goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

口角上がると、会議時間は8%減少する

2025年07月06日 | リーダーシップ・コミュニケーション
上司の口角が上がると、心理的安全性が上がって、会議が活性化され、会議時間が8%減少するってデータがあります。

この「8%」が、どれくらいの時間に相当するかを試算しました。

従業員一人あたりの会議時間を年間400時間と仮定すると、8%は、従業員:
  1.   100人で 133日 相当
  2.   1000人で 1333日 
  3.   1万人で 1万3333日
  4.   10万人で 13万3333日
でした。凄い多い時間ですね。



部下30人いれば、40日分です。

みなさんの口角をあと2ミリ上げれば、年間で40日が浮くのです!

急ぎ口角を上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没入感を

2025年07月06日 | リーダーシップ・コミュニケーション
コンプライアンスとかインテグリティとか小難しいことを伝えるのに、テキストは良くない。

テキストよりも、画像のほうが、断然、伝わりやすい。

私のインテグリティ研修の、3時間の150頁の資料は、平均すると、テキスト(文字)数が、1頁で40文字くらいでした。

年々、減らしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRESIDENT 2025.7.18号 安達裕哉さん

2025年07月01日 | リーダーシップ・コミュニケーション
『大解剖 地頭がいい人はなぜ地頭がいいのか 話す力』 

安達裕哉

____________

■ 頭がいい人

「地頭がいい人は、なぜわかりやすい話ができるのか」という問いは、順序が逆です。

頭がいいから話がわかりやすいのではなく、話がわかりやすいから、頭がいいと思われるのです。

■ 言語化力

考えを文章にする能力を言語化力が必要だと解釈している人がいますが、それはただの「文章化力」です。 

私は言語化力を、「相手の思っていることを正確に要約し、相手が直接言っていないことまで言い当てること」と定義しています。

■ 良い言語化トレーニング

1つ目:身のまわりのさまざまな物事を自分なりにネーミング
2つ目:「ヤバい」「スゴい」を使わないこと
3つ目:「読書ノート」をつくること
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンパシーよりエンパシーを

2025年07月01日 | リーダーシップ・コミュニケーション
シンパシー(同情、感性)より、エンパシー(共感・理性)を。

Golden Rule(自分のしてほしいことを他人に、マタイ7:12)より、Platinum Rule(相手が何をしてほしいかを理性で考えて行動する)を。

うまく言い表していたので、私が表にしました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪でアジ演説

2025年06月30日 | リーダーシップ・コミュニケーション
昨日の大阪。

1200人? 1500人? が集まる講演で、デモ行進前に、数分の演説。

炎天下、短い話をしなきゃ。

暑い中、みなさんこれからデモ行進。元気出ること言わなきゃ。

って思って、以下のようなことをしゃべりました。

こんにちは、みなさん!
梅雨が明けました!
なんでこんなに早く梅雨が明けたんですか。
(聴衆の方:今日のためです!)
そうです、今日のためです。
今日のデモのためです。

長い夏のためです。
涼しい夏にデモやってても、人の目を引きません。
あっつい夏にデモをやるから、「あら~頑張るわね~」って思われて、人の注目を集めます。
みなさんのために、天が、長い夏を用意したんです!

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々、って言います。
デモも同じです。

静かなデモに元気なデモ。同じデモなら、おっきな声を出さなきゃ損です!
天まで届く声で、元気にデモをしましょう!

だいたい、7割、こういう演説をしました。

屋外で、1000人の、志を共にする人の、デモの直前、元気が出る話をと思って、考えてしゃべりました。

1000人に伝わるようにするために、一文を短く、って意識しました。
1000人もいたら、集中してない人とか、いろんな状態の人がいますから。

そういう人にも確実に伝えるためには、聴衆の人数が多ければ多いほど、一文を短くしたほうがいいんだな、って思いました。

終わった後に思いました。アジ演説ってのはこういうものなのか、と。

アジテーション演説、初めてだったけど、好きで得意かも、、、って思っちゃいました。

またいつかアジ演説をするときの備忘のため。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「礼儀は最強の武器」なのか

2025年06月21日 | リーダーシップ・コミュニケーション
「礼儀は最強の武器」と言われる。

なぜ「礼儀は最強の武器」なのか。

その理由について体得することがあった。

____________

「コミュニケーションは受け手が主役」と言われる。経営学者P.ドラッカーの本に書かれている。

上司がAと言っても、部下が勘違いしてBと受け取ったら、Bが正解。
普通の言い方をしても、聞き手が「バカにされた」と思ったら、それはバカにした言い方をしたということ。

つまり、情報の送り手は、常に責任を負う。常に負ける。

コミュニケーションは、送り手が脇役。
コミュニケーションは、受け手が主役。

世に誤解はない。理解される努力が足りないだけ。
Pと言って、Qと誤解されたら、それは「QではなくPである」ということを理解される努力が足りなかっただけ。

____________

だから、話し手は、常に、丁寧な言い方をしなければならない。

普通の言い方をして、受け手が「バカにされた」「ぞんざいな言い方だ」「ムカつく言い方だ」「無礼な言い方だ」と思ったら、それは喋った方の責任。

どう血迷っても、どう転んでも、どう解釈しても、紳士的で、正確な、品のある情報が伝わるように話せば、変な誤解はされない。

だから、我々は、誰に対しても、礼儀正しくしておく必要がある。
どんな人に対しても、礼儀正しい言い方をしておく必要がある。

だから、礼儀は最強の武器といえる。

 後記:以下の5年前の本は、まだ覚えている。
   いいこと書いてました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話になった人には中間報告せよ

2025年06月07日 | リーダーシップ・コミュニケーション
だれかが書いていた、

 お世話になった人には中間報告せよ

____________

たしかに。

これは勉強になった。

何か大きなことがあったときに報告するのではなく。

私も諸先輩方に、もっと中間報告するようにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近手放したこと

2025年06月01日 | リーダーシップ・コミュニケーション
最近、私が手放したこと。

(職場では)先輩には後輩から挨拶すべきだという常識

私の方から、後輩に、「◯◯さん、おはよう」って声かけてます。

しかも◯◯さんから始めるという「二言挨拶」。

上司のみなさん、自分から後輩の名前を読んで挨拶しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森保監督のフレンドリー・リーダーシップ

2025年06月01日 | リーダーシップ・コミュニケーション

サッカーの森保一日本代表監督は、


代表合宿後に、選手がクラブへ戻る際に、早朝でも空港まで見送る。


徹夜したりして。


こうやって、選手に、感謝と敬意を示す。


これが令和の「フレンドリー・リーダーシップ」。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い謝罪の仕方

2025年05月28日 | リーダーシップ・コミュニケーション
謝罪の仕方に人間の美しさと潔さが出る。

ーーーーーー

頼まれ仕事を催促されたら、

「すいません、まだやってません、すぐやります」

と言い、すぐやり終えて

「すいません、やりました」。

依頼者/上司にはこう返すのが理想。

私はそうやってきた。

まずイのイチに謝って、言い訳は言わない。
依頼者・上司からすれば、言い訳を聞かされるのは時間の無駄。

四の五の言わずに早く片付けてくれよ、って思っている。

ーーーーーー

Xで謝っている堀江教授の謝罪ポストも、美しくない。


長いです。

本当は謝りたくないんだけど、、、 家庭連合は悪いやつなんだけど、、、というのが行間に滲み出ている。家庭連合の悪さを印象づけながら謝る、みたいな。

スカッとしてない。潔くない。未練たらたら。

堀江さんが尊敬する田中正造なら、もっとスカッと謝っていたでしょう。

他山の石にさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私がインテグリティ研修で使うメタファー

2025年05月23日 | リーダーシップ・コミュニケーション
メタファー(暗喩)いいですよね。

硬いことを柔らかく伝える。イメージ的に。

私が使うメタファーを集めてみました。厳密にはメタファーと言えないのも、取り急ぎ含めています。50個弱ありました!
  1. 貧乏くじの引かせ合い
  2. お見合い
  3. 持ち場
  4. 車の両輪
  5. アタマ(コンプラ)とココロ(インテグリティ)
  6. 日本のコンプラはガラパゴス
  7. お天道様は見ている
  8. 天網恢恢疎にして漏らさず
  9. コンプライアンスはブレーキ
  10. インテグリティはエンジンオイル
  11. インテグリティは「コンプライアンスの防波堤」
  12. コンプライアンスは西洋医学(外科手術)
  13. インテグリティは東洋医学(漢方薬)
  14. タテ(精神)とヨコ(世俗・物質)
  15. 中間フライ 
  16. ポテンヒット
  17. バトンパス
  18. スパイラルアップ
  19. シャンパンタワー(の法則)
  20. できるときにできることをできる人が(ラグビボールを拾う)
  21. スクラム (@野中郁次郎)
  22. 求心力と遠心力
  23. ちゃぶ台返し発言
  24. ちゃぶ台は日に日に大きくなる
  25. 引っかかったら、立ち止まる
  26. 「一」たん立ち「止」まるから「正」しくなる
  27. 「文」字が「化」けるから「文化」になる
  28. 平時の「水撒き」
  29. 「水やり」を怠ったのは私(茨木のり子の詩)
  30. リーチングアウト
  31. 仕事の「のりしろ」を!
  32. 雑談が相談のハードルを下げる
  33. 「ま・さ・つ」を恐れるな
  34. 膝詰め
  35. グランド・コントロール(@Airbnb)
  36. グランド整備
  37. 雑巾がけ
  38. 魚の煮付け
  39. 400℃の熱で語る
  40. スイスチーズ・モデル
  41. ナタ(深沈厚重) ⇔ カミソリ(聡明才弁)
  42. ワイガヤ
  43. 引き上がる
  44. 「のび太」力
  45. 突っ込まれビリティ
  46. 「クッション」トーク
  47. おかめ(のような笑顔)

他にもあると思いますが、研修資料から拾ったものなどを取り急ぎ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛語、回天の力あり

2025年05月13日 | リーダーシップ・コミュニケーション
家族と夕食できないことを妻に伝えるときは、いつも食事を作ってくれる妻に「いつもありがとう」を添えることにしている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃぶ台は日に日にデカくなる

2025年05月10日 | リーダーシップ・コミュニケーション
【執筆原稿から抜粋】

ちゃぶ台は日に日にデカくなる

そもそも論や「ちゃぶ台返し」発言は、特に議論を活性化させます。スピークアップするということはちゃぶ台返し発言を恐れないということです。

そのちゃぶ台は日に日に大きくなります。

例えば:

1 当日

上司の発言に異を唱えるのは、その当日なら抵抗は低いです。

「先輩、その点、僕ちょっと腹落ちできてないんですけど、、」などと疑問点をぶつけやすいです。

ひっくり返すちゃぶ台は、いわば手のひらサイズです。

2 1週間後

しかし、1週間後になると、同じ内容を言うのは今更感があり、憚られます。日に日に心理的抵抗が大きくなります。

ちゃぶ台が実際のちゃぶ台サイズになって、ひっくり返すとお味噌汁がこぼれたりしてちょっと大変になります。

3 1か月後

さらに1か月も経つとどうでしょう。何十人、何百人も、取引先さえも、巻き込んじゃっている状態で、、、

もういまさらこんな青臭いそもそも論は言えないな、、となります。そして永久に発言できなくなります。

例えば、プロジェクトが始まって3か月も経ってから、部下から「先輩、このプロジェクトって、そもそも意味ないんじゃないですかぁ?」と言われたら、どう思います?

どんな温厚な上司も「おいおい、今さら言うなよ」と立腹するでしょう。茶道の師範も茶碗を割ります。

ちゃぶ台が部屋サイズくらいに巨大化して、重くて物理的にもひっくり返せなくなるイメージです。

____________

このように、ちゃぶ台は日に日にデカくなる。

だから、、、

Now or Never!

今言わないと、永久に言えなくなるおそれがあります。

違和感・引っ掛かりは早めにシェアしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のリーダーシップの進化

2025年05月06日 | リーダーシップ・コミュニケーション
最近のリーダーシップの進化を、上のとおり、ChatGPTに表にしてもらった。

2010年からオーセンティック・リーダーシップが広まっているのに、日本ではまだまだ広まっていない。

オーセンティック・リーダーシップって言葉とその意味を知っている人も、ほとんどいないと思われる、、、

キーワードは、Vulnerability(脆弱さ、自分の弱さ)。

自分の弱さをさらけ出しましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝える→伝わる→つながる

2025年04月23日 | リーダーシップ・コミュニケーション
コミュニケーションの
  1. 伝える
  2. 伝わる
  3. つながる

のPPTを改定しました。

伝えても、伝わらないと意味がない。無価値。

コミュニケーションの主役は、受け手です。

「伝える」だけではなくて、「伝わる」まで、責任を持ちましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする