野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

会場の花を生け込みに

2011-10-29 19:42:15 | 紙の町資料館での作品展

Img_0651

10月30日より開かれる紙のまち資料館での”イエツァオ造形作品展”の会場に生ける花を午前中採集に行った。

花は生活の中心の場所である畑と山小屋と切山より集める予定だ。

勝手知った場所なので大体採集する植物は決めている。

生け込んで帰った後で思いついて撮影した。

畑代表カミヤツデと斑入りのアオキ、写ってないがフウセントウワタ、山小屋代表エンコスギ、写ってないがネズミモチとユキヤナギとコギク、切山代表ソヨゴとラッキョウの花、ススキは私が好きなイネ科カヤツリグサ科の代表。

造形をするきっかけになった植物。

Img_0649

生けこみを終えて金生川を見下ろすと目に付いた。

紙のまち資料館の前に出されている企画展の看板がまだ真っ白だ。

明日から一ヶ月とちょっと白い部分に”イエツァオ造形作品展”のポスターが貼られる。

12月4日の最終日ごろは金生川風景もさま変わりしていることだろう。

     イエツァオ造形作品展

場所  紙のまち資料館 四国中央市川之江町4069-1

日時  10月30日~12月4日 月曜休館 9:00~16:00

電話  0896-28-6257

  (写真はクリックすると大きくなります)

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとホットしただけ

2011-10-29 19:08:50 | 野外教室

Img_0618

野外教室は10月10日に終わったがもう一泊した人がいて少し興奮気味に過ごした野外教室の余韻を楽しんだ。

その人も帰った翌日さんざん素材として活躍してくれた野菜はそれぞれが持ち帰ったが残った3個を並べている場所に朝日が当たっていた。

彼らもなんとなくホッとした感じに見えた。

私も仲間に入れてもらいしばらくボーとしていたが次が迫っている。

紙のまち資料館での”イエツァオ造形作品展”。

それからなんとなくあわただしく過ごしたが明日が初日になる。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする