goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨のワインのブログ

山梨の酒屋の4代目が、ワインを中心に、山梨の酒を、愛を込めて書き溜めます。

くらむぼんワインの甲州ヌーボー

2016-11-08 17:22:03 | 新商品インプレッション

くらむぼんワインの、甲州種ワインのメインは「ソルルケト」。

ラテン語で、太陽が輝くの意味。

山梨のワインらしくない名前とラベルで、長所は地元の飲む方には受けが良い。短所はお土産需要に向かない。

イラストレーター玉置真理さんのデザインのブルーのラベルは、大変目立ちます。

海外輸出ワインでもあり、くらむぼんワインの主要ワイン。

その新酒は、通常ワインと何の区別もありませんが、2016年は11月3日の山梨ヌーボー解禁日の発売です。

あじろんスパークリングも発売されます。

幻のワインと言われて久しいアジロンダックのワインは、現在20社前後のワイナリーでつくられるまでになりました。

赤の甘い香りのするワイン。

辛口もありますが、多くのワイナリーでは甘口にしています。

日本にワインが入ってきた明治時代、赤ワインは渋くて受け入れられませんでした。

そのため、赤ワインは甘口が隆盛し、サントリーやメルシャンが滋養も謳いながら、赤の甘口ワインを産出し続けました。

その原料となったのが、北米原産のアジロンダックやコンコード種。

やがて、食事の欧米化に伴い、赤ワインも世界共通品種が増え、甘口ワインは減少。

アジロンダックもほとんど作られなくなりました。

そのアジロンを、どのワイナリーが復活させたかは、話題として面白いと思いますが、今のところ不明です。

それが最近、復活。

日本人の良いところは、多様性でしょうか。

甘口から辛口、そしていろいろな品種のワインを受け入れられること。

アジロンのスパークもライバルがない、目の付け所の良いワインです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野呂・新巻の山梨ヌーボー入荷

2016-11-05 09:07:25 | 新商品インプレッション

笛吹市一宮町の北野呂醸造と、新巻葡萄酒の甲州種の新酒ワインが入荷。

どちらも一升瓶です。

北野呂醸造は、マスカットベーリーA種の新酒は作りません。

新巻葡萄酒のマスカットベーリーA種は、12月の発売です。

山梨ヌーボーは、甲州種と、マスカットベイリーA種の新酒のことですが、どちらのワイナリーとも、甲州種だけです。

北野呂さんと新巻さんは、近くにあるワイナリーで、家族経営です。

しかし、甲州種の味は、違います。

北野呂さんは甘口、新巻さんは甘辛中口です。

どちらも、誠実にワインを作る実直なワイナリー。

自信をもってお薦めします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御勅使(みだい)ウイスキーと倉吉ウイスキー

2016-11-04 13:01:14 | お酒の話(ワイン以外)

山梨のサンフーズという酒造メーカーが御勅使(みだい)ウイスキーを発売しました。

サンフーズは、韮崎市でワインを製造、海外でも焼酎を製造しています。

写真の通り、モルトもグレーンも恐らく輸入です。

スピリッツは自社製でしょうか。

アルコールを調整する水のみが山梨の御勅使川近くのの水源です。

御勅使は、南アルプスの扇状地。

価格は900円。

海外には、ボトラーズのウイスキーがあるので、御勅使もOKです。

最近、マツイ製造の倉吉ウイスキーが話題になりました。

同じ業界なので、マツイは知っています。

芋焼酎も販売していますね。

流行に敏感という印象です。

ウイスキーも、ボトラーズということで良いと思います。

ただし、外見が、山崎に似ている点や、高価格の理由をもっと情報公開すべきだと思いました。

倉吉ウイスキーの話題を考えると、御勅使ウイスキーの低価格が、潔いと思ってしまいます。

ただし、20年以上前の、地ウイスキーブームの時の、安かろう、悪かろうで、淘汰されたメーカーがありました。

イチローズモルトの祖父の東亜ウイスキーも扱いましたが、厳しい状況でした。

そういう歴史も踏まえて、新しいものを生んで欲しいと思います。

ストーリーのあるもの、美味しいものは歓迎です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする