goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

鴨長明『方丈記』の暗誦

2025年04月06日 | 業務効率化・ライフハック
京都鴨川を見て思い出した方丈記。

冒頭は暗誦したい。

く川の流れは絶えずして、
しかも本の水にあらず。

どみに浮ぶうたかたは、
かつ消えかつ結びて、
久しくとどまることなし。

の中にある人と棲み処と、
またかくの如し。

____________

暗誦のコツは、最初の一字を叩き込む。

これは子どもたちに教えます。皆様のご参考にも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneの「壁紙の提案」いいね

2025年04月01日 | 業務効率化・ライフハック
iPhoneの「壁紙の提案」、さすがにいい写真を提案してくれますね。

私は「逃げていないか」を壁紙にしているので使いませんが、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起きるのも人生を象徴する

2025年03月20日 | 業務効率化・ライフハック
性欲との戦いは人生を象徴する こちら と書いた。

性欲のみではない。

朝、ベッドから起きるときも人生を象徴する。

春眠暁を覚えず。

寒い冬はいつまでも寝ていたい。

しかし。

寝たいという弱い自分と、起きねばという強い自分。

みんな、世界中の80億人が、起床時に、戦っている。自分の弱い心と戦っている。

自分の弱い心との戦い。

これは人生そのものではないか。

私の場合、安岡正篤に教わった、曽国藩の「黎明即起、醒めて霑恋(てんれん)するなかれ 」を呪文のように唱えて、弱き自分を駆逐することにしている。

 こちら(2012年過去記事)

早起きは私の数少ない得意技の一つ。明るくなってから起きることは年間5日くらいしかない。

この早起きの工夫は子どもにも伝えている。

長男と次男(14歳と12歳)を朝起こすとき。

単に「起きろ」「起きなさい」とは言わない。

さぁ、朝起きるのも自分との戦いだ。弱い心、寝たい心との戦いだ。どっちが強いかな。カウントダウン開始!

的に、兄弟に、戦いを強いている。兄弟は、兄/弟に負けてたまるかという感じで、勇猛果敢にすぐ起きてくる。

あっぱれ。

子どもを起こす方法として、中学生くらいになったら、この方法が一番いいのではないかと思われる。

みなさまも、ぜひ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でなくてもできることはやってもらう

2025年03月03日 | 業務効率化・ライフハック
#業務効率化の奥義は、

自分でなくてもできることは、他人にやってもらう。

これは私のような社長(法律事務所の代表)目線の話ですが。

お客さんへの連絡とかを、私が自分でできるから自分でやろうとすると、私の業務効率が著しく阻害される。

メール打とうとすると他のメールが目に入ったり。

特に、最近、中小企業の方たちとはLINEで連絡をすることが多いので、LINEの関係ない情報が目に入ったり。

だから、1のタスクをしようとすると、気が散って、2とか3のタスクをする羽目になったり。

それでなにか大事なことを忘れちゃったり。

特に私が50歳になって短期記憶の限界を感じているからでしょうか、こういう、

 ちょっとした仕事をしようと思って、気が散っちゃう

ってことが、よくある。

だから、#業務効率化のために、改めて、「自分でなくてもできることはスタッフにやってもらう」というマイルールを、徹底しています。

私のクライアントの様には、私のスタッフ・秘書さんからくる連絡に、「中山さんから直接ではないのか、、」と思って、がっかりされるかもしれませんが、上記の具合・事情のためです。

ご容赦をお願いします❗️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き手は助産師

2025年02月17日 | 業務効率化・ライフハック
書き手は助産師。

書くことは、モヤっとした、世の概念に、言葉を与えること。息吹を与えること。生命を与えること。

あたかも助産師のように。

ーーーーーー

読み書きは、呼吸。

読むことは、吸うこと。

読んでばっかりじゃ、ダメ。吸ってばっかりでは窒息するのと同じ。


読んだら、書かないと、ダメ。
吸ったら、吐かねばならぬように。

空気の新陳代謝と同様に、知識と知恵の、新陳代謝が必要。

そのためには書かねばならぬ。

特に読むものは書かねばならぬ。

さもなければ便秘状態になる。

書きましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずラッキーと思う

2025年02月03日 | 業務効率化・ライフハック
木下勝寿さんの以下の本だったと思う、身に起こるどんなことも、どんな不幸も、まずとりあえず

 ラッキー

って思い込む。

なぜラッキーなのか、どの点でラッキーなのかは、後から考える、みたいなことが書いてあった。

 
いや、木下勝寿さんではなく、吉川さんの以下の本かもしれない。

 
どっちでもいいや、この「とりあえずラッキー」って、私がよくお世話になっている、米倉誠一郎教授の、講義を受けた後に、質問・コメントを求められたときに

とりあえず手を挙げて、当たってから、何を言うかを考える

ってのと同じ。

まずは積極性。とことん楽観的に。

米倉誠一郎先生がこの「まず手を挙げる」ってのを身に着けたのは、ハーバード仕込みのはず。

人生は瞬発力。

とりあえずラッキーって思い込む、その「こじつけ力」も、習慣にして、瞬発力のように身につけると、いいです。

私もほぼその領域に達しているように思いますが、たまに、「いきなりラッキー」と思えないときがあります。

まだまだ修行が足りん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しく生きる 実践編

2025年01月26日 | 業務効率化・ライフハック
アタマで考える正しさよりも、
ココロで感じる美しさを。

最近、コンプライアンス/インテグリティ関係の仕事でも、そんなことをよく言う。

執筆中の、『インテグリティ』第二弾の大きなテーマでもある。

美しく生きる、その実践の工夫を、紹介します。

昨日、赤坂のドトールで、週末恒例の読書・勉強をしていたら、誰かが、けたたましく、iPhone のアラームを鳴らし続けている。

集中できない。気が散る。

注意しようと思うんですが、離席してるのかな、、トイレに行っているのかな、、、いろいろ考えちゃう。

それで我慢して、3分くらい。店内中に、かなり音量の大きい(マックス?)、iPhone のアラームが、ずぅーっと、断続的に、ピロピロと。

柱で隠れていたので、音源のあたりに誰が座っているのか、私からは見えない。

いずれにせよ、不快極まりない。

近くに座っている女性も、迷惑そうにしている。

店員さんも、気にして、足を音源方面に向けたけど、踵を返した。ん?

なぜ誰も注意しない。

耐えられず、私が席を立ち、音源に近寄って、端末のセキュリティ解除する必要があるかどうかとかわからないけど、アラームは止められるかな、止めようかな、と思って近づくと、、、

人がいる⁉️

私は咄嗟に、

うるさいっすよ、何やってんの?止めてよ。

って口に出た。その男性は、私の声を聞くや否や、申し訳なさそうに、すぐアラームを消した。

一件落着。

でも、我ながら感情的に、品のない表現をしてしまったな、と思った。

だから正確に、一字一句、メモった(弁護士ということもあり、自分が何を言ったかを一言一句違わずにメモすることは得意)。

カフェでアラームをけたたましく鳴らせ続ける人がいるのには驚きましたが、でも、私が感情的になってしまったことには、反省。

ーーーーーー

待たなきゃよかった。

3分も待ったから、感情的になった。

1分のところで、この男性と話していれば、そこまで感情的になることはなかったはず。

あんなうるさいアラームを3分も鳴らせ続ける、、、あの方は聴覚障害者だったのかもしれない。

咄嗟のあの状況では、そこまで思いが至らなかったけれども。

  1. 待たずに
  2. サッサと
  3. 突っ込む。
この「ま・さ・つ」を恐れない、と自分で言っておきながら、忖度・遠慮して、突っ込むのに3分もかかってしまった。

違和感は早急にシェアすべき。

これが、感情的にならず、冷静で品のいい言動をするコツだと、改めて学びました。

日々の言動を、少しでも美しくする。これ以上美しくできないかを常に考える。

正しく生きるのは、簡単。
マナー悪い人に注意するのは、正しい。
美しく生きるのは、難しい。
マナー悪い人に注意するのにも、品位を持たねばならぬ。

この「正しさ/美しさ」の関係って、「コンプライアンス/インテグリティ」の関係と全く同じ。

正しさを超えて、美しさを。
コンプライアンスを超えて、インテグリティを。

美しさも、インテグリティも、遠くにある完全に向けて、エンドレスに努力する営み。
美しさもインテグリティも、崇高(sublime)を希求する。永遠に謙虚に憧れ続ける。求め続ける。

そんな「美しさ」の実践の具体例の一つとして、記録しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤忠 岡藤会長も朝型

2025年01月26日 | 業務効率化・ライフハック
今朝の日経。

伊藤忠の岡藤正広会長も、朝型。

早起きだけは負けないぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事を尽くして天命を待つプロセスベスト

2025年01月25日 | 業務効率化・ライフハック
最近読んだ本で、「プロセスベスト」って考えが出てきた。どの本か忘れた。

結果は問わない。とにかく過程で全力を尽くす。

これって「人事を尽くして天命を待つ」ですよね。

最近、令和になってからか、「人事を尽くして天命を待つ」なんてトンと聞かなくなった。ちなみに出典は東晋あたりの無名の人。

どんな宗教も、要するに「人事を尽くして天命を待て」、天命にああだこうだ言うな、言い訳するな、他責するな、プロセスベストを尽くせ。

過去に拘泥するな。未来を思い煩うな、今目の前でできることを精一杯やれよ。

マタイ6:34
「だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」

Matthew 6:34
"Therefore do not worry about tomorrow, for tomorrow will worry about itself. Each day has enough trouble of its own."

今日も僕はプロセスベストを尽くします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事、些事、雑事をしない

2025年01月22日 | 業務効率化・ライフハック
弁護士、教授、政治家として活躍し、世界三大幸福論を残したカール・ヒルティ。

家事、些事、雑事をしない

ことが仕事人として成功する秘訣だ、的に言っていた。

ヒルティをこよなく尊敬する渡部昇一も、知的職業にある教授とかが、家庭の用事を理由に、職業生活を犠牲にすることを「汚職だ」とまで仰っている。

高い給料をもらって、知的業績を上げることが期待されているのに、家事を理由にその成長の機会を見逃すことは、汚職に等しい、と。

たとえば、ハイエク教授に会えるという、一生に二度とない機会を、家庭の用事とかで断る。そんな若手が渡部昇一さんの周りにいたらしいが、そんな教授は汚職をしているようなもんだ、と。

ヒルティも私も、家事雑事は、お手伝いさんを雇ってやってもらっていたよ、と。

まことに昭和的な価値観。今は、お手伝いさんを雇わずとも、AIアシスタントみたいなツールも活用できますし。

その観点からも、Personal Assistant(PA)さんには私は大変お世話になっています!


今日も白スーツの冬用をどこで誂えるかについて、PAさんに大変お世話になりました!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の一撃を下せ

2025年01月22日 | 業務効率化・ライフハック
世界三大幸福論の一つを書いた、カール・ヒルティの仕事術:

ひとたびペンとか、鍬を手にとって、最初の一線を引き、最初の一撃を下すならば、すでのそのやるべき仕事は非常に容易になっているのである。

まずは、取っ掛かりの、最初の1分。最初の1秒。

取り掛かることで、勢いも付く。
手を動かすことで、頭も動く。

執筆も、まずは、一行、一文字、書くことから。

 
____________

この「最初の一撃」を用意にするために、「下り坂パーキング」仕事法ってのがあります。

下り坂で駐車するみたいに。
リスタートしやすいみたいに。

作業をちょこっとやっておく。
ファイルを開くとか、ページを開くとか。

仔細はこちらにも書いています!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番キツイところに配属してください

2025年01月22日 | 業務効率化・ライフハック
リクルートの社長に40代で就任した出世頭、出木場(いでこば)さん。






リクルート入社前に

一番キツイところに配属してください

って希望したらしい。

そのキッツイところの経験が、もちろん、今に生きている。

人生はドMならざるベからず。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書家は家で仕事しない

2025年01月20日 | 業務効率化・ライフハック
読書家は家で仕事しない。

って仮説を立てている。

読書家は、家に何百冊も本がある。所狭しと本が並んでいる。積読が100冊くらいある。

だから、自宅の書斎とかにいると、「この本を読まねば」という強迫観念に駆られてしまう。

だから、仕事をしていても、ふと読みかけとか積読の本が目に入って、それを読もうという誘惑に蠱惑される。

だから自宅では集中力が上がらない。

だから読書家は、自宅で仕事しない。

仕事をするなら会社(弁護士なら事務所)に行く。自宅以外のところで仕事をする。

私の先輩で、読書家の弁護士が「家では仕事しない」っておっしゃっていた。

その先生と私との共通点を考えると、N=2でしかありませんが(2人だけの例しかありませんが)、

読書家は家で仕事しない

って言えるんではないか。

いかがでしょうか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

場所の力を借りる/意志の力を使わないサボり

2025年01月20日 | 業務効率化・ライフハック
私が大事にしている#業務効率化ネタ。

場所の力を借りる。

たとえば。

  • カフェに行って仕事する。
  • カフェに、携帯端末を持たずに、片付けたい仕事の書類のみを持っていったり。
  • (気が散る)自宅ではなく事務所に行って仕事する。
  • 筋トレするために、GYMに行く。自宅で筋トレするのではなく。

「その場所ではこれしかしない」って強制力を使う。

昨日も、甲府から出張で夕方に帰宅して、5分後には、家を出て、ファミレスに行って、仕事とか読書した。

家にいると、蔵書を読んじゃったりして、集中して仕事するには意志の力を必要とするから。

場所の力を借りた。

それで思った。

場所の力を借りるってのは、「意志の力を使わない」サボりなんだなと。

場所の力を使うことで、意志の力を使わずに済む。エネルギーとストレスの省略。

意思とか忍耐とか根性の力を借りない工夫。
精神的なストレスを掛けない工夫。

それが「場所の力を借りない」ことの意味なのだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスは忙しいとは言わなかった

2025年01月19日 | 業務効率化・ライフハック
イエス・キリストはすべての人々のために時間を惜しまなかった。(中略)
キリストは忙しいとは言わなかった。

ヒルティ

____________

忙しさを言い訳にしない。
「ちょっとバタバタしてまして…」って醜い言い訳をしない。

優先順位が低いだけだ。

イエスは忙しいとは言わなかった。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする