黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

三つの「蜜」を避けましょう。おうみ進学プラザも手順徹底で、春を引き寄せます。

2020-03-26 07:36:04 | Weblog

東京都知事が重要なメッセージを。
三つの「密」を避けようとの強い要請でした。東京、大ピンチか。
小池知事、好きじゃないですけど、さすがに海千山千の政治家はうまいことを言うものですね。密閉、密集、密着がよくない。
数字だけ見れば、海外からの帰国者の「外国で感染していました」が多くて、それほどでもない印象ですが、そこを専門家が分析したのでしょう。
「北海道を見習おう」ということですね。
その一方では、滋賀県は美術館などを再開へと動く。学校の活動も再開されつつあります。まだまだ様子を見ながらですが、徐々に。このまま進むといいのですが、どうだろう。
おうみ進学プラザも、ゆっくりと指導を再開していきます。
教材を取りに来たり、印刷作業に来たり、先生たちも忙しく動き回っています。
管理手順徹底で、ゆっくりと春を引き寄せましょう。
ホームページの動画。
1,『atama+』の学習のようすを動画で。真壁先生「BGMを入れてみました」と。
うまいものだなあ。名作です。
真壁先生へ。次回はAKBの「桜の花びらたち」か、あるいは「津軽海峡冬景色」でお願いします。
2,自分の動画。あんな声なのか。ちょっと違うのじゃないか。これは、自分の声が空気中を伝わるだけじゃなくて、身体内部を伝わるから、自分では「こんな声じゃない!」と感じるのだそうです。私の動画…修行します。今回は楽しい内容でもなかったからなあ。しかし、生徒諸君も、もちろん先生たちもスタッフ全員も、とにかく管理手順徹底で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする