野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

クモさんとコラボレーション

2007-08-31 15:17:18 | アート・文化

Img_3620

私の店にはほとんど名前はわからないがいろんな小さな虫がいる。

いつかは小さなこおろぎが鳴いていたこともあった。

お互い干渉しないで生活している。

でも「クモの巣の張った家」と言うのはあまりいいイメージではないのでクモの巣はこまめに取り払っていた。

一ヶ月ほど前何度か取り払ったがよく見ると私の作品も取り込んだユニークな張り方なのでそのままにしていたらお客様に「これも作られたのですか」と真顔で言われた。

「こんな繊細なものは私にはつくれません」とこたえておいた。

Img_3615

クモの巣の作家は気をつかってか私がいるときは作品の一角でいつもじっとしている。

クモの巣の作品に獲物が掛かっているところを見たことはないが彼がいる周りには小さな虫の屍骸がある。

あるときはせっせと働き後は作品に掛かった虫たちを食べてのんびりとくらしているみたいだ。

メリハリのついた良い生活をしている。

11月19日より始まる「24回野草展」まではこのままにしておこう。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りをたずねて・・・

2007-08-30 18:58:12 | 日記・エッセイ・コラム

Img_3584_1

8月のはじめごろから両はたがクズのカーテンのようなこの道をバイクで走っていると甘くて濃厚なクズの花の香りがする場所がある。

時間に追われた生活をしているので気になりながら通りすぎていたが今回は花を探すつもりで来た。

Img_3585

大きな葉に隠れて咲いていた。

荒川河川敷では一面クズで覆われた場所がいたるところにあるが都心でこんな良い具合いにクズが生えているところは私がバイクで走る範囲ではここだけだ。

暑い夏だったが緑の風と甘くて濃厚な香りの中良い気持ちで何度も走った。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村不折と書道博物館

2007-08-29 14:55:19 | 日記・エッセイ・コラム

以前より観に行きたいと思っていた書道博物館へ行ってきた。

よくバイクで通る大通りを一本入った住宅街にあった。

中村不折は洋画家だと思っていたので書道博物館との関係がわからなかったが見学してみて初めていろんなことがわかってきた。

不折は洋画家であり夏目漱石の「我輩はねこである」の挿絵も描いていて、漢字の成り立ちがわかることをコンセプトに甲骨に始まり青銅器などを蒐集したコレクターであり書家だった。

昭和11年より60年間中村家3代にわたり不折の蒐集物により書道博物館は運営されてきたが今は台東区により運営され本館と中村不折記念館となっている。

記念館では「明治ニッポンの書」の企画展が9月30日まで開かれている。

不折の面白い線とバランスの特大書も良かったが夏目漱石や正岡子規の筆による手紙は人柄が表れているようで興味深かった。

本館では不折の目により蒐集された有史以前からの古い金石類が多数多種類展示されていた。

漢字の成り立ちと言うコンセプトの中でこれだけのものが一同に見られるなんて本当にありがたかったし蒐集類全体が不折の大作のように思え作家の心を感じとても親しみを持った。

こじんまりとした博物館だが2:30分も過ごしてしまった。

その間私以外の来館者は2人でとてもゆっくりと楽しめた。

関係者の人はリピータがとても多いと言っていた。

Img_3561

先日東博で観てきた板碑(中世の供養塔)まで蒐集されていた。

写真は東博の庭にあった梵字が書かれた板碑です。

東博の庭にはどうしてここにあるの?・・と思うような建物や板碑のようなものがわりとあります。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘茶

2007-08-27 17:45:50 | 日記・エッセイ・コラム

Img_3472

コアマチャが売れ残ったので剪定し少し大きい鉢に植え替えた。

剪定した葉を乾かし水をスプレーして蒸らし再度乾かして甘茶を始めて作った。

その葉を大きめのカップに入れお湯をそそぎふたをし、さめてから飲んでみた。

子供のころ4月8日の花祭りの日飲んだ懐かしい香りと味がした。

一口飲みしばらくしてジーンと濃厚な甘みが感じられる。

しっかり向きあって飲まないと急いで飲んでは味わえない味だ。

鉢植えだし葉も小さいので少ししか作れなかったけれど仲間と大事に飲んでいる。

さめて飲んだほうが甘さは感じられる。

鉢植えを買ってくれたみやこわすれさんは作ってみると言っていた。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を生ける教室NO45

2007-08-26 18:45:07 | アート・文化

Img_3468

よもぎさんの作品ですが部分です。

今回は田舎で採集してきた花が多く花材に入っています。

前面に写っている白い花はセイヨウハッカといわれるペパーミントです。

冬の帰省のときにも同じ場所で咲いた花を採集し持ち帰り花材として使いました。

極寒のときも猛暑のときも咲く強い花です。

後ろに写っているタカサゴユリも山の斜面や植え込みの中でよく見かけるようになりました。

2種とも外来植物です。

両はたに写っている小さな花は田舎の池の土手に一番暑いときに楚々と毎年咲いているのですが名前がわかりません。

ここ以外では見かけたことがなく外来植物ではないとおもいます。

どんなに暑くても寒くても野に出れば何かの花に出会える田舎です。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帰省NO9 建築中

2007-08-25 19:27:39 | 日記・エッセイ・コラム

Img_3432

道路建設に家がかかると言う話が13年前からあったのが今年の一月に具体化して、今回帰省すると柿渋を作っていた柿の木の大木は切り払われイッパイ採れていたミョウガは一個もみつからない状態になっていた。

いろんな木々や使ってない建物や無駄なものがいっぱいあってなんとなく潤いのある場所だったのに・・・さびしいけどもうしょうがない。

新しい家は建築中だった。

手前の建物に帰ることになる。

東京での生活は大変だけど“ものを作る”事を糧にしエネルギーにして生きる自分にあった生活なので具体的に”田舎にかえる”と言う事実を描けかった。

田舎で海や山に向かいながら心を遊ばせていると”来年田舎へ帰る”に決まってしまった。

身の回りに起こるいろんな事を考えてみてもこういう流れなんだと思えてくる。

東京には大事な仲間がいるし好きな場所もたくさんある。

仲間とは気持ちさえ通じていれば今までとは違った発表会が出来るし、又上京することもできる。

心さえ決まれば具体的になってくる。

田舎での生活をスムーズ始めるためにもこれからの東京生活を大事に過ごすつもりだ。

まずは最後になる清里野外教室

清里の花を生ける

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帰省NO8 城山公園

2007-08-24 17:18:08 | 旅行記

Img_3452

城山公園を歩いていたら「今日は終戦の日です正午には一分間の黙祷をしましょう」と言うアナウンスがながれた。

戦没者記念碑みたいなものがあったのを思い出しその方向へ歩いていったら立派な石像が作られていて花束が捧げられていた。

人は誰もいなかった。

私にも上海事変の時志願して陸戦隊として戦い18歳で戦死した顔の知らない伯父がいる。

後ろにある石に戦没者名が刻まれているので探したら「長野岩五郎」とあった。

伯父に会った気分になりしばらくそこにいた。

とてもエネルギッシユで元気な人だったと聞いているのに・・・・・。

Img_3451

私が子供のころ、昔あったという場所にお城が建った。

はじめはなじまなかったけれど今は眺めると懐かしい。

公園にはお城がよく似合う。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帰省NO7 余木崎海岸

2007-08-23 18:32:01 | 旅行記

Img_3448

14:30分蔦島より帰りしばらく休んで18:00分泳ぐため余木崎海岸へむかう。

蔦島からの帰り道にある海岸だが夕方泳ぐのが好きなので再度出かける。

少し泳ぎ、浮き台に上がって山や海、空を見ないで東京に帰る気はしない。

行く場所が多くて一週間の帰省はアッという間に終わる。

夕方は煙突の煙が海側になびくことが多い。

Img_3449

蔦島の方向に向けて写した。

田舎に帰ると面白い形の雲がよく見える。

東京の空は青空か曇り空が多く空の表情が乏しいきがする。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帰省NO6 仁尾 マリーナ

2007-08-22 19:23:34 | 旅行記

Img_3446_1

蔦島への連絡船乗り場の近くで長い防波堤が目についた。

海に突き出した防波堤があると歩きたくなる。

誰もいないと両手を肩まで上げプラプラさせてあるく。

高校生のころ真冬の風の強い日、灯台のある防波堤で手をプラプラさせたりマフラーを風になびかせたりと一人楽しく遊んでいると人が来るので私も帰りかけたら、すれ違いざまに「自殺するのかとおもった」といわれた。

おかしいので様子を見に来てくれたようだった。

仁尾リーナの堤防だった。

良い天気だと思っているのに黒い雲が写っている。

バイクで帰る途中水が落ちてきた。

あまり良い天気なので雨と思わなかったらザーと降ってきた。

見上げると私の上にだけ黒い雲があった。

ほんの2、3分追いかけられたが逃げ切った。

服はすぐ乾いたので寄り道して帰ったら又ザーと雨が降ってきた。

なんとなく面白い雨現象にあった。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帰省NO5 蔦島

2007-08-21 19:46:33 | 旅行記

Img_3442

8時発一時間で蔦島への連絡線乗り場につく。

上陸するといつも歩くコースを行く。

Img_3443

見晴らしの良いところには東屋がある。

ゆっくりお茶を飲みながら湖のような瀬戸内海を眺めていたらこれから歩こうとしている方向から男性がやってきた。

山道を歩いていて人に合うのは初めてだ。

奥さんが地元の人で帰省すると必ず山道を歩きに来るが奥さんは興味を示してくれないそうだ。

仲間がいたようで嬉しくなり「どこの景色が好きですか」と聞いたら「天狗岩」と答えた。

それではと挨拶をして彼がきた方向へ歩き出すと「クモノ巣をはらう枝を持っていたほうがいいですヨ」とクモノ巣が絡んだ枝を持ち上げ声をかけてきた。

小枝をもって歩いたがクモノ巣にはほとんどで出合はなかった。

彼が歩いたコースを私も歩いたみたいだ。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帰省NO4 仙龍寺

2007-08-20 19:16:16 | 旅行記

Img_3424

ダム湖に沿いうっそうと緑に覆われた心地良い道路が川沿いの明るい感じになったころ仙龍寺の急な坂道の前え出る。

子供のころはもっと下に道があり登るのが大変だった。

地元の者は「奥の院」と呼び何かにつけお参りに行く。

65番札所三角寺の奥の院であり四国札所の総奥の院でもあるらしい。

久しぶりに眺めた本堂は時代が出た色と言うのか、とても良い色だった。

何度か泊まったこともあり懐かしくて中へ入ってみると何十年も前と同じ感じだった。

板間は黒光りしていて移り変わりの激しい昨今貴重な場所をみつけた。

Img_3423_1

建物は谷をまたいで建っていて境内も水はとても豊かな感じだ。

湧き水は軽やかで甘かった。

奈良時代法道仙人により創建されたというから長い間人の心で続いてきた古刹だ。

ふと見上げると急な石の階段が見えた。

弘法大師が洞窟で修行したと書いていたので勝手に洞窟へ行く道かも!!と勇んで登ったが急な階段が続くばかり。

引き返し工事をしている人に聞いたら三角寺への道だった。

ただ歩くだけの時代の道と言うのはすごいものだ。

でもすぐ近くに40分で四国88ケ所回ったことになる道があると教えてくれた。

ただ歩くだけの時代の人は賢い。

今度はその道を歩きにこよう。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帰省NO3 ミヨウガ

2007-08-19 16:28:46 | 旅行記

Img_3426

富郷渓谷を発ち金砂湖に沿って走る国道319号を走っているとき杉林でミヨウガの群生地を発見。

根元はクリーム色の花盛りだった。

持ち帰り花だけを集めて撮影。

Img_3430

長さ30センチ、直径8センチぐらいの巨大キュウリです。

母が作る畑でキュウリがなっていたのは初めてでこんなに大きなのがなっていたと持ち帰ったところ「大きくなりすぎてまずくて食べられない」と言われた。

都会で野草の採集生活をしている私が納得するはずがない。

巨大キュウリの皮をむき、薄く切て塩もみしてすすぎ、ミョウガの花をさっと湯がいたのとを冷蔵庫に入っていた焼き魚の身をほぐしたのと酢と酒と少しの醤油で和えたのを母に食べてもらったところ美味しいといってくれた。

青臭さがあまりないのでスリダイコ風にすって食べたりもしてみたかったが次々と食べ物を作ってくれるので機会を逸した。

Img_3427

ミョウガは咲いている花を取った状態で新聞紙に包み冷蔵庫に入れておくと10日以上使えます。

咲いた花は保存できません。

今回は貴重な花の料理を十分味わえました。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帰省NO2 富郷渓谷

2007-08-18 16:20:40 | 旅行記

Img_3420

帰省中の移動は家にあるバイクになる。

持ち主があるので制約はあるがかなり協力してもらっている。

この日は6時に起きられたので13時までに帰れば良いとの事なので少し遠出の富郷渓谷方面に行くことにした。

7時前に出発したがガソリンスタンドが開いてない。

富郷にガソリンスタンドがあるのでそこで入れるつもりで山道を登って30分ぐらいで下りになったとき不安になった。

運の良いことに散歩している地元の人がいたので聞いてみたら農協のガソリンスタンドなので土日は休みらしいと教えてくれた。

この日は11日土曜日・・・・・。

エンジンを切ったまま山道を下り伊予三島の町のガソリンスタンドを探したら8時前なのに忙しそうに営業していた。

富郷渓谷ではいつもの場所に腰掛1時間ぐらい過ごした。

上を見上げると良い具合に雲が流れていた。

Img_3419

目の前には石つき盆栽のように雑木が岩にはえている。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帰省NO1

2007-08-17 16:41:44 | 旅行記

Img_3416

19:50分浜松町発今冶行き夜行バスでの帰省だった。

後10分走れば下車する三島、川之江インターの手前豊浜インターで冷房機故障のため代車を待つと言うことで30分以上足止めさせられるはめになった。

7ケ月目の帰省で少しでも早く帰りたい気持ちなのに・・・。

インターにはいつも6:00前に着くが今回は6:30分を過ぎていた。

朝の30分は空気も日差しも違うので損をした気分になる。

家のものが車で迎えに来てくれたので荷物だけ先にもって帰ってもらった。

下車するインターは高台にある。

今回は町のシンボルである製紙会社の煙突の煙がまっすぐ上に上がっていた。

ゆっくりとくだりながら稲の香りを楽しんだり葉につく朝露を眺めたり咲いたばかりのあさがおや庭の花や畑の野菜を眺め、通った事のない道を選んで角を曲がるが必ず懐かしい旧道に出る。

車社会になる前の道にはお地蔵さまが祭られていたり子供のころ見覚えのある家なぞがあったりする。

Img_3417

途中立ち寄る池には早々とススキが咲いていたのに帰省している間は猛暑だった

後ろに写っているのは田舎でいつも目にしている法王山脈です。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を生ける教室NO44

2007-08-09 16:07:46 | アート・文化

Img_3412

よもぎさんの作品ですが部分です。

花材には清里野外教室の下準備に行って採集してきた花が多く入っています。

この日は体調が悪いといいながら、ギボウシの大きな葉を真ん中にボンと生けました。

前面の白いツブツブはリョウブのつぼみです。

後ろに写っている赤みがかったグリーンのツブツブはクマヤナギの実です。

9月の清里教室のころには赤や黒く色付いていることでしょう。

その後ろはヒヨドリバナです。

右側には大きなギボウシの葉を控え枯れた花が迫力を出しているホタルブクロです。

花の冷蔵庫の中ではホタルブクロの花は野に咲くようにパチッとは開いてくれませんでした。

野外教室はつぼみ、咲いた花、咲き終えた花などを思い思いの感性で採集した植物を水上げして生けたり即興の造形を作ったり自分たちが作品を作り観賞する移動展覧会です。

第28回清里野外教室参加者募集

場所  清里学校寮区竹早山荘

日時  9月7(金)~8日(土) 8日~9日(一泊)

     9月7日(金)~9日(日)(2泊)

詳しい事は野草(イエツァオ)までお電話ください。

03-5395-0548

8月10~16日までは夏休みです。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする