八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

キムチ鍋と豚しゃぶ

2009年01月28日 09時26分02秒 | 
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
今日の八丈島の天気予報は晴れのち曇りなんですけど、ぜんぜん雨が降ってますね。
気温も13℃になってますが、わたしの仕事部屋の暖房つける前の温度は8℃でしたよ。
寒いです~寒いから今夜は、お鍋でも食べて温まりましょう~♪

‥と、その前に、先日UPした「ケンミンショーのネギダレおでん」
検索で来てくださる方が多くて、そのおかげかと思いますが、
クリスマス時より更にアクセス数が増えております。ありがとうございます。

●1月25日~27日の当ブログのアクセス数です。
2009.01.25(日) 1711PV 730IP 405位/1172684gooブログ
2009.01.26(月) 1328PV 652IP 537位/1173234gooブログ
2009.01.27(火) 1667PV 704IP 425位/1173714gooブログ


今年は1000IP超えを目指しておりますので、更にがんばりたいと思います。
みなさま、いつもありがとうございます。

◎本日は、「あったかおでん」1コ348円と大変お買い得になっておりますので、
おでんを煮るのが面倒な方や、ひとり暮らしの方はどうぞご利用なさって、
話題の「ネギダレ」をちょっと作ってみてくださいね。<PR

さて、今日ご紹介するお鍋ですが‥
この「キムチ鍋」と「豚しゃぶ」は、少し前に作ったものですが、
実は、写真があまりよくないので、ボツにしようかと思っていたものです。
(こういうことよくあります。味はおいしくても画像が悪いとUPする気になりません)

◎でも今日は、こちらも特売ですからね。


魚介のうまみ!エバラキムチ鍋の素 激うま! 300ml 208円

あちらこちらのネットショップの価格情報を見てみましたが、208円は激安です!
みなさま、本日はどうぞ「キムチ鍋」をお作りくださいませ。


キムチ鍋

一応参考画像として載せておきますが、ほんとサエない画像で、すみません。
煮てるうちに、ごちゃ混ぜになってしまいました。orz
お鍋の画像って、撮るのけっこう難しいんですよ。カメラ曇るしね。

具材は、豚バラ肉、ウィンナーソーセージ、ニラ、ネギ、もやし、白菜、しめじ、
えのき、絹ごし豆腐としらたきです。◎もちろん白菜キムチがたっぷり入ってます。
わたしのダイエットのために「しらたき」もたくさん入ってますが、
これを入れると水っぽくなるので、味付け濃い目にしないとイケナイデス。
画像、ちょっと薄そうでしょ?煮てたら水っぽくなってしまったので、
この後、コチジャンを大量追加投入しました。

わたしは素を使わず、調味料で作りましたので、使った調味料も書いておきますね。

[キムチ鍋の調味料]
コチジャン、ナンプラー、鰹出汁パック、煮干粉、中華味(コンソメでも可)、
料理酒、味噌少々、にんにく、生姜+白菜キムチ

白菜キムチ以外に、辛味にはコチジャンをけっこうたくさん入れます。
※もっと辛いのが好きなら、唐辛子粉や唐辛子を刻んで入れます。
(うちは子どもがいるので、唐辛子粉は使いません)
ナンプラーもドボドボ入れます。出汁パックも入れて、煮干の粉も入れます。
「魚介のうまみ!」が効いてる方がおいしいからです。

◎こんないろいろ調味料を入れて作るより、「エバラキムチ鍋の素」には、
そういったものが最初から入ってますから簡単でいいですよ。

辛くて熱々のキムチ鍋を食べて、新陳代謝を促して、風邪を吹き飛ばしてくださいね!


豚しゃぶ(鶏団子入り)

こちらも画像がなんだかサエないのですけど、「常夜鍋」風のシンプル豚しゃぶです。
このときには、「あさぬま」で「下仁田ネギ」が特売だったので、
病み上がりの子どもに下仁田ネギを食べさせるために作ったお鍋です。
ほうれん草でなく、水菜を使っています。昆布出汁に料理酒をたくさん入れてます。

そして、(精肉コーナーにある)市販の鍋用チキンボールも入れてみました。
お餅が入っていて、おいしかったですよ。

寒い日が続くと、お鍋頻度がどちらのご家庭でも増えていることでしょう。
みなさまのご家庭では、どんなお鍋を召し上がっていますか?
おいしいお鍋があったら、おねいさんに教えてね♪
次回、もっとおいしそうなお鍋画像でリベンジしたいで~す。

本日までの特売チラシはこちらです。「ポイント交換カタログ」のご紹介♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をひいたら‥

2009年01月27日 11時22分47秒 | 今日のあさぬま/気になる商品

三次元マスク

風邪をひいてもひかなくても、インフルエンザや風邪が蔓延中の八丈島では、
こちらが必需品になっておりますね。
先日、店内のマスク売り場をご紹介しましたが、
こちらの「三次元マスク」は入り口入ってすぐのコーナーに置いてございます。


甘酒

おねいさんは熱は一晩で引きましたが、風邪ひきの特権とばかりに、
昨日はこんな商品を買い込んで、一日家でゆるゆると風邪ひきムードを満喫しました。



カップに中味をポトリと入れて、熱湯を注ぐだけで「甘酒」ができちゃうから便利。


甘酒

昼酒です。(笑) 甘くておいしい~♪
大人は熱でも出ない限り、一日なにもしないで過ごすなんてことはありませんから、
たまには風邪をひくのもいいものだなんて思っちゃいましたよ。
昨日は久しぶりにお料理の本をゆっくりと読みました。 幸せ。


ホットかりん 生姜湯 ホットレモン

子どもには、「ホットかりん」を買って帰りました。


ホットかりん

「かりん」のティーカップに入れてみました♪


ウィダーイン マルチビタミン

受験を控えている子どもには、さらに強力にマルチビタミンも投与。

風邪をひく前も、ひいてしまった人も、できるだけの対策をして、
ひいてしまったら、栄養たっぷりとって、ゆっくり過ごしましょうね。

今日明日の特売チラシはこちらです。「ポイント交換カタログ」のご紹介♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント交換カタログ

2009年01月27日 09時59分20秒 | お知らせ
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
今日の八丈島は曇りの予報ですが、小雨が少し降りました。
気温は11℃だそうですが、けっこう寒く感じますね。


冬のハイビスカス

今朝、「あさぬま」の駐車場で撮った写真です。
八丈島は、1月でもまだハイビスカスの花がたくさん咲いています。
でも、さすがに花がずいぶん小さくなっていますね。

今日明日の特売チラシです。



●本日はポイント2倍デーです!
●2月から、楽しい企画いっぱいの新サービスがはじまります!


新サービスの概要は、少し前にも当ブログでご紹介しましたが、
本日は、お楽しみ「ポイント交換商品カタログ」をご紹介いたします。


ポイント交換カタログ

「あさぬま」に置いてございますので、レジ係、スタッフにお訊ねくださいませ。



ポイントを貯めて、カタログの中から商品をお申し込みいただくと、
2週間ほどでお手元に商品が届きます。(宅急便で届きます)

カタログには魅力的な商品が満載ですが、その中から今日は、
海風おねいさんおすすめの商品をご紹介いたします。


フードプロセッサー

主婦が意外と持ってないけど、持ってるとかなり便利な調理器具です。
購入するのにかなり迷うけど、「買って良かった!」便利器具NO.1じゃないでしょうか。
迷ってる人には絶対的におすすめしています。
お料理時間がうんと短縮できて、お料理の幅もずいぶん広がりますよ。
お子様の離乳食や愛犬のペット食作りにも大変便利です。

でも、家計をあずかる主婦には、こういうものがなかなか買えないですよね。
わたしも10年ほど前に購入した際にうんと迷いましたけど、
10年間使う間に、何回も(元が取れてる)と感じています。
ポイント交換でいただくにはとてもいい商品だと思いますね。おすすめですよ♪


ホームベーカリー

こちらも購入にかなり迷う調理器具だと思います。
わたしも買うのに3~4年迷いました。(笑)
でも、あるとやはり便利です。ピザやうどんも作れますしね。
こんな風に、迷ってなかなか買えない商品をポイント交換いかがでしょう?


餅つき機

わたが迷ってまだ買ってない調理器具はこちらです。
わたしはポイントを貯めて、これと交換したいな♪
わが家はお餅が大好きで、お正月以外にもよく買うんですよ。
それに、「カンモ餅」とかも作ってみたいので、これを狙います!


