goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

師匠も努力せよ

2025年08月05日 | 教育・子育て
致知の本を読んでいたら、世界の王貞治を育てた荒川博さんも、当時から、めちゃ努力していた。合気道とかを朝早くから習っていたり。

教える人間というのはね、ある意味では弟子に尊敬されるぐらいの努力をしてないといかん。それぐらいの努力をしないと誰もついてきてくれやしませんよ。

荒川博

説得力がある、、、、

世界の王貞治を育てただけに説得力がある。


部下のパフォーマンス不足にお悩みの上司たちへ。
生意気な部下にお悩みの上司さん。
部下に辞められて悩んでいる上司さん。

尊敬されるくらい、努力していますか。

部下を責める前に、まずはご自身を振り返ってみてはいかがでしょうか。


 

この荒川博と王貞治(10歳違い)の師弟関係は、牛島辰熊と木村政彦(13歳違い)にそっくり。

王も木村も、師匠の荒川と牛島が努力していたから、出来上がった。

師も努力せざるべからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の置き手紙

2025年07月30日 | 教育・子育て
普通の人生が嫌なら、まずは普通でない一日を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりくらいに自宅プール

2025年07月21日 | 教育・子育て
35度近いので久しぶりの自宅お庭プール!









気持ちよかったです!

____________

プールの後、10-15歳の三人兄弟が、一緒に風呂に入っていた。

3人が一緒の風呂に、ってのはこれが最後かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年?5年?ぶりのお庭プール準備中!

2025年07月21日 | 教育・子育て
暑いので久しぶりに自宅お庭プール!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の置き手紙

2025年07月18日 | 教育・子育て
3人目が5年生。

中学生の兄たちが際限なくマンガを読んでは3人目の中学受験に支障が出る、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も言い訳しないのがダンディズム

2025年07月15日 | 教育・子育て
屋山太郎さんが、鹿児島育ちの父親から教わったのは

何も言い訳しない

ってこと。それがダンディズムで、騎士道で、武士道。

要するに痩せ我慢。



間もなく刊行される私の『鷲掴み論語』でも、痩せ我慢については深く研究しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンディズムとは痩せ我慢

2025年07月13日 | 教育・子育て
ダンディズムとは武士道。
武士道とは騎士道。
騎士道とは痩せ我慢。





みんな同じものです。

痩せ我慢しましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て備忘録

2025年07月04日 | 教育・子育て
中学生で、思春期ど真ん中、ろくに父親に話しかけもしない息子が、珍しく「お父さん、お願いがある」。

なんだと思ってちょっと身構えて聞いたら、

「今度の選挙、自民党に入れてくれ」

なんでかと聞いたら、

「野党に政権を取らせるわけにはいかない」

それだけ。

なんで野党が嫌いなのかは別にあえて聞かなかった。

中学生なのに、そうやって、政治に興味を持ってること自体が、頼もしいと思いました。

愛する息子のために、最近はちょっと頼りない自民党に入れようかな!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思春期の子を育てよ

2025年07月03日 | 教育・子育て
思春期の子を育てて初めて一人前。

柳田邦男さんの本に書いてあった。たしか市井の無名の人の言葉。


 
やば、私は目下、思春期の子どもの子育て中、、、

私もまだ半人前です!

一つ謙虚になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の理系教育

2025年06月27日 | 教育・子育て
子供の理系的な知的好奇心のために、ナショジオとNewtonは定期購読しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の置き手紙

2025年06月27日 | 教育・子育て
今日の置き手紙

人生は自分の弱い心との戦い。

こう書き続ければ、数十年後には伝わるところがあるだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の置き手紙

2025年06月21日 | 教育・子育て
今日の置き手紙。
小中学生の子どもたちが「生に感謝する」というのは難しいかも知れません。

でも、「父親が何か高尚なことを書いていた」というのを30年後に思い出してくれれば。

父親の教育は遅効性。

数十年後に効いてくれれば良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学問も、面倒くささから逃げないこと

2025年06月14日 | 教育・子育て
学問というのは、面倒くささから逃げないことが大事。

娘10歳の勉強を指導していて思う。

算数の問題を解くとかも、「まあこんな感じかな」「細かいところはちょっと引っかかりを感じるけど、これでいいだろう」という

 甘え

があると、成績は伸びない。点数も上がらない。

心の中の

 引っかかり

をスルーすると、間違える。

そんなことを娘に軽く指摘したら、えらく刺さったようで、べそをかいていた。

____________

娘の勉強という単なるN=1ですが、学問一般に言えるような気がする。

大事なのは、面倒くささから逃げないこと。心の中の引っかかりを感じたらそれをスルーしないこと。甘えないこと。

こう考えると、学問も、自分の弱さとの闘い。

心の弱さと戦って、逃げないクセをつけると、心も強くなる。

逃げない心の強さを持つと、人に誠実であることができる。不誠実なふるまいのほとんどは「逃げ」だから。

こう論理を展開すると、学問を頑張って面倒くささ・心の弱さと向き合ってきた人のほうが、誠実になれる、ってことになる。

勉強できる人で不誠実な人もいるから、一般的に「勉強できる人は誠実だ」とは到底言えない。

でも、「勉強できる人で不誠実な人は、心の弱さから不誠実になっているのではなくて、むしろ悪意から意図的に不誠実になっている」とは言えそう。

____________

ここまで書いて

Never attribute to malice that which is adequately explained by stupidity. 
愚かさで説明できることを悪意のせいにするな

という「ハンロンの剃刀」を思い出した。

悪意のほとんどは愚かさから来ている。
不誠実と思われる振る舞いのほとんどは心の弱さから来ている。

心の弱さではない、面倒くささからの逃げではない、ほんとうの不誠実・悪意ってのは、世の不誠実・悪意の2割くらいのような気がする。

残りの8割の不誠実や悪意は、人の心の弱さ・至らなさ・愚かさに起因する。

____________

ザクッとまとめますと、

世の中の不誠実な振る舞いの8割は、逃げ。弱さ。
悪意に基づく不誠実ってのは、2割にすぎない。

こう言えるような気がする。

この「悪意が2割」ってのは、サイエントロジーの分析と同じ。

サイエントロジーさんでは、「世の中の2割は、どうしょうもない、根っからのワルみたいな人」って考えている。

この「世の中の2割の、どうしょうもない、根っからのワルみたいな人」をサイエントロジー用語で

 Suppresive Person (抑圧的人間)

といいます。SPと略されます。

____________

娘の勉強から、サイエントロジーのSPに話題が飛びましたが、「心を強くすること、逃げないこと、弱さを自覚すること、面倒くさがらないこと」によって、世の中の不誠実の8割は解決できそうってことがわかりました。

強くなりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は何のために生まれてきたのか

2025年06月11日 | 教育・子育て
人は何のために生まれてきたのか。

人のために何かするため。

と、宮沢賢治の母は常に口癖のように言っていた。

この口癖が宮沢賢治の人格を創りました。

いい口癖を使いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の置き手紙

2025年06月05日 | 教育・子育て
毎日少しずつ、人と違う一日を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする