後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「安曇野、大町、仁科3湖をめぐる旅」

2024年05月14日 | 日記・エッセイ・コラム
数年前に信州への旅をしました。安曇野を中心にして碌山美術館、大王山葵園、大町山岳博物館、仁科3湖、白馬村などを丁寧にめぐりました。大町温泉の黒部ビューホテルに泊まりました。
帰りに松本城に寄り、さらに八ヶ岳の清里の清泉寮の広い牧場の前で車を停め、富士山や甲斐駒岳の遠景をしばし眺めて帰ってきました。走行650Kmの家内と2人だけののんびりした旅でした。
旅の間、この地方の歴史や30歳で夭折した彫刻家の碌山のことや明治時代のことをいろいろと考えました。
今日は以前の旅で撮った風景写真をお送りします。
1番目の写真は大町山岳博物館の前から撮った大町市と北アルプスの山並みです。数多くの登山家達が大町から穂高、槍、大天井、燕岳、そして白馬、唐松、五竜、立山へと登ったのです。そして何人もの若者が帰らぬ人になったのです。
2番目の写真は明治12年生まれ明治42年に血を吐いて夭折した天才彫刻家、碌山の作品を数十点展示してある碌山美術館です。
3番目の写真は仁科3湖の一つの木崎湖です。この上の北方に中綱湖と青木湖があります。
4番目の写真は大王山葵園の傍にある黒沢監督の『夢』の撮影に使用された水車と北アルプスからの雪解け水の清流の風景です。

このように旅をすると信州独特の風景や文化に魅了されます。信州は山国と言いますが広い盆地があり水が豊富で稲作地帯が広がっているのです。長野市を中心にした盆地、松本盆地、天竜川沿いの伊那谷の稲作地帯と文化もそれぞれ違うのです。
今回は松本盆地とその西に広がる安曇野から大町、仁科3湖、そして白馬村の範囲だけを巡りました。
大町温泉の雑木林と八ヶ岳高原ルート沿いの雑木林にハル蝉が美しい夢幻のような声でしきりに鳴いていました。カナカナ蝉の鳴き声の音程を低くした神秘的な声です。あの世の美しい鳴き声の感じがします。
今更ですが、この日本の自然の豊かさに感動して帰ってきました。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

「八ヶ岳、白樺湖、霧ヶ峰、蓼科湖への旅」

2024年05月14日 | 日記・エッセイ・コラム
ある秋の晴天の日に八ヶ岳の大泉高原、清里の清泉寮、野辺山に遊び夜は何時もの八ヶ岳ロイヤルホテルに泊まりました。
翌日も秋の青空に太陽が輝いています。大泉のホテルから八ヶ岳高原ラインを小淵沢に下り、中央高速で茅野・諏訪湖まで走りました。後は大門街道とビーナスラインで白樺湖、蓼科山、車山、そして霧ヶ峰までの雄大な風景を楽しみます。
やはり自然の風景にまさるものはものは無いと感動したので帰路も樹林の中を走ることにしました。樹林の続く北八ヶ岳の麓を根気よく走り蓼科温泉に出ました。蓼科湖の湖畔を散歩して帰って来ました。
帰りは中央高速の茅野・諏訪湖インターから入り一路、府中出口まで帰って来ました。
天気に恵まれたので風景写真が良く撮れと思います。写真をお楽しみ頂けたら嬉しく思います。
1番目の写真は大泉高原から間近かに見た八ヶ岳の峰々です。
2番目の写真は八ヶ岳の西側にある白樺湖です。八ヶ岳を下りて茅野市から大門街道とビーナスラインを登った高原にある美しい湖です。
3番目の写真は白樺湖の背後にある蓼科山です。伊藤左千夫が、「信濃には 八十の群山(やそのむらやま)あると言へど 女神山(めのかみやま)の蓼科われは」と詠んだように優しい形の山です。40年ほど前に家内と登ったのを思い出しました。
4番目の写真は蓼科湖です。昔、蓼科温泉の「滝の湯」という旅館に家族と泊まったころと同じに静かな高原の湖の風景は寸分変わっていません。
このように蓼科湖をはじめ白樺湖、蓼科山、車山、そして霧ヶ峰などの風景は時が止まったように何十年たっても変わらないのです。
そして八ヶ岳の大泉高原、清里の清泉寮、野辺山などの風景も何十年も経過しても変わりません。都会の風景はどんどん変わりますが大自然は変わらないのです。
何故か悠然とした気分です。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)

「高原にある日本の湖への私の憧れ」

2024年05月14日 | 日記・エッセイ・コラム

どういう訳か私は若い頃から高原にある湖への憧れがあります。日本の高原の
の湖はほとんど訪れました。

さて今日は特に私が美しさに感動した4つの湖をご紹介致します。摩周湖、

屈斜路湖、桧原湖と猪苗代湖です。北海道と福島県にある湖です。

1番目の写真は北海道の摩周湖です。https://www.visit-hokkaido.jp/spot/detail_10052.html

E5b188e6969ce8b7afe6b996378471  

2番目の写真は屈斜路湖です。写真の出典は、http://inakaseikatsu.blog.so-net.ne.jp/2013-04-30です。



3番目の写真は桧原湖です。https://www.tohokukanko.jp/attractions/detail_1691.html
79ab41ee5b9d4818f031d28886f97db31 

日本で最大の湖は琵琶湖ですが、世界的にその面積を比較すると129位と決して大きいものではありません。

しかし北海道や高原にある湖は残雪に輝く山々に囲まれ素晴らしい景観を示しています。

そんな高原の湖へ対して多くの日本人はロマンチックな憧れを持っています。

さてあなたの憧れの湖は何処でしょうか? 旅の思い出とともにお楽しみ下さい。


それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人) 

===============================

湖の一覧表は以下に示しました。

琵琶湖滋賀県669.2027.5103.6淡水湖では世界129位の大きさ
面積・貯水量日本最大
霞ヶ浦茨城県168.180.67.0
サロマ湖北海道150.291.320.0本州以外で最大
猪苗代湖福島県104.805.494.6
中海鳥取県86.79 8.4
屈斜路湖北海道79.482.2117.0淡水湖では日本最大の湖中島がある
宍道湖島根県79.16 6.4
支笏湖北海道78.7620.9363.0貯水量・最大水深全国2位
洞爺湖北海道70.448.19180.0
浜名湖静岡県65.000.3516.6
小川原湖青森県62.690.6824.0
十和田湖青森県、61.064.19327.0
能取湖北海道58.510.521.2
風蓮湖北海道57.500.056411.0
北浦茨城県34.390.1810.0
網走湖北海道32.870.216.8
厚岸湖北海道31.80 11.0
八郎潟秋田県27.64 12.0干拓前の面積は全国2位
田沢湖秋田県25.797.2423.0日本最深
摩周湖北海道19.112.75211.5
十三湖青森県18.07 3.0
クッチャロ湖北海道14.020.0142.5
諏訪湖長野県13.300.061356.3
阿寒湖北海道13.000.2145.0
中禅寺湖栃木県11.621.1163.010km2以上の湖で最も水面標高が高い (1,269m)
印旛沼千葉県11.60 2.5
池田湖鹿児島県10.901.38233.0九州最大
桧原湖福島県10.830.1331.0
涸沼茨城県9.350.023.0
濤沸湖北海道9.010.012.5
 
(km?)km?)m)123456789101112131415161718192021222324252627282930 )