たこやき器
それと、これも!
おねいさんがほしいのは調理器具ばかりですが、他にもいろんな商品がありますよ。
お店に「見本」が置いてありますので、お手に取ってどうぞご覧くださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日葉青汁で免疫力アップ!

2009年01月25日 09時00分54秒 | 今日のあさぬま/気になる商品
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島は今日は曇りの予報だったんですけど、晴れましたね!
爽やかで気持ちの良いお天気です。
八丈島では今日は町長選挙が行われますが、きっと投票率も良いことでしょう。
みなさまも忘れずにお出かけくださいね。

さて、わたくし、実は昨夜、38.7℃の熱が出ました。
ついにインフルエンザ感染か!?あの鼻にめん棒を突っ込む検査を
受けなきゃいけないのか‥と凹み、よく眠れない夜を過ごしましたが、
なんと、朝になったらケロリと平熱に戻ってしまいました。
なぜだかわからないけど、とっても元気です。
昨年末も一度熱が出て、そのときにも一晩で回復しました。
子どもがインフルエンザのときも感染しなかったので、
「免疫力が高い!!」と友人たちからいわれております。

●免疫力が高い
とてもいい響きですけど、免疫力を高めるためには、どうしたらいいんでしょう?

◎免疫力を高める(調整する)ために(免疫プラザ)
こちらのサイトにいろいろと書かれてあります。

たしかにわたしは食生活には気をつけてますし、ストレスのない、
毎日ぐっすり安眠できる生活をしてますので、その辺は合格かも。◎
それと、ひとつだけ健康のために続けていることがあるんですよ。
本日は、わたしの「免疫力アップ!」対策をご紹介いたします。


粉末あしたば 70g 1080円

毎日欠かさず明日葉の青汁を飲んでおります。朝晩2回は必ず飲みます。
わたしは島の食品に非常に興味がありますので、
昔からいわれている「明日葉のパワー」というものが本当に存在するのか、
自分で実験してるつもりなんです。明日葉の神秘を実体験してみたいのです。

飲み始めて2年ほどになりますが、たしかに体質改善があると感じています。
わたしは子どもの頃から虚弱で、アレルギーも酷くて喘息持ちなんですけど、
これを飲み続けてから一度も喘息の発作が出ておりません。
そして、いつも長引いて寝込むことの多かった風邪が、すぐに回復しています。
これ以外に変わったことをしてないので、明日葉のおかげかな、と思ってるんですよ。
もちろん明日葉の生葉を使ったお料理も心がけて年中食べています。
明日葉大好き! やっぱり明日葉って、いわれてるパワーあるんじゃない?


粉末あしたば 30g 540円

明日葉の青汁は、粉末の明日葉を水かお湯で溶いて飲むだけですから簡単ですよ。
こちらは、八丈DAY!にときどき協賛していただいている
「西野農園」さんの「粉末あしたば」です。

2月の八丈DAY!にも、こちらの「粉末あしたば」を使った島スィーツが出る予定。
先日お伝えした「ワイルル」さんが、「山下豆腐店」さんの豆乳を使って、
「明日葉豆乳プリン」を試作してくださると仰っています。素敵~♪


レジ前お土産コーナー

「西野農園」さんの「粉末あしたば」は、レジ前のお土産コーナーに置いてあります。
また、お茶のコーナーにも八丈島産の「粉末あしたば」がありますので、
みなさま、どうぞご覧くださいね。


明日葉の成分表

◎明日葉には、他の食用野菜に含まれていない「カルコン」という黄色色素が
含まれていて、この成分が驚異的な威力を発揮する、といわれています。

●現在、科学的に証明されているカルコンの作用
・抗菌作用=化膿菌に対しての抗菌作用
・胃酸分泌抑制作用=胃酸の分泌を抑える作用
・抗潰瘍作用=潰瘍を治める作用
・血管弛緩作用=収縮した血管を広げる作用
・抗血栓作用=血液の粘着や凝固を抑える作用
・抗アレルギー作用=ヒスタミンの遊離を約90%阻害
・ガン転移抑制作用=HIVの増殖を阻害する作用


これが昔から「不老長寿の薬草」といわれてきた明日葉の由縁です。
体調不良や成人病、虚弱体質、アレルギーなどに悩む方々にぜひお勧めしたいです。


本日までの特売チラシはこちらです。家計応援セール!
捜し人をしています~八丈島のちょっとイイ話です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯田市のネギダレおでん

2009年01月24日 10時29分42秒 | 日本全国郷土名物料理
さて、お料理ですが、一昨夜の「秘密のケンミンショー」をご覧になりましたか?
この番組、面白いですよね。郷土料理に興味のある方は要チェックですよ。

 秘密のケンミンショー (ytv)(音出ます)

◎飯田市に住む長野県民の変わった「おでん」の食べ方を紹介していました。


うちのおでん

わが家の普通の「おでん」です。
昨夜のおでん種は、大根、じゃがいも、牛蒡、結び昆布、がんも、厚揚げ、
ちくわぶ、ゲソ巻き、飛魚のつみれ、それに豚串と海老串でした。
こんにゃくが大好きですが、昨日は買い忘れて入れられませんでした。残念。

普通のおでんといってもこの「普通」がクセモノで、
その土地や家庭によって、おでんの具がいかに多様であるかは、わたしの主宰する
mixiの「日本全国郷土名物料理コミュニティ」でリサーチ済みです。
※mixiは登録しないと閲覧できません。
一番驚いたのは、筍を入れる家庭(地方)が多かったこと。
わが家は筍を入れませんが、特に東北~北海道では、おでんに筍は「普通」のようです。



うちも昨日はちょっと変わったおでん種を入れてみました。
豚串と海老串です。

よく牛筋を煮たものを串にしておでんに入れますが、昨日は牛筋を煮込むほどの
時間がなかったので、子どもウケのいい豚串を代わりに入れました。


カレー用の角切り豚肉

使ったのは、こちらのお肉です。
もっと大量に作るときには、豚のブロック肉を使います。
豚のブロックに塩をすり込んで冷蔵庫で一晩寝かせてから煮るのですが、
昨日は少量ですから(時間もあまりなかったので)、角切りの豚肉に
塩をもみ込んで1時間程置いてから、20~30分ほど別茹でして串に刺しました。
ちょっと面倒なようですが、こうすると豚肉に下味がついておいしくなりますよ。

そして、海老は市販のボイル海老の皮をむいて串に刺しただけです。
食べる少し前におでん鍋に差し込んでおきます。
おでんに海老はあまり入れないでしょうけど、子ども向けに入れました。

ですが、変わってるのはこれではなくて‥


ネギダレかけおでん

こちらですよ。おでんに辛子(からし)でなく、ネギダレをかけて食べるのです。
長野県飯田市では、これがまったく「普通」のことだそうです。
八丈島では、お寿司に山葵でなく、辛子を付けるようなものなのでしょうね。


ネギダレ

[作り方]
ネギを小口切りにして、鰹節をかけ、料理酒と醤油をかけてしばらく置きます。

テレビを見た方はおわかりと思いますが、長野県飯田市には、
「これがおでん!」「辛子はまずい!」と言い切る方が大勢いらっしゃいます。
日本全国の変わったお料理を作るのを趣味としているおねいさんですから、
これは気になって仕方がないので、昨夜早速作ってみたわけですよ。

感想は、うちの子は、「辛子よりこちらがおいしい!」 といってましたよ。
なるほどね、まぁ、子どもは元から辛子があまり好きじゃありませんから、
ましてや、うちの子は鰹節味が大好きなので、その感想もうなずけます。
ですが、わたしは、「おでんは辛子がなかったら食べたくない派」です。
おでんには辛子があってこそおいしいのだと思ってますから、
辛子が切れていたら買いに走ってでも辛子付きのおでんを食べるわけですよ。
だから、このおでんには疑問を持ちつつ食べましたが、
食べてみたら‥意外とおいしかったです!

なんていうか、クセになるのわかります。
いつもと違うおでんですけど、これはこれでおいしいのです。
みなさまもどうぞ試してみてくださいね。

●ポイントは、おでんを薄味に作っておくこと。
●ネギダレに鰹節を入れすぎないこと。

鰹節が醤油を吸うので辛くなります。ネギ2本に鰹節2パック程度がイイ感じ?

今週末の特売チラシはこちらです。家計応援セール!
捜し人をしています~八丈島のちょっとイイ話です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする