goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

50歳からは「風呂敷を畳む」準備を

2025年04月25日 | 人生
50歳になった。人が引き受けない宗教案件とかを引き受けている。

インテグリティとか古典(論語)とかの本を書いている。

より、「人と自分との違い」を意識するようになった。

まだ数日だけど、シカゴで出席している環太平洋法曹協会(IPBA)の大会でも、かつてほど浮かれた(エンターテイナー的な)振る舞いはまだしていない(今晩するかもですが)。

最近1,2ヶ月、考えていることを書きます。

50歳からは「風呂敷を畳む」準備をするのかな、と。

今まで、風呂敷を広げてきた。

野球したり、空手したり、司法試験受けて弁護士になったり、100キロマラソン走ったり、トライアスロンしたり、書道したり、シンガポール行ったり、公認不正検査士とか経営倫理士とかコーチングとか論語指導士の資格取ったり。

上海(蘇州)とかシンガポールとかアメリカ・サンディエゴとかのプログラムに参加したり。

毎年一つ、業務範囲を拡大させてきたり。本を8冊も書いてきたり。

そんな感じで広げてきた風呂敷を、どう畳むのか。

  • 結局、お前の人生は何なのか。
  • 一言で言うと、中山達樹の人生って何だったのか。
  • お前の売り、USP、強みは何なのか。

そんな感じで、「風呂敷を畳む」準備をしている。

別に畳まなきゃいけないと思っているわけではありませんが、50歳になって、他の人にはない私の特質とかを考えて、そういう、「人の行かない方」に行こうかな(そちら方面に畳もうかな)的なことを考えている。

古典から学んだ美しさを、体現するような、精神性を高める、的な。

ヨコのrat race (出世競争)に齷齪(あくせく)するのではなく、タテのvapor race(私の造語、蒸気のように上に行く)で頑張る、みたいな。

これが最近の私の心境の変化。

まだまだ風呂敷は広げますが、いやもっともっと大風呂敷を広げますが、でも反面、どの方向に、これまで人生で広げてきた風呂敷を畳みに行こうか、ってことも考えている。

これは、最近、50代や43歳位の人に話すんですが、結構、みなさん理解して共感してもらえる。

孔子が「五十にして天命を知る」と言ったのは、こういうことだったんでしょうかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志ある者はブレない

2025年04月20日 | 人生
志ある者はブレない。

こんな表現は見たことあるし、なんとなくそんな感じがしますよね。

これがニーチェと繋がったので取り急ぎご報告差し上げます。

____________

そもそも志とは? 野心との違いは?

志は、利他的で、自分ひとりでは一生涯絶対に成し遂げられない崇高な目標。
世界平和とか、差別撤廃とか。私の場合は(悪い)同調圧力撤廃。

野心は、利己的で、自分ひとりで成し遂げられる可能性があること。
月に行く、火星に行く、イーロン・マスクより稼ぐ、絶世の美女とヤる、、

こういう、野心とは異なる志を持っていると、ブレない。落ち込むこともない。常に前のめり。不安にも不満にもならない。

ある意味、常に不満なので、そこにブー垂れることもない(君子もとより窮す、小人窮すればここに濫る)。

____________

これは、V.フランクルもしばしば引用したニーチェの言葉からも導かれる。

 He who has a why to live can bear almost any how.
 生きる意味を見出した者は大抵のことは耐えられる。

 こちら(過去記事)

人生のWhy、パーパスを知っている人は、「どうやって生きるのか」という問題に常に耐えることができる。耐えるというか、常に明快な回答を出すことができる。

こういう言葉を吐いたニーチェには、当然、a why to live があったのでしょう。

何のために生きるのか。

その存在意義を今一度確かめましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死に切った身なればこそ

2025年03月07日 | 人生
死に切った身なればこそ、今、この瞬間を取りこぼすことなく最大限に生き切ろうとする。

柳田由紀子

柳田さんは、アメリカ在のライター。

スティーブ・ジョブズの師匠の禅僧、乙川弘文(おとかわ こうぶん)を書いた。


 
死に切れば、生き切る。
生き切るには、死に切らねばならぬ。

まずは死に切ること。

まさに、武士道は、死ぬことと見つけたり。

「朝毎に懈怠なく死して置くべし」

葉隠

 ※ 冒頭の言葉は、最近の文藝春秋から。

聖書にも葉隠に似た聖句がある。

Whoever wants to save their life will lose it. 
But whoever loses their life for me will find it. 

マタイ16:25

生きようとする者は死し、
死せんとする者が生く。

荘子にも言う

生を殺すものは死せず
生を生かす者は生きず
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の置き手紙

2025年03月05日 | 人生
どんなに冷えてても寒いとは言わない。

人生はそこから始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アランの意志と、司馬遷の「天道是か非か」

2025年02月28日 | 人生
世界三大幸福論の一角を占めるアラン。

彼の言葉でいちばん有名なのは、

悲観主義は気分であり、
楽観主義は意志である

ってもの。普通に考えて、普通に生きていると、悲観主義に陥る。

だから悲観主義は気分。「自然」って意味。

しかし。

意志を持て。

歯を食いしばれ。

やせ我慢せよ。

意志の力で、楽観的になれ。

何が起こっても「ラッキー」と思え。まずそう思え。

それから「どの点でラッキーか」を考えよ。

すべての出来事に、プラスの意味があると、こじつけよ。

「こじつけ力」を身に着けよ。

それがアランの「楽観主義は意志である」の意味。

____________

これを私が好きな司馬遷『史記』伯夷列伝「天道、是か非か」に当てはめてみる。

普通に、気分で生きていると、天道は、非です。だから悲観主義になっちゃう。

違う。

意志で、天道を、是と思え。

5年10年で天道がたとえ非だとしても、30年50年かけて、または、死後の次の世代のために何かを仕込んで、50年100年後には、天道が是になるように各員一層奮闘努力せよ。

 ※ 東郷平八郎・秋山真之の有名な言葉は「奮励努力」でした

それが「天道、是か非か」の意味ではないか。

天道、是か非か。

東洋の運命論でいちばん有名なこの問いかけは、要するに

お前は気分で生きるのか、
それとも意志で生きるのか

って問いかけだ。

悲観主義は気分であり、
楽観主義は意志である

非であるところの天道を、なんとかして、無理くり、痩せ我慢して、是にしてみろよ。

歯を食いしばって、意地で、意志で、是に転化してみろよ。

我々はそういうボールを天から投げかけられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンパンタワーの法則もアランから

2025年02月15日 | 人生
人を幸せにするなら、まず自分が幸せでないと。

ってのがシャンパンタワーの法則ですが、これって、アランも言っている。




意思によって、強引に、幸福感を感じよ。


いやでも笑え。そしたら幸福になる。


この「コペルニクス的転回」は不朽だろう。

アランは、数世紀後も読まれているに違いない。

笑いましょう。

人間は加齢とともに笑わなくなります。

笑わぬのは老化の証拠。

赤ん坊はいつも笑っている。

赤子を師とすべき。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い天気も、悪い天気も、私自身が作る

2025年02月14日 | 人生
世界三大幸福論の、アラン。フランスの人。

良い天気を作るのも、悪い天気を作るのも、私自身。

ってなことを言っているんですね。

松下幸之助「雨が降っても自分のせい」

みたい。幸之助がアランを読んでいた可能性はあるね、、、






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者は死んでいない

2025年02月14日 | 人生
死者は死んでいない。

生きることを欲している。

死者を生かすのが、我々の道。

ってなことを、アラン『幸福論』で書いている。




何度かアラン『幸福論』は開いたはずだが、そんなフレーズあったかな、、、

若い頃の私には刺さらなかったのかな、、

再読します!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命を愛せ

2025年02月12日 | 人生
哲学者の九鬼修造が、「運命を愛せ」と言っている。

執行草舟さんがよくおっしゃる「運命への愛」ですね。Amor Fati。

マルクス・アウレリウスが『自省録』で書き、ニーチェが広めた。

他責しないで自責する。

論語にある、天を怨まず、人を咎めず。

孟子に言う、「天のまさに大任をこの人に降さんとするや...」ですね。

ヨブ記における You shall answer me 。

ヨブ記における I despise myself and repent in dust and ashes 。

VEフランクルにおける「態度価値」。

フランクルが言う「刺激と反応の間のスペース」。

中島敦が『李陵』で描く、運命の「笑殺」。

英語で言う Grin and beat it 。

松下幸之助が言う「雨が降っても自分のせい」。

安岡正篤が言う「天が命を宿し、人が命を運(めぐ)らす」(天宿命、人運命)。

会津八一が言う「深くこの生を愛すべし」。

西郷隆盛らが言う「敬天愛人」。

新井奥邃が言う「有神無我」。

先哲はみな同じことを言っている。

ーーーーーー

ニーチェの超人思想ってのも、何でもかんでも神のせいにするんじゃなくて(「神は死んだ」)、運命を愛して自分の力で乗り越えていけよ、ってことなんでしょう。

マルクス・アウレリウスがどんな文脈でamor fatiを使ったのか、調べてみよう。



若松英輔さんはさすがにいい言葉を集めている。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOMPOのWant - Can - Must

2025年01月25日 | 人生
SOMPOで、こういう3円を使っているんだ。

Want
Can
Must

私も、20代の後半から、伊藤塾でこれを喋っていた。

10代はWant:
 女性にモテたい、野球上手くなりたい、など

20代はCan(Cannot):
 自分よりできる奴がいるから別の道を行く

30代はMust/Should : 
 結婚したりして、次の世代とか地域とかに向けて、何をすべきかを考える

特に30代くらいまでの若手の方はぜひ吟味してください!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikigai

2025年01月25日 | 人生
7、8年くらい前に有名になった図。外国人が日本(沖縄)を高評価している本です。

真ん中のIkigai は最近はPurposeとも解釈されます。

僕は昔(25年くらい前?)からこの図を知っていて、このど真ん中を目指して生きてきました。

  1. 好きなこと:英語
  2. 得意なこと:英語と法律
  3. 世間から必要とされる:国際弁護士として
  4. 稼げる:それなりに
皆様のキャリアの参考に!



以下の本とかでIkigaiが説明されています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者は生者を生かす 

2025年01月19日 | 人生
死者は生者を生かす。

夭折した人。不幸にも佳人薄命になった人。自己や病気で運悪く亡くなった人。

そんな人にも意味がある。

天は意地悪でそんな人に不公平を与えたのではない。

残された者が、その亡くなった人から何かを受け取る。

その限りで、夭折した人にも、その早すぎる死にも、意味がある。

例えば。

1 宮沢賢治/宮沢トシ
 
 宮沢賢治が、不朽の詩人となったのは、愛する妹トシ こちら(ウィキがとても詳しい) が早世したから。
 そう思いたい。

  
 けふのうちに
 とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ
 (中略)
  わたくしのけなげないもうとよ

 

2 中村哲/息子

 アフガンの医師・中村哲さんは、2002年に、10歳の次男を脳腫瘍で喪った。
 その不条理に対する怒りが、中村さんをして、アフガンの人道的支援への戦いに、誘った。

3 私

 私が23歳のときに、私の代りに亡くなったT。
 去年の今頃、あっという間に逝ってしまった姉。

 彼らの分まで、私は生きん。

私のみではない。
みなさんも、周りで、お亡くなりになった人の分まで、って思っているところはあるでしょう。

____________

悼むというのは、死者を生かす道。生者の心のなかに、死者を生かす。それが人類が行ってきた「悼む」ことの意味。

To live in hearts we leave behind is not to die. 
残る生者の中に生きるのであれば、それは死ぬことではない。

The greatest  genius is the most indebted man.
最も偉大な天才は、最も他者に恩義を感じている者である

エマソン

身の回りに早世した方がいると、生に対して恩義を感じる。生かされていると感じる。それがindebtedって意味。

生きているのではない。
生かされている。

その感覚が、indebted (恩義を感じている)。

最も強く、「生かされている」と感じる人が、最も偉大な天才になれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福になるには

2025年01月19日 | 人生
幸福を得るには、あらゆる人間の性質の中で、勇気が最も必要である

ヒルティ

____________

ヒルティが言うから説得力がある。

私は弁護士としての先輩のヒルティの言うことを信じる。

勇気を持ちましょう!

勇気を発揮しましょう!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負け惜しみが人生を作る

2025年01月17日 | 人生
負け惜しみってのは、悪い文脈で使われる。

でも、人生って、負け惜しみ。

どんな人の人生も、負け惜しみ。

アイツには勝てない。だからオレは違う道を行く。

あの子には悔しいけど勝てない。だから私は別の世界で勝負する。

それって、悪く言えば、負け惜しみ。

そっちでは負けてるけど、自分が得意な分野のこっちでは、負けてない。

負けを認めない。

負けを認めないために、自分の得意分野を磨き、伸ばす。

世に言う「差別化戦略」ってのは、要するに、負け惜しみ。

____________

私の中学時代。

野球を頑張った。でも3割も打てない。

悔しい。

野球でダメなら、勉強頑張るか。

でも。

勉強ばっかりやっているやつには叶わない。

ちっくしょう。

でもオレは野球もできるんだぜ、勉強だけじゃなく。

こうかんがえて、私は、「勉強できなければ野球」「野球できなければ勉強」って感じで、頑張ってきた。

負けじ魂。これって負け惜しみなんですよね。

こうやって、人は自己承認欲求を満たすのでは。

「自分の強みを伸ばす」って言うけれども、それって、負け惜しみで、消去法で、選ばれたって部分が大きいと思う。

メインストリームでは勝てないから、ニッチに。

そう追い出されたものが、負け惜しみ的に頑張って、天下を取ったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変に先を見たらあきまへんで

2025年01月09日 | 人生
伊藤忠の大社長、歴史に間違いなく残る、岡藤正広さん。今は会長かな。

その彼も、20代、鬱屈した、冴えない、潰れそうなサラリーマン生活を送っていた。

お客さんに相談したら、

 変に先を見てはあきまへんで

これが岡藤さんを作った。

この言葉が彼を作った。

運・鈍・根。

鈍でないと生きていけない。

愚鈍でないと生きていけない。

小利口では世渡りできない。

20代の若者よ。

変に先を見てはあきまへんで。

目の前の仕事を、誰よりも完璧にやったらよろし。

3年も経てば何かが違ってきますよ。

今朝の日経新聞、私の履歴書。

ーーーーーー

ちょうど昨日、某大手メーカーさんのエンジニアと会食。

一人前になるのには10年かかる

って仰っていた。

私も、国際弁護士として、「かかってきなさい」的に自信が持てたのは、弁護士10年目くらいでした。

今年は20年目ですが、まだまだ分からないことばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする