結核で、茅ヶ崎で亡くなる。

志が高く、困窮した人生が哀切を誘う。

新保祐司さんが高評価しているので、いつか深堀りするかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波多野精一

2025年08月03日 | 人物
波多野精一は新保祐司が高く評価している。

筑駒から東大、その後京大名誉教授、玉川大学第2代学長。

 こちら (いい顔をしている)

西田幾多郎と並ぶ京都学派の2巨頭。

漱石の名文『ケーベル先生の告別』で有名なケーベル先生が、波多野の猛勉強を見て「オレの弟子は波多野だけだ、外にはニヒツ(無い)」と言った。

 

三木清を弟子とした。世間に受けて人気になった三木を見て「学者は雑文を書くな」と。三木が今でも残る岩波文庫の「読書子に寄す」を書いた(岩波茂雄名義だけどドラフトは三木)ことなどを、苦々しく思っていた。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人見絹枝の命日

2025年08月02日 | 人物
今日8月2日は、大和魂で日本女子初の五輪メダルを獲得した人見絹枝(ひとみ・きぬえ)の命日。

96年前に24歳で逝った彼女の悔しさを我が悔しさとします。


ちなみに同じ8月2日に彼女がメダルを撮り、同郷の、人見絹枝を目指した有森裕子がメダルを撮ったのも同じ8月2日です。

日本女子陸上において、8月2日というのは、忘れてはいけない日なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする