川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

超時代的な使命

2024年04月08日 | 歴史
超時代的な使命。

最近、ランニングしながら、中島敦の『弟子』をAudibleで聴いている。孔子と、孔子の高弟・子路との師弟物語。

中島敦は、私の愛読書の『李陵』もそうですが、この『弟子』でも、運命・悲運について掘り下げている。

その文脈で、「超時代的な使命」という言葉を使っていた。

今の時代だけではない、自分の死後の、歴史的な見地からの、使命。

10年後30年後ではない。100年後200年後を考えて、行動する。

それが孔子だった。

該当部分を引用。

〜〜〜以下引用〜〜〜

いかなる場合にも絶望せず、決して現実を軽蔑せず、与えられた範囲で常に最善を尽くすという師の智慧の大きさも判るし、常に後世の人に見られていることを意識しているような孔子の挙措の意味も今にして始めて頷けるのである。

あり余る俗才に妨げられてか、明敏子貢には、孔子のこの超時代的な使命についての自覚が少い。

〜〜〜引用終わり〜〜〜

要するに、「後世の人に見られている」ことを意識していますか。

意識していれば、それは「超時代的な使命」を持っているに近かろう。

意識していない人は、「超時代的な使命」とは遠い。

ーーーーーー

俗物と異なり、宗教者には、この「超時代的な使命」を感じている人が多いはずだ。

ってか、俗物には持てない「超時代的な使命」を感じなければ、宗教を信じている意味がないんじゃないか。

とまで言わせていただく。

人はすべからく超時代的な使命を持つべし。

こういう「超時代的な使命」を各々に感じさせるのが、教育の意義、少なくとも、高等教育の意義かも知れない。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下にあってはならぬ人になれ

2024年03月30日 | 歴史
天下になくてはならぬ人になるか、あってはならぬ人になれ

って河井継之助(長岡藩家老、司馬遼太郎『峠』で有名)の言葉がある。

「なくてはならぬ」はわかるが、「あってはならぬ」人になっていいのか、、

そんな極悪人になっていいのか、、

この言葉に出会ってもう30年、これは「絶対値の大きい、大悪人になるくらいの気概がないとダメだよ」的に受け取っていた。

でも今は違う。

天下が、世間が変な方向に行っているときは、一人屹立してその天下に反旗を翻し、「あってはならぬ」極悪人にならなきゃダメ

と河井継之助は言っている。

自ら省みて正しければ、千万人と雖も吾往かん

の気概がなければダメだ、ってこと。

戊辰戦争で時代が官軍になびいた。7万石の弱小の長岡藩が武装中立を唱えるなんぞ、烏滸がましく、「あってはならぬ」暴論だった。

しかし。

そこから156年経った今はどうか。歴史は、長岡の選択を、河井の選択を、是としているのではないか。

天は見ている。

天下がこぞって家庭連合バッシングをしている今、家庭連合の弁護をしている私なんか、反家庭連合の人から見たら「あってはならぬ」人の一人だろう。

欣然としてその役目を引き受けようじゃないか。

ーーーーーー

河井継之助の言葉 ↓

 
河井継之助のことば

河井継之助のことば

 河井継之助記念館オープン時に作成した小冊子『河井継之助のことば』 (平成18年12月27日、河井継之助記念館発行) の

磯田達伸@NAGAOKA

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘掛け椅子に座らない

2024年03月28日 | 歴史
今では想像できませんが、かつてのピューリタンってのは、本当に禁欲的だったよう。

バートランド・ラッセルの祖母は、夕方になるまで、肘掛け椅子に座らなかった。

こういう勤勉な英国人が、産業革命をもたらし、世界貿易を発展させてきた。

いや、今でも、こういう謹厳実直な人は、世界中にいらっしゃるんだろう。

俺も負けねえ。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1970年代は「統一教会」よりも「勝共連合」の方が有名だった

2024年03月20日 | 歴史
昭和52年(1977)年の記事。当時は、「統一教会」よりも「勝共連合」の方が有名な言葉だった。

『宗教評論』1977年4月号。

〜〜〜以下引用〜〜〜

「統一教会は、正式名称を世界基督教統一神霊協会という。統一教会と聞いてピンとこない人も、勝共連合、原理運動といえばすぐわかるのではあるまいか。

ああ、あの、と駅頭などでの勝共理論を熱弁する青年の姿を思い出す人も多いはずだ。これらの活動の母体となっているのが統一教会だ。」

〜〜〜引用終わり〜〜〜

1970年代はすごい時代だった(日本でもテロが横行していた)と昔、書きました。

 
1970年代の「虎退治」 ーなぜ霊感弁連はオカシな調停申立をするのか - 川塵録

1970年代の「虎退治」 ーなぜ霊感弁連はオカシな調停申立をするのか - 川塵録

50年前の大昔の話をします。その時代を生きてきた方に、昨日、聞いた話。なぜ共産党が家庭連合/勝共連合を攻撃しているのか。なぜ共産党の志位書記長は「統一教会との最...

goo blog

 
(↑ 私の過去記事)

その時代ならではの話。

勝共連合という言葉をほとんど聞かない今では、信じられないですが、、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合問題と、北朝鮮拉致

2024年03月10日 | 歴史
家庭連合問題と、北朝鮮拉致は、関連する。

今までもある程度知っていましたが、初めて書きます。

コミンテルン。世界共産化。ゾルゲ。

 ※ ちなみに、プーチンがゾルゲを尊敬していると最近知った。

要するに、世界を共産化するために、コミンテルン(世界共産本部)は、世界中にスパイを派遣していた。平成5年まで生きた野坂参三もスパイだった。

スパイは、我々の、身近にいたんですね。

だから、北朝鮮拉致が起こった。どういうわけか、北朝鮮の拉致の文脈ではスパイと呼ばずに「工作員」というけど こちら 、要するに、工作員って、スパイのこと。

スパイがいるから拉致が起きたんです。スパイが拉致したんです。その北朝鮮拉致は、昭和49~58年。1974年~83年。こちら

その北朝鮮拉致が行われている真っ最中(やや後期)の1979(昭和54)年に、国際勝共連合は、自民党とともに、「スパイ防止法制定促進国民会議」を制定。こちら

スパイがいるから拉致されたんだ! だから北朝鮮の拉致を食い止める、という動機も強かった(はず。今度、勝共連合の方に改めて聞いておきます)。

1985年に法案提出するも、頓挫。

翌1986年7月、中曽根首相が、衆参同日選挙をして、300議席超えの大勝利。アラフィフ以上のみなさんはなんとなく覚えているはず。私は6年生でした。

その300議席超えの勢いを借りて、自民党は、改めて反スパイ法の制定に乗り出した。勝共連合と自民党の、蜜月の時代。

しかし、健闘むなしく、多くの新聞が反スパイ防止法のキャンペーンを行ったため、またもや、制定できず。朝日新聞など大新聞が、人権保護の美名を使ってスパイ法に反対していた。

これが、翌1987年の霊感弁連設立につながる「反スパイ防止法」キャンペーンです。

____________

たられば」ですが、国際勝共連合がスパイ防止法制定に乗り出した1979年に、すぐスパイ防止法ができていれば…

スパイ及び工作員があぶり出され、原敕晁さんとかの後期の拉致は起きなかったかも。

つまり、スパイ防止=北朝鮮の拉致防止、なんですね。これに反対したのが、霊感弁連とか、共産党。

実際、左がかった土井たか子さんは、北朝鮮の拉致について「存在しない」という立場を取っていらっしゃったそうです。 ←ググっても出てこないけど、Twitterでそう指摘する人は多い。

北朝鮮の拉致のことを聞いて、憤慨しない日本人はいない。

そうであれば、北朝鮮拉致を食い止めるべく、スパイ(工作員)防止法を制定しようと思っていた、国際勝共連合は、あっぱれではないか。

____________

以上のストーリーが、国際勝共連合とか、家庭連合とかを知る一端になれば。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・奈良には部落が多い

2024年03月09日 | 歴史
関東には部落はほとんどないので(少なくとも私が育った横浜にはこれという部落はなかった)、私は部落問題には疎い。

先日、関西の方から聞いた話。

京都や奈良には部落が多い。士農工商の身分制度を作ったから、その下までできるのが必然だ、的な説明の仕方をされていた。私にはまだ「必然」ってのがわかりませんが、、、

天皇に権力闘争で負けた豪族が穢多非人になったから、という経緯の説明をする方もいらっしゃる。

古都には部落が多いってのも初めて知りました。鎌倉にも部落ってのがあるんだろうか。ぱぱっとググってもヒットしない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市中央公会堂

2024年03月09日 | 歴史
大阪のシンボルとまでは言えませんが、立派な歴史的建造物・大阪市中央公会堂。東京の法務省みたいな、趣のある造り。辰野金吾が設計。

ウィキによれば、ネオ・ルネッサンス様式を基調としつつ、バロック的な壮大さレンガ造り。ウィキ

誰がどんな経緯で建てたのかを聞いたら、「義侠の相場師」「北浜の風雲児」の異名を持つ岩本栄之助の寄付。

この岩本は、相場で失敗して、スッテンコロリン、39歳で拳銃自殺。。

 こちら(ウィキ)

須臾なる人生の儚さを考える。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京23区も田舎だった

2024年02月29日 | 歴史
東京23区の区名には、「田」が多い。

  • 千代田
  • 大田
  • 世田谷
  • 墨田

練馬も、読んで字のごとく、馬を練っていたからだろう。

目黒も、馬関係の地名。

~~~以下、目黒区サイト こちら から引用~~~

めぐろの「め」は駿馬の「め」、すなわち馬という意味。 「くろ」は畔(あぜ)、すなわち畔(あぜ)道を意味する。 従って「めぐろ」は、馬と畔(あぜ)道を意味する馬畔(めぐろ)という音から生まれた。

駒場、駒沢、上馬、下馬などの地名が目黒周辺にも残っているように、昔、関東地方には馬の牧場が多かった。 

~~~引用終わり~~~

足立区がなぜ「足立」なのかは、足立区の説明 こちら を読んでも要領を得ない。

~~~以下引用~~~

「足立」は「阿太知」を当てたものと解されています(「和名類従抄」)。これをみると一説に言われる「葦が立つ」から「あしだち」から「あだち」という転化は考えにくいと思われます。

~~~引用終わり~~~ 

ま、江戸幕府開府前にはど田舎だったから、やむを得ないですが。

大阪の地名とかと比較すると、たぶん、大阪の方が由緒ありそう。

ちょっとググると、、 やっぱり周辺には「田」が付きますね。吹田、池田、岸和田、、 こちら
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1951年 単独講和派は「ごく少数」だった

2024年02月28日 | 歴史
日本の占領終了にあたって、サンフランシスコ平和条約/安保改定あたりの話。

当初/当時1951年は、アメリカのみと講和してアメリカの傘下に入る「単独講和」は、「ごく少数」だった。

ソ連ら共産圏とも手を結ぶ「全面講和」が大多数だった。

単独講和を断行した岸信介首相の選択が、今となっては、正解だった。世論に抗して「国民が望まぬ」選択をした岸信介が正しかった。

ーーーーーー

「世論はときに間違える」ことの代表例として。

70年経つと、人は都合よくいろいろ忘れるもんですね。



天は見ている。

The mills of God grind slowly. 

狂った振り子は、いずれ元に戻る。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成7年宗教法人法改正にも批判が強かった

2024年02月27日 | 歴史
オウム真理教の事件を受けて、平成7年に、宗教法人法が改正された。国家の監視を強める方向で。

実際、文科省所轄の宗教法人がグンと3倍くらいに増えた。各都道府県所轄ではなく。




しかし。

この「国家の監視を強める」方向には、批判があった。戦前の国家神道的な国権的・父権的な統制への回帰じゃないか、って。



今の、家庭連合を狙い撃ちするような特措法は、この平成7年の宗教法人法改正より、さらに国権的に、信教の自由を侵害する方向の流れです。

平成7年当時よりさらに烈しく、戦前の宗教統制の時代に逆行するような立法がなされています。

宗教界から異議の声がほとんど上がらないのが、不思議だ。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大西郷は49歳で死んだ

2024年02月12日 | 歴史
イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんは、西郷隆盛を神のように尊敬している。

だから、大西郷の人生が何年何月何日であったかまで正確に記憶している。

かなりマニアックな西郷ファンだ。

そうか。

大西郷も、49歳で死んだのか。

今の私とタメですね、、、

私もいつまでも若いと思ってはいけませんね。

ーーーーーー

人間は、アラフォーとかになると、「まだ若い」と念じて若かりし頃の気力を維持すべき反面、「もう年だ」と自覚して偉人と比較して己の卑小さに危機感を感じねばならぬようだ。

ロートルの私も頑張らねば。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦も孔子もイエスも、何もしていない

2024年02月11日 | 歴史
釈迦も孔子もイエスも、何もしていない。

先日の同窓会で、田村耕太郎さんがご指摘されていた。

こういうご指摘をされる田村さんは、立派な方だと思う。

数年先、10年先だけを見ているのではない。1000年先を見ている。知己を千載に求めている。

釈迦は、家族を捨てて、放浪した。弟子が釈迦の言行録を集めて仏教を始めた。

孔子も、どこからも採用されず、プータローをして、さまよっていた。弟子が言行録を集めて論語を書き、儒教が始まった。

イエスも、30歳から公生涯を歩み(それまではただの大工)、34歳くらいで磔刑になった。弟子がイエスに感動してキリスト教を始めた。

釈迦も孔子もイエスも、そしてソクラテスも、何もしていない。

大事なのは「何かをなす」(what to do)ことではない。必ずしもそうではない。

「どうある」(how to be)べきか。

知己を千載に待つってのは、世俗的価値観を離れ、千年の歴史に、その精神を残さんとする気概のことを言う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念日は紀元節から。なぜ明治憲法は11月29日に施行された?

2024年02月11日 | 歴史
本日2月11日の建国記念日は、2つの意味がある。

1 神武天皇即位日(昔の紀元節)
2 明治憲法公布日

これを知っている日本人はたぶん1%100万人いない、、

ついでに、明治憲法の施行日は11月29日。なぜ11月29日なのかは、ぐぐっても分かりませんでした。分かる方は教えて下さいませ!

◆ 大日本帝国憲法
 
 公布:2月11日(神武天皇即位日、紀元節、建国記念日)
 施行:11月29日(なぜ11月29日なのかは不明)

◆ 日本国憲法
 
 公布:11月3日(明治天皇誕生日、文化の日)
 施行:5月3日(憲法記念日、公布の半年後だから?)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福沢諭吉は晩年に「修身」に回帰した

2024年02月07日 | 歴史
福沢諭吉は晩年に「修身」に回帰した。

脱亜入欧、和魂洋才的なことを唱えて、西洋を範としたように見られがちな、福澤諭吉。

晩年は、修身に執心して、「慶應義塾は潰れてもいい」とか言って、周囲を慌てさせた。

従来のタイムマシン戦略を「訂正」したんですね、諭吉も。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでに村田清風も

2024年02月05日 | 歴史
憤の一字は、、、の言志四録と同じ趣旨の、長州の村田清風の川柳/短歌も、短冊に書きました。

清風の、この剛毅な精神が、長州男児の活躍と、明治維新をもたらしました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする