後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「紅葉や花々を見てる間に社会ではいろいろな事があった」

2021年11月30日 | 日記・エッセイ・コラム
自分のことを書いて恐縮ですが、私共は東京オリンピックの1964年に都下小金井市に質素な家を作り住みつきました。もう57年になります。この家が終の棲家となりそうです。
小金井に来てから四季折々紅葉や花々を見ながら家族や友人たちと楽しく暮してきました。
春は花見、夏にはクワガタやカブトムシ探し、秋には月見の茶会、冬には雪合戦や雪ダルマ造りなどなど。 
特に晩秋になると都立小金井公園の樹木の紅葉を眺めて来ました。
広い公園にある樹々が紅葉し、葉が散り始める光景には寂寥感が感じられるものです。緑豊かだった夏が去り寒々とした風が落ち葉を巻き上げています。嗚呼、全てが死に絶える冬がやって来るのだと感じるのです。
そして両親や親類、恩人や友人の死を連想して、なんとなく溜息をつくのです。

想うのは個人的な悲しい別れだけではありません。戦前生まれ、戦後育ちの私にはどうしても戦後の大きな社会の変化が忘れられないのです。苦しい時代の数々のことが脈絡も無く思い出すのです。
思い出すことは沢山ありますが、あまりにも脈絡がありません。そこで帰宅してから年代順に調べてみました。
下は戦後の日本で起きたおもな出来事です。どうぞゆっくりご覧になって下さい。
例えば1972年(昭和47年)の2月3日に札幌オリンピック開催された頃のことは憶えていらっしゃるでしょうか?
1989年(平成元年)の頃、貴方はどのような生活をしていたでしょうか?
そんなことを想いながら以下の年表をご覧ください。

1945年(昭和20年)
8月14日 ポツダム宣言受諾。
8月15日 正午(日本時間。グリニッジ標準時午前3時) 玉音放送でポツダム宣言受諾が国民に公表される。
9月2日 戦艦ミズーリ艦上において降伏文書に調印(日本の降伏)。
1946年(昭和21年)
1月1日 昭和天皇の人間宣言。
11月3日 日本国憲法公布。
1947年(昭和22年)5月3日 日本国憲法施行。
1949年(昭和24年) ドッジ・ライン(安定恐慌)
                                 湯川秀樹氏ノーベル物理学賞受賞
1950年(昭和25年) 朝鮮戦争(朝鮮特需)。
1951年(昭和26年)9月8日 日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(旧安保)調印。

1952年(昭和27年)4月28日 日本国との平和条約発効、日本の主権回復。
1954年(昭和29年)
3月1日 ビキニ環礁で水爆実験(キャッスル作戦)、第五福竜丸の乗組員が被曝する。
7月1日 自衛隊(陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊)設立。防衛庁(現在の防衛省)設置。
この年から、神武景気が始まる。
1955年(昭和30年)
10月13日 社会党の右派と左派が再統一され、日本社会党が成立。
11月15日 保守合同により自由党と日本民主党が合併し、自由民主党が成立(「55年体制」の始まり)。
1956年(昭和31年)
10月16日 日ソ共同宣言調印。
12月18日 国際連合加盟。
『経済白書』で「もはや戦後ではない」という言葉が使われる。
1957年(昭和32年) なべ底不況。
1958年(昭和33年) 岩戸景気。
1960年(昭和35年)6月19日 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(新安保)調印。
1962年(昭和37年)から、オリンピック景気が始まる。

1964年(昭和39年)
10月1日 東海道新幹線開通。
10月10日 - 10月24日 東京オリンピック開催。
1965年(昭和40年)6月22日 日韓基本条約を締結。
この年から、いざなぎ景気が始まる。
1966年(昭和41年) 日本の総人口が1億人を突破。
1968年(昭和43年) 川場康成氏ノーベル文学賞受賞。
1970年(昭和45年)3月14日 - 9月13日 日本万国博覧会開催。
1971年(昭和46年) ニクソン・ショック。

1972年(昭和47年)
2月3日 - 2月13日 札幌オリンピック開催。
5月15日 沖縄返還。
9月29日 日中共同声明調印。
1973年(昭和48年) 第一次オイルショック。
1976年(昭和51年) ロッキード事件。
1978年(昭和53年)8月12日 日中友好条約調印。
1979年(昭和54年) 第二次オイルショック。
1982年(昭和57年)11月27日 中曽根康弘が「戦後政治の総決算」を掲げ第72代内閣総理大臣に就任。
1985年(昭和60年)
4月1日 日本電信電話公社・日本専売公社が民営化、日本電信電話(NTT)・日本たばこ産業(JT)の発足。
1986年(昭和61年)から、バブル景気(平成景気)が始まる。

1987年(昭和62年)
4月1日 国鉄分割民営化。JRグループの発足。
1988年(昭和63年) リクルート事件。
1989年(昭和64年)1月7日 昭和天皇、崩御。
平成
1989年(平成元年)1月8日 皇太子明仁親王、天皇に即位。元号が平成に改められる。
1991年(平成3年)
6月5日 - 9月11日 初の自衛隊海外派遣(海上自衛隊のペルシャ湾派遣)。
12月25日 ソ連崩壊。
この年から、バブル崩壊(失われた20年)が始まる。

1993年(平成5年)8月9日 細川内閣成立により55年体制崩壊。
1995年(平成7年) 戦後50年
1月17日 阪神・淡路大震災発生。
3月20日 地下鉄サリン事件発生。
8月15日 村山内閣総理大臣談話「戦後50周年の終戦記念日にあたって」。

1998年(平成10年)2月7日 - 2月22日 長野オリンピック開催。
2000年(平成12年) ITバブル崩壊。
2002年(平成14年)5月31日 - 6月30日 サッカーワールドカップを大韓民国と日本が共催。
2005年(平成17年) 戦後60年。日本の総人口の減少が始まる。

2006年(平成18年)
9月26日 「戦後レジームからの脱却」を公約に掲げた安倍晋三が、自由民主党総裁及び第90代内閣総理大臣に就任(初の戦後生まれの総理大臣となる)。

2007年(平成19年)
1月9日 防衛庁が防衛省に移行。
5月14日 日本国憲法の改正手続に関する法律成立(5月18日公布)。
2008年(平成20年) 世界金融危機(リーマン・ショック)。
2009年(平成21年)9月16日 鳩山由紀夫内閣が発足(民主党による本格的政権交代が実現)。
2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)・福島第一原発事故発生。
2012年 (平成24年) 尖閣諸島国有化。山中伸弥がノーベル賞受賞。Wii U発売。
2014年 (平成26年) 消費税改定(8%)。御嶽山噴火。赤崎勇がノーベル賞受賞。天野浩がノーベル賞受賞。中村修二がノーベル賞受賞。
2015年(平成27年) 大村智がノーベル賞受賞、梶田隆章がノーベル賞受賞。
2016年 (平成28年) 熊本地震、バラク・オバマの広島訪問、相模原障害者施設殺傷事件、大隅良典がノーベル賞受賞、PlayStation 4発売。
2017年(平成29年) ニンテンドースイッチ発売、2ちゃんねるが5ちゃんねるになる。
2018年 (平成30年) 平成30年7月豪雨(西日本豪雨)、オウム真理教事件の元幹部らに死刑執行、本庶佑がノーベル賞受賞。
令和期 
2019年 (令和元年) 明仁が徳仁に生前譲位。令和に改元。消費税改定(一部10%)。東日本台風。吉野彰がノーベル賞受賞。
2020年(令和2年) COVID-19の流行。予定されていた2020年東京オリンピック・パラリンピックが次年に延期。蒲田女児放置死事件、
2021年(令和3年) 大学入学共通テスト導入。東京オリンピック・パラリンピック開催。日本で新型コロナワクチン接種開始。阿蘇山噴火。京王線刺傷事件。

しかし、それにしてもいろいろな事があったのですね。紅葉や花々を見て気楽に暮らしてる間に社会では実にいろいろな事が起きていたのです。

皆様は戦後、どのように日々を過ごして来られましたでしょうか。紅葉の風景をご覧になって何を想うでしょうか?

今日の挿絵代わりの写真は今年閉園になった京王フローラル・ガーデンの花の写真です。何度も訪れた花園が閉園になるのは淋しいものです。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)