goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

時代は#インテグリティ

2025年08月26日 | 経営・インテグリティ
最新のビジネス法務でも中島茂弁護士が、時代は#インテグリティだと仰っています。

取り急ぎ備忘のため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12分で23頁のインテグリティ研修(英語)

2025年08月22日 | 経営・インテグリティ
大手さんに、英語でインテグリティ研修、12分だけ。

12分ですが、英語で、23頁を喋ることができました。

端的に話すことで、これくらいの分量を伝えることができる。

また自信になりました、備忘のため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へのハラ

2025年08月22日 | 経営・インテグリティ
今朝、経営730という音声SNSのClubhouseで、インテグリティ、具体的には本日発刊の『インテグリティが浸透する コンプライアンス・カルチャーの創り方』(中央経済社)  についてお話しました。

話しながら、「へのハラ」という言葉をひらめきました。
への字ハラスメント。

不機嫌ハラスメントの「フキハラ」と同じです。
口をへの字にして、口角を下げているだけで、ハラスメント。

「何が不機嫌か」は判定が微妙。でも「への字」は判定が容易。
部下がみなさんに話しかけやすいように、特に昭和生まれの男性諸氏、口角を上げましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソ・ごまかし・しらんぷり の罪

2025年08月20日 | 経営・インテグリティ
先日、樋口晴彦さんとの勉強会で、ENECHANGEの不正の調査報告書を研究した。

そこで、城口社長、CFO、その部下の3人が、ローン契約を隠して、それが大きな問題になった。

この3人の良心と非道徳が主因。「こういう仕組みにしておけばよかった」という類ではない。

つまり、どんなに良い仕組みを作っても、ウソ・ごまかし・知らんぷりをされたら、不祥事は起きてしまう。

____________

一般論として、社員に嘘を言われると、組織として成立しない。
次にその人が言ったことを信頼する基盤が崩れ、いちいち「あれは本当だろうか」と疑わねばならず、そのコミュニケーションコストが夥しいから。

同様に、違和感を誤魔化して揉み消されると、組織として成立しない。
気になったら、気づいたら、責任感を持って言ってくれないと(適時に、適切なところにエスカレしてくれないと)、不祥事は防げない。

改めて、我田引水ですが、インテグリティの大切さを知りました。インテグリティってのは、気づいたらそれをすかさず言う、ってことだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田中高の校歌がインテグリティ

2025年08月19日 | 経営・インテグリティ
母校校歌がインテグリティ。

そんな話題を提供します。

大手クライアントの担当役員が、エラいインテグリティに執心・情熱的。

私が先日の面談で、「なぜそんなにインテグリティを重視するのですか」と訊いた。

そしたらその役員さん曰く、「母校早稲田中高の第一校歌です」って仰ってました。

坪内逍遥作、コーチングの問いかけみたいで、とても味わい深いです。こういう校歌があるのは初めて知りました。https://www.waseda-h.ed.jp/about/almamater/

私も生まれ変わったら早稲田中高に行きたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプライアンスと当事者意識だけでは限界がある

2025年08月19日 | 経営・インテグリティ
ミスをしたときに、「ミスをカミングアウトしなさい」「正直に言いなさい」って言うのは、道徳・倫理の話でもあるけど、当事者意識ではなくて、仲間意識の分野。

当事者意識ばかり向上させて、仲間意識を疎かにすると、「やべ、オレのミス、なんとかしなきゃ、、、」って糊塗しようとして、言い控え(もみ消し)が起こり、事故につながる。

コンプライアンス+当事者意識 だけではだめ。
インテグリティ+仲間意識 がないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロビデンスの目(天は見ている)

2025年08月13日 | 経営・インテグリティ
日本語で言う「お天道様に愧じない」「天は見ている」と同じことを、キリスト教では「プロビデンスの目」(Eye of Providence)と言います。

「目」が、どーんと、教会に描かれていたり、アメリカの国章とか1ドル紙幣の裏面に記載されたりしています。こちら

全知全能の神が見ている、という意味です。

どこかの国の教会にこの「目」があったのを見たことがあって、なんじゃあれはとびっくりした記憶があります。

最近私は「正しくあろう」のみならず「美しくあろう」と自分を律していますが(例は以下)、その際にはこういう「何かに見られている」という感覚が有効かななんて感じています。

  1. 妻と意見が衝突。私の考えの方が正しい。でもそれを貫くと、妻は不機嫌になり、それが家族に波及して…って考えると、美しくない。
  2. デスクで消しゴムを落とした。誰もいないし誰にも迷惑をかけていないから、後で拾っても正しい。でも今すぐ拾う方が美しい。
  3. 大きな理不尽・試練に遭遇。そこで悪態をつかず、愚痴を言わず、感情的にならず、「どれだけ理知的に潔く(美しく)なれるか」の勝負をする。
みなさまも、「天・神は見ている」を実践するときって、どんなときでしょうか。コメントいただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテグリティ 6類型

2025年08月13日 | 経営・インテグリティ
先日、日本経営倫理学会@慶應日吉キャンパスに行ってきました。

大塚祐一准教授の、「インテグリティ6類型」を知りました。

上場会社のうち、インテグリティをしっかり説明しているのは122社(3%くらいなので少ない、、)。

それを6分類すると:

  1. 完全性・一貫性
  2. 責任や使命の遂行
  3. 特定の価値(正直、感謝、等)に基づく判断・行動
  4. 法令・ルール遵守
  5. 倫理に適う行動
  6. 品性の向上

でした。

6つは多いので、

4のルール遵守は、2の責任に含めることができる?
5の倫理…も、3の特定な価値や、4のルール遵守の中に入り得る?
6の品性の向上は、3特定の価値…に入れることができそう。

って強引にまとめると、インテグリティは、3類型として、

  • 完全性・一貫性
  • 責任や使命の遂行
  • 特定の価値(正直、感謝等)に基づく判断・行動

に収斂されるということができるのかな。

あくまで、日本企業がどう考えているか、の研究ですが、取り急ぎ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヤッパの法則

2025年07月30日 | 経営・インテグリティ
違和感・引っ掛かりをシェアするハードルは日に日に上がります。

今言わなきゃずっと言えなくなっちゃう。Now or never.

これを私は「ちゃぶ台は日に日にデカくなる」って表現しています。

じゃあどうすべきかと言うと、、、

モヤッとしたらパッと言う、その「モヤッパ」の緊張感が大事なのだと思います。(モヤパをモヤッパに改めました、この方が語呂が良いですね)
 
 (ピッとひらめいたらパッとやる「ピッパの法則」をもじっています)

モヤッパの法則で違和感をシェアして不祥事を防止しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美(愛)と崇高(義)とのバランス

2025年07月28日 | 経営・インテグリティ
(内村鑑三が言う)愛と義の楕円形。
優しさと厳しさの両立。

これはカントやバークのいう

「美(beauty)と崇高(sublime)」の違い。

カント『美と崇高との感情性に関する観察』

 
バークの若い頃の主著『崇高と美の起源』

 
このように、カントやバークがいずれも「美と崇高」を対比している。

これは愛と義の対比と同じ。

最近は愛とか美とか優しさばっかりで、
義とか崇高とか厳しさは論じられない。

ま、母性のみならず父性も、ということですかね。
バランスが重要です。

具体例などはおって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプライアンスの大衆化

2025年07月26日 | 経営・インテグリティ
コンプライアンスは、30年前、経済原理として発達した。
企業が「どうするべきか」の論理だった。

ここ15年くらい、人権とかDEIとか、コンプラが「文化」化してきた。
だから「どうあるべきか」が重要になってきた。

さらに、ここ15年のSNSの発達で、コンプライアンスは「大衆」化している。
だから「どう見られるか」が重要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4種類の職場 -スゴい-キツい-ユルい-イタい

2025年07月26日 | 経営・インテグリティ
職場には4種類あります。

1️⃣スゴい職場(心理的安全性◯知的誠実性◯)
2️⃣ユルい職場(心理的安全性◯知的誠実性✕)
3️⃣キツい職場(心理的安全性✕知的誠実性◯)
4️⃣イタい職場(心理的安全性✕知的誠実性✕)

心理的安全性のみならず、知的誠実性も充実させて、スゴい職場にしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテグリティとは「逃げない」ということ

2025年07月23日 | 経営・インテグリティ
藤島ジュリー景子がジャニー性加害を知っていたか?

「深追いして傷つくことを恐れて知らない方がいいと思っていた」

知らんぷり。しらばっくれ。事実を知ることからの逃げ。

「現実を直視する勇気」と定義される インテグリティ がなかった。
____________

知ってしまった者には責任が生じる。

知りながら害をなす(do harm knowingly)な、とドラッカーは言った。

知ることからの逃げ、知らんぷり、しらばっくれが元凶。

逃げてはいけない。

____________

平和は戦って勝ち取る。

そう言われる。

あるべき組織も、戦って勝ち取る。

 (だから私もインテグリティを言い出す前は「戦う」コンプライアンスって言っていた)

自分の心の中の、「逃げ」と、戦う。
自分の心中の、弱さと戦う。

インテグリティ とは、「逃げない」ということ。
勇気とは、「逃げない」ということ。

____________

令和になったあたりから、「辛かったら逃げればいい」という風潮に。

ダメ。

辛くても、逃げちゃダメ。

逃げ癖が付いちゃうから。

負け犬になるから。

卑怯になるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテグリティとは「現実を直視する勇気」

2025年07月22日 | 経営・インテグリティ
藤島ジュリー景子がジャニー性加害を知っていたか?

ジュリー景子曰く:

「深追いして傷つくことを恐れて知らない方がいいと思っていた」。

これは知らんぷり。しらばっくれ。

事実を知ることからの逃げ。

「現実を直視する勇気」と定義されるインテグリティ がなかった。

 
「殺そう」と思わなくても、「死んでも構わない」という未必の故意でも、殺人になる。

同様に、「知っていた」のではなくても、「知らない方がいいと思っていた/知ろうとしない」という逃げの知らんぷりでも、「知っていた」と同程度の非難が向けられる。

逃げちゃあいけないんです。

しらばっくれちゃあいけないんです。

現実を直視する勇気がない者にはインテグリティがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/23発売予定の新刊

2025年07月18日 | 経営・インテグリティ
8/23発売予定の新刊の書影ができました、お楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする