自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

今年を振り返る 2

2021年12月31日 | ごあいさつ Greetings
活動としては次のことをしました。
 研究活動としては昨日紹介した論文執筆が最重要ですが、そのほか、東大博物館に残したシカの頭骨整理に出かけています。アファンの森のタヌキの糞、金華山のシカの糞、以前とっていたヤマネの糞などを分析しました。それから、玉川上水の群落調査、野鳥調査、樹木調査をしました。
 光栄なことに日本哺乳類学会から「特別賞」の表彰を受けました。
 野外調査は控えめで、アファンの森くらいですが、4月に裏高尾、8月に乙女高原(訪花昆虫の調査)、久しぶりに金華山にいきました。毎年モンゴルに行っていたのに行かないのが3年も続いてしまいました。
 研究者として神奈川県の委員やいくつかの助成金の選考委員をしました。すべてリモートでした。川崎市の市民アカデミーで講義をしました。
 研究以外では地元の玉川上水の保全活動に力を入れました。
 花マップの活動は「花ごよみ」として継続し、毎月上旬、中旬、下旬に花ごよみの記録で玉川上水に行き、野草の花や果実を記録し、皆さんから送ってくるものをブログにアップしました。観察会は細々と毎月おこないました。こちら
 花ごよみを続けていたのですが、玉川上水の樹林伐採が目に余るので、それを阻止する活動として「玉川上水みどりといきもの会議」を立ち上げ、シンポジウムを3回行いました。(1回2回3回)最近になってアンケート調査を始めました。みなさまもご協力ください。こちら
 今年は子供向けの活動が多かったように思います。5月に「花にくる虫、どんな虫?」、9月に「玉川上水には糞虫がいるよ」と12月に「木の実草の実たねしらべ」という楽しいイベントをしました。
 7月には小平市の「スポーツ&カルチャーフェスティバル in こだいら」の「いきもののつながりイベント」で、「フクロウがはこんできたもの」と「タヌキのフンといのちのつながり」というワークショップをしました。
 子供といえば3月に京都のある小学校の先生から連絡があって、国語の時間に私の書いた文章を読み、その内容について子供たちとリモートで話をして欲しいと頼まれました。初めてのことでしたがそのリモート授業が実現し、楽しいものになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
 思えば、ありがたいことに風邪ひとつ引かず過ごすことができました。娘が3人いて近くに住んでくれているので、孫の面倒などにおばあちゃんは忙しくしています。時々遊びに来るので私も相手をします。「おじいちゃんの部屋は不思議なものがいろいろあるぞ」と調査機器などを取り出しては「これなあに?」と聞くので、「これで木の太さを測るんだよ」「これはねえ、カウンターといって数を数えるんだ。かちゃかちゃとやってごらん」と説明します。
 来年も同じような毎日となりますが、願いはただ一つ、コロナ、ゼロとは言いません、大爆発だけはなんとか避けて欲しいものです。
 時々はこのブログにお立ち寄りください。では良いお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする