たかはしけいのにっき

理系研究者の日記。

日本お気持ち国の病人たち

2023-10-09 02:48:51 | Weblog
 このブログを始める時(2005年)、「まあ別に本名だろうがハンドルネームだろうが、あまり関係ないか」と思ったことをよく覚えている。
 しかし、多くの人はそうは思わないらしく、匿名性の中で自分を暗闇に隠しながら、インターネット上で発言することを選ぶようだ。当時はTwitterがないので、2ch文化が非常に強かった。ブログもまだそこまで流行っているわけでもない頃で(ブログといえば眞鍋かをり、みたいな頃ね)、当然のようにインターネット上での渾名を自分につける人が多かったのだ。

 「ネットでは匿名」という気持ちは分からなくはない。実名で何かを発信しているということそのものが日本社会におけるタブーのようなイメージもあったし(今もある?)、何よりも、自分が変なことを言ってしまった際に守ってくれる匿名というヴェールが欲しい気持ちはあるだろう。実際俺だって(更新頻度は高くはないが)Twitterで匿名アカウントはあるし、ある種の安心感はあるし、匿名の中で面白さはあるだろう。

 しかしながら、この匿名文化がもたらす功罪は意外なところで実はとても大きかったのかもしれないな、と最近思うのである。
 Twitterを見ていても、YouTubeのコメント欄を見ていても、多くの人が「ジャッジしたがり」の病に冒されている。

 評価することには非常に慣れているくせに、評価されることには異常なくらいに抵抗する。ゆえにいざ舞台に上がらなければならない瞬間に、現実とのギャップを大きく感じてしまうのだ。よく「理想と現実のギャップ」などという言い方をするが、そうではなくて、どちらかといえば「普段のジャッジと現実との乖離」だ。この”普段のジャッジ”を匿名でやってしまっているところに問題がある。

 例えば私も、このブログをやりはじめた頃は浪人生であったから、今から思うと必要以上にジャッジしたがりであったのではないかと思う(ぜひブログ開設当時の記事を見てくれ、と言いたいところだが、今よりももっともっとイタイので、なるべくなら見ないで欲しい)。自分はどこの大学もまだ卒業していないのにも拘らず、「マーチ出身かよ」などと大人に対して思ってしまったりするわけである。これは大学院生になっても(自分はそうではなかったと思うが)同じような現象が起こりがちになる。4年生やM1は論文を書いていなくとも等しく許される時期であるから、「あの先輩、大学院に5年以上もいるのに1本も論文ないとか、ヤバすぎだろww」などとなりがちである。
 インターネット社会が発展していない場合、こういう例に陥っても、年月が経てば自然と治る。博士課程に進んでもなかなか論文を出せない自分に気がついたり、無事大学に入学してもサークルが楽しすぎて卒業が危なくなったりすれば、自分が幼かったのだと気がつくことができるのだ。

 だが、インターネット上で匿名でジャッジすることに慣れてしまえば、治すタイミングを見失う。自分自身は論文を書いたこともなければ、大学院で修士号すら取得できずに退学したのだとしても、まるでどこかの大学教員を装って「こいつ論文数少なくね?」「旧帝大以外で院通ってて大丈夫なの?」と調子こいたことを言えてしまうのだから。

 残念ながら、ネット上において、虚偽や秘匿を含む批判は短期的には真実を言っている有益な意見と見做されることがある。そうすると、実社会で肯定化されていない分、こんなちょっとの肯定化ですら調子乗らせるポジティヴフィードバックがかかってしまい「自分は偶然に不運で上手くいかなかったが、こいつは運があるにも拘らず、ちゃんとしていない。引き摺り下ろせ!」となる。
 俺は言っていること自体は当たってる!俺は何者でもないが、運さえあれば、有能なんだ!だから結局この社会は親ガチャじゃないか!すべては運じゃないか!と、根拠のない学説を盲信することを厭わなくなる。そして、運よく目立っている(と彼らが思い込んでいる、実名で世に出ても恥ずかしくない勇気のある)人を叩くことで、自分の承認欲求を満たそうとするのである。

 そう、匿名文化による功罪は、コンプレックスと嫉妬を増幅しやすくし、現実にも虚偽や話を盛ることに罪悪感が薄れてしまうことである。
 そして、それらをさらに煽るコンプレックス商法とも言えてしまうYouTubeチャンネルやインフルエンサーが日銭を稼ぐことに一生懸命になるのだ。そいつらを真に受ける若い世代が、あの頃の俺と同じように、自分の現状を棚上げにして、時期が来ていないことを大義名分に、「東大以外はクソ」などの腐った言説に対して自分なりの”適切な批判”を考えることに一生懸命になる。しかし、あの頃のように、その態度を治すタイミングはない。いつまででも自分を装ってしまえるから。
 時間が経てば経つほど、自分が決めた設定とキャラクターをself-consistentにするための一手を打ち辛くなり、本来の自分自身を侵食していく。もうどうしようもなくなったときに、人はアカウントそのものを消したり、名前を変えたりする。そんなことを何度も何度も繰り返す。自分が何者であるかにこだわるくせに、一貫性がまったくない。

 こうなってくれば、匿名文化を維持している皆にとって嫌なことを言う人は敵であり、それがいくら真実や再現性に基づく帰結であったとしても、批判の的となる。
 その現象をホワイト化と名前をつけたり、単に「コミュニケーション能力が重要」などと馴れ合ってみたりするのは自由なのだが、今よりも犠牲を減らすためには時に科学的事実などについては、みんなにとって嫌なことでもハッキリと主張せねばならないことも多々ある。それを日本語の使い方の問題にすり換えたりすることは簡単なのだが、そういった誤魔化しを正当化してしまうからこそ「auで復旧しないのをどうにかしろよ!」などと”お気持ち”を表明し続けることが正当化されてしまったりするのだ(みんな去年のことはもう忘れちゃったかな)。

 もはや「日本お気持ち国」と「日本科学立国」に分けるしかないのだが、問題はもっと深刻である。

 「お気持ち」を重視する人が「科学的事実」を重視する人よりも多いことは世の常である。俺もどちらかを選べと言われれば、事実よりも気持ちを選ぶし、実際多くの人はそうではないかと思うのだ。
 が、「匿名で人を叩きたい」という腐った気持ちを踏みにじらないようにと、さらに、その望みを叶え続けてしまった結果生じてしまっている"ジャッジと現実の乖離"を目の当たりにさせないためにと、個々人の(どうでもいい)立場と顔に泥を塗らないようにしていくのは、昨今の日本社会では限界なのだ。ただでさえ危機的状況なのに、自分はレベル100の人間をジャッジする暗闇に潜むエージェントだと信じてやまない多くの愚かな人たちのために、本当にレベル70くらいある人たちの言動を規制してしまうことになるのだから、危機はもっと増す。

 と、ここまで言われても、この記事に対しても、匿名で何かを言いたがってしまう。まだ気がつけない。

 「実名で書かないと何の意味もない」という価値観を浸透させ、匿名文化がもたらす功罪の根幹を潰さない限りは、相手にとって心地の良い、しかし長期的に見ればとんでもないことになる「薄っぺらな嘘」は肯定化され続けるので、今の体制派はほくそ笑むだろうし、一般庶民がみんなで損をし続けることになるだろうと思う。

 さて、ここまで読む体力があるくらいには賢いレベル10くらいの諸君、自分を晒すだけの勇気は持てたかな?
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自由の代償 | トップ | 2023年振り返り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事