八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

アンコールにお応えして!

2009年01月06日 23時05分53秒 | 当店イベント/八丈DAY!
毎回大好評完売の八丈DAY!「お茶やさん」での島スィーツ販売!
午前中に完売してしまう商品も多く、お客様には誠に申し訳ございません。

食べたかったのに、お求めになれなかったお客様へ、
前回大好評の商品を今回は1月8日にアンコール販売させていただきます!


えべずレアチーズ(雑貨屋ラミ) 300円

ラミちゃんと大奮闘して収穫した島の「えべず」を使ったレアチーズ。
ぜひ召し上がってみてください!エベズがほんとにおいしいんですよ。


黒山海の塩チョコロールケーキ(雑貨屋ラミ) 250円

人気の黒山海の塩スィーツシリーズです。
島のおいしい塩を使った塩チョコのロールケーキは、前回食べそびれました。
今回はわたしも食べたいな~塩スィーツ大好きなんですよ。


かぶつチーズケーキ(空間舎) 300円

島では絶対的に人気のある「かぶつ」を使ったチーズケーキ。
「空間舎」のママが自画自賛するほどのおいしさです。
前回お求めになれなかったみなさま、どうぞお求めくださいね♪


かんも玉(海女屋) 黄・紫 各120円

そしてこちらは、わたしの熱烈なリクエストで再度作っていただく
島のカンモを使ったかわいい和菓子です。
す~ごく!おいしいですよ!わたしが全部買い占めたいほど大好きです♪

迎春特売チラシはこちらです!本年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑年カップケーキ

2009年01月06日 22時23分55秒 | 当店イベント/八丈DAY!
先ほど、「雑貨屋ラミ」ちゃんから携帯メールが届きました!


丑年カップケーキの牛クッキー(雑貨屋ラミ)

8日の八丈DAY!に出す「丑年カップケーキ」の牛クッキー画像です。
かわいいですね~♪

前回大好評だった「クリスマス☆カップケーキ」が、サンタクロースを
今年の干支の牛に変えて、もう一度八丈DAY!に登場いたします!


カップケーキ(プレーン生地)ドラゴンフルーツクリーム 250円(雑貨屋ラミ)
※サンタの部分が牛に変わります。

お子様に大好評でしたね!
こちらは、八丈バターと八丈牛乳をたっぷり使ったプレーン生地のカップケーキに、
前出のオアシス園さんのドラゴンフルーツを使ったピンクのクリームです。
真っ赤なドラゴンフルーツを、天然のきれいな着色料として使っています。


カップケーキ(島レモン生地)チョコクリーム 250円(雑貨屋ラミ)
※サンタの部分が牛に変わります。

こちらは(前回は)パッションフルーツを練り込んだ生地でしたが、
今回は、島レモンを練り込んだ爽やかなカップケーキに
チョコレートクリームを合わせたものになります。
生地とクリームのハーモニー、また、生地やクリームの違いをお楽しみくださいね♪

迎春特売チラシはこちらです!本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えこ・あぐりまーと協賛!

2009年01月06日 19時14分23秒 | 当店イベント/八丈DAY!
みなさま、こんばんは!海風おねいさんです。
明後日(8日)の八丈DAY!関連で、お知らせしたいことがいろいろありますので、
本日は夜の部も更新いたします。

先ずは、12月からスタートしてご好評をいただきました「八丈DAY島市」ですが、
「のんびり島市会」さんの他に、今月から「えこ・あぐりまーと」さんにも
本格的に協賛していただけることになりました!


えこ・あぐりまーと喫茶室

中之郷の「えこ・あぐりまーと」では、地熱発電を利用した温室で、
様々な熱帯フルーツや花、観葉植物などを栽培していますので、
時期によっては、きっと面白い商品もいろいろ出していただけるかと思います。
みなさま、どうぞお楽しみに、「八丈DAY島市」へお出かけくださいませ。


オアシス園さんの八丈島産グァバ(ピンク)

オアシス園さんが「えこ・あぐりまーと」の温室で育てた八丈島産のグァバです。


オアシス園さんの八丈島産グァバ(ピンク)

生のグァバを召し上がったことのない方も、グァバジュースなら飲んだことあるでしょ?
独特の香りのネクターのようにとろっとしたピンク色の果肉のフルーツです。
でも、ピンクのグァバは、生で食べるとあまり甘くないんですよね。
ジュースにはかなり糖分が加えてあるのでしょう。


オアシス園さんの八丈島産グァバ(黄)

生で食べておいしいのは黄色いグアバです。
果実はピンクよりもずいぶん小さいのですが、甘味と酸味がほどほどで
とてもおいしいです。


オアシス園さんの八丈島産グァバ(黄)

今回の八丈DAY!では、「雑貨屋ラミ」さんが、この黄色のグァバで、
「チョコムースのグァバソース」を作ってくださいます。
販売は、もちろん「お茶やさん」ですよ。
300円で販売いたします。どうぞお試しくださいね♪


オアシス園 菊池章人さんと試食会 えこ・あぐりまーと喫茶室にて

「雑貨屋ラミ」さんと一緒に、島産のフルーツをいろいろ試食させていただきました。
今後も「八丈DAY!」から、新しい島スィーツをどんどん生み出していく予定です。

1月8日は新年八丈DAY!どうぞお楽しみに!

迎春特売チラシはこちらです!本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春特売チラシ

2009年01月06日 10時16分08秒 | 店内・商品・特売情報
今年最初の特売チラシです!



今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
あさぬまスタッフ一同、本年もみなさまのご来店をお待ち申し上げております。



鏡開き(11日)用の小豆やきな粉もお買い得になっております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆで豚ランチ

2009年01月06日 08時41分42秒 | 肉料理
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
今朝も寒いですね。今日の八丈島の天気は、晴れ時々曇りの予報です。

今日はチラシの前に、
お正月料理の残りで作ったランチをご紹介します。


ゆで豚ランチ

わが家はお正月料理の中に、ゆで豚や煮豚をよく作ります。
お鍋に放り込んで、コトコト弱火で煮るだけなので簡単だからですね。
お鍋の様子をときどき見ながら、間に他のお料理を作ることができます。

[ゆで豚の作り方]
豚のブロックには、前夜に塩をすり込んで一晩冷蔵庫で寝かせます。
これをするしないで味がぜんぜん変わりますから、ポイントですよ。
本当は型崩れしないように、これをタコ糸で縛るのですが、
わたしはそのまま煮てしまうことが多いです。
焼き豚にかぶせる網をお持ちなら、それをかけると形がきれいにできます。

たっぷりのお湯に、生姜とネギの青い部分、人参を花形に抜いた残りの部分
などの残り野菜を一緒に入れて、その中に豚のブロックを入れ、
コトコト弱火~中火で2時間ほど煮ます。
お湯が減ったら注ぎ足して、かぶるお湯でゆっくり茹でていきます。
やわらかく茹で上がったら、そのまま冷めるまで置いておきます。

お正月には、これを薄くスライスして、白髪ネギをたくさんのせて、
辛子醤油や特製のニンニク醤油だれなどでいただきます。
残ったゆで豚は、レンジで温めなおして、少し厚めにスライスして、
ご飯にのせた子どもの大好きなランチにします。


セロリごはん

年末に大きなセロリの株をいただいたので、
セロリの葉を刻んで洋風混ぜごはんにしました。

[セロリごはんの作り方]
セロリの葉を刻んでニンニクのみじん切りとともにオリーブオイルで炒め、
塩胡椒とお好みの調味料で味付けします。わたしは醤油も少したらします。
これを炊飯器のご飯に混ぜるだけです。炒めないガーリックライスのようなもの。


ゆで豚ランチ

お皿の片側にセロリごはんを盛り、片側にはレタスの細切りをのせてマヨをかけます。
レタスの上にやや厚切りのゆで豚を盛り合わせ、ニンニク醤油だれをかけます。
※ニンニク醤油だれ=ニンニク醤油+ゆで豚の煮汁を同量で合わせて煮詰めたもの。
白髪ネギをたっぷりのせて召し上がれ。

うちの子は、こんなかんじのごはんが大好きですよ。
おかずとご飯が別々より、食べやすいのがいいんでしょうね。
ランチに食べても、晩ごはんにもまたリクエストされるほどです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする