goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

人生はバトン

2025年06月25日 | コーチング
どんなバトンを受け取り、どんなバトンを渡すのですか。
先達から何を受け取り、後世に何を遺すのですか。
過去から何を与えられ、未来に何を与えるのですか。

受け取ったもの(恩恵)よりも、与えるもの(貢献)が多いと胸を張れますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいより美しい

2025年06月24日 | コーチング
今日のあなたは正しかったですか。
今日のあなたは美しかったですか。

美しいは正しいよりハードルが高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タテ的価値(勇気・美しさ・気高さ)」を養うためのワークシート(AI回答)

2025年05月29日 | コーチング
「タテ的価値(勇気・美しさ・気高さ)」を養うためのワークシート(AI回答)を取り急ぎ:

以下ChatGPT:

以下に、あなたの原稿の精神を活かした「**タテ的価値(勇気・美しさ・気高さ)を養うためのワークシート**」を作成しました。
  企業研修や個人コーチングの場でも活用できる内容にしてあります。   -

-- 🌿 タテ的価値を養うためのワークシート --

① 「手放すヨコ的価値」を明確にする

 以下のリストから、**最近の自分が無意識に追いかけていたもの**を3つ選んでください。 (複数回答可/書き込み式) 
- □ 出世や肩書き 
- □ お金への執着 
- □ 他人からの承認・評価 
- □ 世間体・空気を読むこと 
- □ 正解や模範を求める癖 
- □ 効率・スピード重視 
- □ 形・大きさ・持ち物へのこだわり 
- □ 数字やデータばかりを見る習慣 
- □ 忖度・迎合・自己犠牲的な協調 
- □ 結論を急ぐ癖 

→ 私が最近無意識に追いかけていたもの(3つ選ぶ):
  1.
  2. 
  3. 


② 「手放したい理由」を書き出す

 選んだ項目について、「なぜそれを手放したいのか?」を考え、具体的に書いてください。 

例:  
- 出世や肩書き → 自分の価値を他人の評価で測ってしまい、本当のやりがいを見失うから  
- お金への執着 → 必要以上に稼ごうとして、周りへの感謝が薄れてしまうから 

→ 私が手放したい理由:
 1. 
 2. 
 3. 

③ 「勇気・美しさ・気高さ」を感じた経験を書き出す

過去の体験で、勇気を出したとき/美しいと感じたとき/気高い行動を取ったときを思い出し、以下に書いてください。 

- 勇気を出したエピソード(小さなことでもOK):

 - 美しさ・品位を感じた行動: 

- 気高さを感じた瞬間: 

④ これから「やせ我慢」してでも大事にしたい「タテ的価値」

 以下の中から、自分がこれから大事にしたい価値を選び、理由を書いてください。 (複数選択可/追加自由) 

- □ 誠実さ 
- □ 品位 
- □ 勇気 
- □ 気高さ 
- □ 自制心 
- □ 謙虚さ 
- □ 他者への思いやり 
- □ 美意識 
- □ 自発性 
- □ 高潔さ 

→ 私がこれから大事にしたい「タテ的価値」と理由:

 1. 
 2. 
 3. 

⑤ 行動宣言:今週1つだけ「やせ我慢」してみること

 「正しいけど、セコい」ではなく、「不便だけど美しい」選択を1つ宣言してください。 

例:  

- 時間がかかっても、きちんと相手に説明する  
- 余計な報告をせず、黙って結果で示す  
- ゴミを拾う  
- 感謝の手紙を送る  
- 自分の失敗を素直に認める 

→ 私の「やせ我慢」宣言:

  (例)今週は、無理に目立たず、縁の下の力持ちに徹する   

⑥ 一週間後の振り返り

 - 実際にやってみて、どんな感覚だったか?  
- 自分にどんな変化があったか?  
- 難しかったことは何か?  
- 次回はどうするか?  

____________

 ---  🌿 このワークの目的 

- ヨコ的価値(世俗的な承認欲・物欲・効率主義)に流されず、タテ的価値(勇気・美しさ・気高さ)を育む  
- 「やせ我慢」や「品性ある選択」の実践で、不正や不祥事の誘惑に流されない自分軸を持つ  - 自分の「心のセンサー」を鍛える   


以下Gemini:

「タテ的価値」を養うワークシート

1.勇気 - 困難に立ち向かう力 -
  • 最近、あなたが「怖い」と感じたことは何ですか? (仕事、人間関係、新しい挑戦など)
  • その「怖い」と感じたことに対して、あなたはどのような行動を取りましたか? (避けた、向き合った、など)
  • もし、あの時「勇気」を出していたら、どのような行動が取れたと思いますか?
  • あなたが「勇気がある」と感じる人はどんな人ですか? その人のどのような点に勇気を感じますか?
  • これから、小さな一歩でも良いので、「勇気」を出して挑戦してみたいことは何ですか?
2.美しさ - 内面から輝く品格 -
  • あなたが「美しい」と感じるもの(人、行動、自然、芸術など)は何ですか? なぜそう感じますか?
  • あなた自身が「美しい」と感じる瞬間はどんな時ですか? (どんな感情の時、どんな行動をした時など)
  • 「美しさ」を大切にすることで、あなたの行動や選択はどのように変わると思いますか?
  • あなたが「品格がある」と感じる人はどんな人ですか? その人のどのような点に品格を感じますか?
  • 今日から、あなたの内面の「美しさ」を意識するために、どんな小さなことを始められますか?
3.気高さ - 誇り高くある精神 -
  • あなたが「気高い」と感じる人や行為は何ですか? なぜそう感じますか?
  • あなた自身が「誇り高い」と感じるのはどんな時ですか?
  • 「気高さ」を持つことで、あなたはどのようにありたいですか?
  • 「妥協しない精神」を持つために、あなたが大切にしたいことは何ですか?
  • 今日から、「気高さ」を意識して行動するために、どんな小さなことを心がけますか?
 ____________

GeminiよりChatGPTの方が数段いいですね、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死に物狂い

2025年05月24日 | コーチング
「死に物狂い」でやっていますか。

今日私に降ってきた言葉。

Danger Zoneにいますか、って問いと同じ。

Strech ZoneでもComfort Zoneでもなく、Danger Zoneにいるってことは、「死に物狂い」でやるってことだなぁ。

____________

なんでこの言葉が降ってきたかというと、執筆を2つ仕上げて、1年ぶりに、手元に執筆債務がないというやや開放された状態にあるからかなぁ。

もっと頑張らにゃダメだぞお前、と天が私を叱咤激励しているんだろうと、受け止めることにする。

死に物狂いで、クライアントのために頑張らねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチは「斜め上」のボールを投げよ

2025年05月21日 | コーチング
コーチは、「斜め上」の、届かぬか届くかくらいのボールをクライアントに投げねばならない。

「真上」だったら、それは先輩・上司にできる。コーチよりも上手に。

「真横」とか「下」だったら、それはクライアントの成長に繋がらない。

だから、コーチは、常に、「斜め上」のボールをクライアントに投げるべき。

と思いますが、いかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう記憶されたいか = どういう弔事を読まれたいか

2025年04月28日 | コーチング
人生の、コアな価値観を問いかける問い。

死ぬとき、どう記憶されたいですか。

この問いは、ドラッカーがいつも自問自答していた問い。

この問いって、

どういう弔事を読まれたいですか。

と同じですね。

履歴書に書かれる人生。量的・物質的な価値観。世俗的な人生。形而下のもの。

弔事で読まれる人生。質的・精神的な価値観。哲学的な人生。形而上のもの。

どういう弔事を読まれたいか。

自分の葬式での、自分に対する弔事をドラフトしてみてください。

ってのは、自分のコアな部分を探るための、いいコーチングネタ(セントラルクエスチョン)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は実験である

2025年04月27日 | コーチング
「人生は実験である」としたら、何の実験ですか?

というコーチングネタを思いついた。

これは人生とそれに対する覚悟に対する本質を突くいい問いではないか。

私の場合、「どれくらい心を美しくできるか」の実験かなぁ。

イエスを超えて多くの人々を幸せにするためには、心が美しくないといけないので。私の人生の目標はイエス・キリストを超えることです。

____________


聖賢になる志を持たぬ者は戦で逃げるより卑怯なり。西郷隆盛

 ※ 正確には

聖賢に成らんと欲する志無く、古人の事跡を見、とても企て及ばぬと云ふようなる心ならば、戰に臨みて逃るより猶ほ卑怯なり

でした。聖賢になりましょう。

____________

なお、美であるためには義であることが必要。

高村光太郎は、「義にして美ならざるなし」とか「義ならざるものは、結局、美ではない」と、何度も義と美の同一性を歌っています。

そして、義の3要素は 

  1. 公への奉仕 
  2. 誠実 
  3. 勇気

です(田中一弘『先義後利の経営』)。

だから勇気なき者は義ではなく、そして美しくないのです。勇気を出しましょう。

 
なお、この「人生は実験」コーチングは、私のロールモデルのガンディにヒントを得ました。

島津俊樹『50歳からの50冊』でも、ガンディの営みはすべて「真理へと近づくための実験であった」と締めくくられています。

 
ガンディの「実験」を学ぶには以下がおすすめです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の嫌がることをやってますか

2025年04月08日 | コーチング
セルフコーチングのネタ。

人の嫌がることをやってますか。

人の嫌がるところに行ってますか。

この2つの問いかけが、内村鑑三から我々が受け取るボールである。

アフガンの医師・中村哲さんも、このボールを内村鑑三から受け取って、この問いかけを自らに投げかけて、アフガンに行きました。

 こちら(過去記事)

以下の本は、内村鑑三の名著『後世への最大遺物』の現代語版・入門書として、秀逸です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体当たり してますか

2025年04月04日 | コーチング
コーチング、とくにセルフコーチングにおける自分への問いかけ。

  • 何かに挑戦していますか
  • 何かにワクワクしていますか
  • 何かにハマっていますか

これらは、

30代までに、自分に問いかけたい問い。

____________

40代以降は、

何かと戦っていますか

を問いかけたい。

40年間、真摯に、自分を磨いて、刀を磨いてきたならば、世間の不条理の、何かと闘うことができるはずだ。

闘う対象が見つかるはずだ。

私の場合は、40代になったことから、

  • つまらないコンプライアンス
  • 同調圧力
を闘う対象と定めた。

そのために白スーツと派手シャツを身につけることにした。

戦闘服として。

女性が白なら男性も白でいいじゃん。
ダークスーツとネクタイを着て世界を変えられるか?
まずは自分がリスク取らないと説得力ない

そう思って。

____________


半年前に、執行草舟さんの一連の著作を読んで、

体当たり

を学んだ。

愚鈍に、後先考えず、ドン・キホーテのように、信念を貫く。
小利口にならない。小賢しくならない。理屈で考えない。

だから今は

体当りしてますか

を自らに問いたい。

先日、また「体当たり」を始めた。

依頼されたある案件を二つ返事で引き受けちゃって、その後になって、「あ、これ、体当たりだな」と思った。

 ※ 体当たりは英語でthrow myself intoみたい。
   飛び込む。投げ込む。体ごと投げ込む。
   逐語的な confront head-on よりも、throw into の方がニュアンスが近い。

挑戦するってのは、要するに体当りするってことなんでしょうね。

「体当りしていますか」と問われて、常に「YES」と答えられる自分でありたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥をかいていますか

2025年03月20日 | コーチング
恥をかいていますか。

「恥をかく」場所に足を運んでいますか。

恥をかかない場所で安穏と暮らしていては成長はない。

意識的に、心を鬼にして、「恥をかく」ことをしましょう。

私の場合、ウクレレを習ったり、難しいコンプライアンスの勉強会に出たりして、定期的に、「恥をかく」状況に身を置いています。

昨晩も、樋口晴彦塾っていう、コンプライアンスの親玉みたいな、樋口さんのコンプライアンス塾で学んできました。

この勉強会の前に、120頁の判例を1時間ぐらいでガツッと読み込みました。

塾生全般への訓戒として、「判例を研究して判例要旨をぱぱっとまとめることができないでは、コンプライアンス担当は失格だよ」的な、厳しい、目線の高い指摘をいただきました。

それを聴いて、私も、身の引き締まる思いがしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What is the thing only you can do?

2025年03月15日 | コーチング
What is the thing only you can do?

最近私が自分に問いかける問い。

How can you be unique? 

も。

「自分にしかできないこと」ってなんだろう。

自分にしかできないことをやり遂げて死のう。

50歳になって、そう思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Are you hungry enough?

2025年03月15日 | コーチング
最近自分に問いかける問い。

Are you staying hungry? も。

常にハングリーでないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか

2025年01月25日 | コーチング
長ったらしいけど、ゴーギャンの名画 
我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか - Wikipedia

我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか - Wikipedia

 
 のタイトル。

この問いは、コーチングで使える。

最近、執行草舟とかを読むようになって、The greatest genius is the most indebted man (最も偉大な天才は、最も恩義を感じている者)というエマソンの言葉にも感銘を受けているためもあり、このゴーギャンの


 我々はどこから来たのか


に意味を持たせている。

地球から来たのか。日本から来たのか。神奈川県から来たのか。黄色人種から来たのか。⚪︎⚪︎家何代として来たのか。父母の子として来たのか。

 我々はどこから来たのか

ってゴーギャンの問いは、

 我々は何に恩義を感じているか

って問いに置き換えられる。ほとんど同じことだろう。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は●●する◯◯です

2025年01月23日 | コーチング
三宅裕之さん(私のコーチでもある)の本に出てきた、

 私は●●する◯◯です

の例。

・私は世の中に心地よいワクワクをもたらす温泉です(30代 男性 経営者)
・私はチームの心を温め、絆を深めて共に高みを目指す太陽です(40代 男性 通信業)
・私は平和をもたらすボールです(30代 女性 教育者)
・私は光と勇気を与えるラベンダーです(50代 女性 航空業)
・私は人々の想いをつなぎ、笑顔あふれる世界へと導く架け橋です(40代 女性 大学講師)
・私は人を笑顔にする心地よい風です(20代 女性 旅行業)
・私は人を育成する場を豊かにするあふれる水源です(50代 男性 金融業)
・私は幸せを循環させる太陽です(60代 女性 主婦)
・私は自分と周りのよりよい選択肢を一緒に見つけ、作っていく心の地図です(20代 男性 大学生)
・私は豊かさを分かち合い、感謝の氣を回す風車です(70代 女性 武道家)
・私は人々の心の中を自由に飛び回り、心に化学反応を起こす幸せの青い鳥です(50代 男性 IT業)
・私はその人の本来持つ美しさで心をつつむ大自然です(60代 女性 コンサルタント)
・私はあらゆるつながりに意味を見出すターミナル空港です(50代 女性 自営業)
・私は誰もが自分らしく命を輝かせて生きるサポートをする癒やしのとまり木です(30代 女性 インテリア業)

 
みんないいけど、やや長いですね。

シンプルに、「私は世を明るくする天使です!」ってのを私は抱いています。

日暮れて道遠し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問いを発し続けること

2025年01月02日 | コーチング
組織論、カルチャー作りの執筆をしながら思う。

組織も個人も、成長の秘訣は

 問いを発し続けること

ではないか。

組織で言えば:

  • これ以上顧客のためにできることはないか
  • 人材採用に全力を尽くしているか
  • 広告は十分か
  • 経営者に魅力があるか
  • 経営者に成長意欲があるか
  • 経営者に公徳心があるか
  • 社会への貢献意欲を十分に示しているか
  • 挑戦しているか
  • エッジが立っているか
  • 新陳代謝しているか
  • 勢いがあると見られているか
  • 活気があると見られているか
  • エトス(伝統、歴史、信頼)を示しているか

など。

個人で言えば:

  • 組織の成長を自己の成長より優先しているか
  • 死ぬときにどう記憶されたいか
  • 何のために生きているか
  • 人生の目的はなにか
  • 生まれ変わったら何をするか
  • 自分の強みは何か
  • 自分のユニークな点は何か
  • 謙虚であると見られているか
  • 向上心があると見られているか
  • ワクワクしているか
  • 何かと戦っているか
など。

これからも、個人としても組織においても、常に良い問いを発し続けたい。

いい「問い」があったら教えて下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする