八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

第20回文化フェスティバル1日目第2部

2009年01月21日 10時11分42秒 | イベント情報
◎この記事は、「第20回文化フェスティバル1日目第1部」からの続きです。

1日目第2部は、八丈島のバンドライブでした。


KOZOU


KOZOU

ご心配をおかけしましたが、無事参加できました。ありがとうございました。
学校の先生が子どもたちのために作ってくださった「この島に生まれて」他3曲を
演奏しました。子どもらしい元気な演奏で前座の役割を無事果たせたと思います。


軽音楽同好会 玉石垣


軽音楽同好会 玉石垣

文フェスや夏祭りなど、バンド関係のステージがあると、いつも機材持ち出しで
必ず音響のスタッフをされている金川さん(画像右端)のバンドです。
「今回はプロのPAがいて出演者として参加できるので嬉しい」と仰ってましたよ。
わたしも演奏が聴けて嬉しかったです。美空ひばりメドレーを4曲演奏されました。


太鼓バンド


太鼓バンド

高橋英介さん率いるご存知「太鼓バンド」です。
八丈島の文化芸能である八丈太鼓とバンドをコラボレーションした「太鼓バンド」が、
この島の様々な音楽シーンで活躍することの意義はとても大きいのです。
絶対になくなってほしくない八丈島を代表するバンドです。
毎週2回、(元)吉田南公園で練習をされています。
見学が可能ですので、わたしも観光のお客様をお連れすることがあります。
どなたも感激されますよ。練習見学お勧めです。


エンジェルラダー

毎回、派手な衣装と演出で、観客を楽しませてくれるエンジェルラダー。
オリジナルにこだわった独自のスタイルが魅力的です。
後輩の面倒見もよくて、うちの子たちもいつもお世話になっています。
バンドフェスの企画もあるようですので、ぜひ期待しています!


銀巴里あんだらーて

三根のライブハウス「銀巴里」のママが率いる大人のバンドです。
今回は、「あの日に帰りたい」をテーマに、大人に懐かしい曲ばかり演奏されました。
シャンソン歌手であるママのハスキーな歌声とプロ級のバンド演奏が魅力です。

最後の方はデジカメの充電が切れてしまって、あまり写真が撮れませんでしたが、
「第20回文化フェスティバル1日目第2部」の模様をお届けいたしました。

◎明日は、「第20回文化フェスティバル2日目」の模様と、
感動的な「第20回文化フェスティバル・グランドフィナーレ」の模様をご紹介します。

本日までの特売チラシはこちらです。八丈島民大学開催!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回文化フェスティバル1日目第1部

2009年01月21日 08時56分11秒 | イベント情報
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
昨日はクリスマス時並のアクセス数でした。ありがとうございました。
やはり「文化フェスティバル」への関心度の高さでしょうか。
本日は、(わたしが観ることのできた演目だけですが)上演の画像をご紹介しますね。


1日目の司会の池田くんと小栗さん

今年は過去最多の32団体、約450名が参加した2日続きの文フェスでした。
司会者も2組用意され、1日目の司会は、池田くん&小栗さんのコンビでした。


「シマバナ~いとしき島よ」 Drama Unit ヤシの木

今回の文フェスで、わたしが一番楽しみにしていた演目です。
「シマバナ」とは島花ではなく、「島の話」の略。
自分たちで脚本も手がけ、島の中の身近な話をいろいろと盛り込んだ寸劇。
シロアリの話とかウケてましたね。熱演でした。


「和太鼓と打楽器(日用品)によるアンサンブル」 太鼓ホーベー

ホーベーとは島言葉で、(昔からの友だち)って意味ですよ。
ペットボトルで島太鼓を叩くのをはじめて見ましたが、いい響きですね。
リズム感のいい太鼓の名手たちですから、どんな品物でも楽器になってしまうんですが、
「日常生活の中に音楽を」というメッセージがとてもよく伝わってきました。
楽しかったです!


「2本のバイオリンとチェロのための三重奏」 樫立弦楽アンサンブル

八丈高校と富士中学校の先生方のアンサンブルです。
どなたも音楽の先生ではありませんが、どなたも音楽のキャリアは長いのです。
趣味を持ち、それを長く続けることの楽しさを感じました。素敵でした。


富士中学校2年生合唱


全中学2年生合唱


八丈高校合唱


八丈高校合唱

子どもたちの歌声を聴いていると胸が熱くなるのは年のせいでしょうか。
中学生から高校生の合唱へと続き、高校生の上演になるとぐっと大人ぽいのに驚きます。
この2~3年の思春期に、人はうんと成長するんですね。感動しました。


フラメンコサークル(親子)


フラメンコサークル


フラメンコサークル

フラメンコサークルの上演は何度見ても素敵です。
みなさん練習熱心で踊りが上手な上に、毎回の衣装や演出がとてもいいのです。
今回も華やかで美しいステージを見せていただきました。

◎この記事は、「第20回文化フェスティバル1日目第2部」へ続きます。

本日までの特売チラシはこちらです。八丈島民大学開催!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする