黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

いい感じですよ。ここからの1週間は、①健康、②バランスよく仕上げて、③そして勢いと気合。

2020-03-01 22:17:49 | Weblog

中3は県立高校の倍率が発表されて、ザワザワ。石山高校普通科が極端に高い倍率になっています。元々が人気校だけど、いくらなんでも高すぎる。悩んでいる生徒も多くて、相談も。石山高校のままか、受験校を変更するのか。
石山だけでなく、どの生徒にとってもギリギリの選択です。
入試直前で、どの教室もキリッと引き締まっています。 答案を読んでみると、よく書けている。
「入試本番では、もっとていねいな字を書きなさいよ」と、注意はその程度。よく仕上がっていますよ。残りの1週間、この調子で。
先日、おうみ進学プラザは新型コロナ対策を検討する会議を開きました。
私、会議の前に色々と考えていた。
集まって会議を始めたら、教室を動かしている先生たちは事前にしっかりと考えてきていたようで、私からは特別なこともなし。それぞれの教室、担当している部門の対策を整理してありました。
「さすが、うちのメンバーは」と、感激しつつ議論を聞きました。
後は生徒たちと御家庭への連絡。そして対策手順の実行です。
南郷教室では、検温時間の短縮のために高性能の体温計を用意したそうです。さすがは横田先生、体温測定も高速の南郷です。
写真は八幡桜宮教室。
ここでクイズです。最初の数枚、どっちが藤野先生で、どっちが竹内先生でしょうか。これは難問かもしれないぞ。
生徒が鉛筆で図形を作っていました。イギリスの古代、ストーン・サークルのように見えます。
藤野先生のパワフルな授業。廣瀬先生と竹内先生は御家庭との連絡に追われています。
その次は、教室に届いた新年度のテキスト。
本当なら3月の初回の授業で生徒たちに渡す予定だったのに。
小学生用の英語が登場しています。
ラストは「手洗い徹底キャンペーン」で、モデルは小野先生です。
生徒諸君へ。またもや締めくくりは
「マスクで安心」じゃないですよ。
手洗い徹底で。
受験生諸君へ訓示。
ここからは、1,健康、2,バランスよく仕上げて、3,そして勢いと気合!。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする