黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

東海道中膝栗毛と、奥の細道。ただし新幹線で。

2020-03-18 16:58:33 | Weblog

新型コロナ対策は続く。こうなったら粘るしかない。
ニュースの状況がゆっくりと変化してきました。「脅威!どこにウイルスがいるかわかりません。あなたの隣近所に感染者が…」などと恐怖感を煽り立てる姿勢だったのが(特に民放のインチキ臭いワイドショーでは、科学医学の知識もない芸能人系の人が、デタラメな話をしていましたけど)少し冷静になってきたかな。
必要な情報、正確な情報を伝えてもらわないと。
オススメはNHKのサイト。NHK 新型コロナ で見られます。一番頼りになる。私、学習塾の管理運営に情報が必要なので、ここをチェックしています。
明日から出張。
「この時期に新幹線や電車に乗って、それって丈夫ですか?」と言われますけど、実際には電車内は高速度で換気されています。飛行機はもっと素早く換気している。そうじゃないと乗客が呼吸に困りますからね。密閉空間じゃないのです。ご安心ください。
以下はJR東海の広報資料から引用。
JR東海によると、走行中も停車中も、各号車で外気と車内空気の常時換気を自動制御で行っており、計算上では、およそ6分から8分に1回、車内の空気が外気と入れ替わることになる。新型コロナウイルス対策として、利用者の手が触れやすいトイレのドアノブなどについて、消毒液(次亜塩素酸ナトリウム液)を用いた清掃を、2月28日から基本的に毎日実施している。
なるほど。これならば安心です。おうみ進学プラザの教室も新幹線をお手本にして換気と除菌徹底で走ろう。
出張は河合塾マナビス・前川先生と小中学生集団授業・福井の2名。
行先は河合塾マナビス本社と『atama+』本社。偉い人に会うので緊張しつつ行きます。
色々と仕事のこと、システムのことなどを教えてもらったり、ローカル塾の現場で困っていること、やっていただきたいことなどを。
あさっては仙台市へ。進学プラザ本社を訪問します。
北海道、仙台や関東エリア、東京などでの新型コロナ対策と今後の学習塾のプログラムの調整などを相談します。色々とアドバイスしていただけると思います。
出張に備えて本を買いました。
ななな、ナント!ハードカバーの新刊で上下2巻。重い、高い。新聞に「話題沸騰!」「あの感動を再び」「驚きの結末」などと広告が。オジサン1名、簡単に釣られましたー。
新幹線で車内販売のお姉さん…おそらく美女…からコーヒーを買って、読書しつつ東へ東へ。ふと車窓を見ると富士山が。
前川&福井の「東海道中膝栗毛」、やじきた道中。あっ。ちゃんと仕事してきます。先生たち、留守中の滋賀県の生徒たちをよろしくお願いします…すぐに帰ってくるのか…ま、とにかく行ってきまーす。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする