アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

音羽屋ド~ンと襲名! 菊之助が菊五郎に!丑之助が菊之助に!菊五郎は…!

2024年05月28日 | 歌舞伎


尾上菊之助が八代目尾上菊五郎、
尾上丑之助が六代目尾上菊之助を襲名
で、菊五郎は何という名前に…

引き続き「七代目尾上菊五郎」!!
なななんとぉおお!!
二人の菊五郎ってかぁああ!!
やってくれるねぇえ!
粋だねぇええ!
さすがは音羽屋ぁあああ!!

2025年5月
東京都 歌舞伎座
昼の部
「二人道成寺」
出演
白拍子花子:尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
白拍子花子:尾上丑之助改め六代目尾上菊之助
夜の部
襲名披露口上
「弁天娘女男白浪」〈浜松屋・極楽寺屋根〉
出演
弁天小僧菊之助:尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
「弁天娘女男白浪」〈稲瀬川勢揃い〉
出演
弁天小僧菊之助:尾上丑之助改め六代目尾上菊之助

2025年6月
東京・歌舞伎座
昼の部
「『菅原伝授手習鑑』車引」
出演
梅王丸:尾上丑之助改め六代目尾上菊之助
「『菅原伝授手習鑑』寺子屋」
出演
松王丸:尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
夜の部
襲名披露口上
「連獅子」
出演
狂言師右近後に親獅子の精:尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎
狂言師左近後に仔獅子の精:尾上丑之助改め六代目尾上菊之助

2025年5・6月 東京・歌舞伎座
7月 大阪・大阪松竹座
10月 愛知・御園座
12月 京都・南座
2026年6月に福岡・博多座

1996年の五代目尾上菊之助の襲名を、
全然歌舞伎に目覚めてない時に、
友達に誘われて、偶然観たののよぉおお。
『弁天小僧菊之助』ぇええ!!
今度は菊五郎襲名披露で観られるなんてぇええ♪
行くで!行くで!行くでぇええ!!

四世市川左團次一年祭追善狂言 男女蔵が粂寺弾正!

2024年05月21日 | 歌舞伎



團菊祭五月大歌舞伎
昼の部
四世市川左團次一年祭追善狂言
歌舞伎十八番の内 毛抜
粂寺弾正 男女蔵
腰元巻絹 時蔵
小野春風 鴈治郎
小原万兵衛 松緑
八剣数馬 松也
秦秀太郎 梅枝
錦の前 男寅
若菜 萬次郎
秦民部 権十郎
八剣玄蕃 又五郎
小野春道 菊五郎
後見 團十



主要な脇役をガンガン演じていた左団次。
父亡き後、息子の男女蔵が、
その役を引き継いでいくのか。
と思っていたんだけど…。
あんまりそんな感じでもなく…。
それがどうだぁああ!
男女蔵が粂寺弾正だぁあああ!! 
こんな大役だなんて!嬉しいぞぉおおお!!!
実は以前から男女蔵は推しなのだぁああ。

何の因果か、
髪が逆立っちゃう奇病にとりつかれた姫の役は
男女蔵の長男・男寅。
初々しいのぉおおお。

そこへやって来た粂寺弾正が謎を解くのだぁあ!
男女蔵の声は、在りし日の左団次を彷彿とさせる…ぅ。
やっぱり親子なんだなぁあ。

菊五郎が一瞬出てきただけで、
舞台がキリリと引き締まったぁあ。

それにしても…
大向こうのなんと少ないことよ…。
マスクをして3階で声を掛けているから、
1階席には届いていないのか…。
なわけないわな…ぁ。
もっと大音量で「滝野屋ぁあああ!!」
って聞こえると思っていたのに…ぅぅ。
残念だ…ぅぅ。



2階のロビーにはドド~ン!
四世市川左團次思い出の舞台パネル展



極付幡随長兵衛
幡随院長兵衛 團十郎
水野十郎左衛門 菊之助
女房お時 児太郎
出尻清兵衛 男女蔵
唐犬権兵衛 右團次
近藤登之助 錦之助

こちらは世話物ぉお。
幡随院長兵衛の子分達。
ズラリと並ぶ男前連中の中に…男女蔵を発見!
癒しキャラだよぉおおお。
この立ち位置はお手の物!
スポットを浴びる時以外は、
その場に溶け込んでいるぅうう!!
舞台の脇で微動だにしないぃいい♪
嗚呼、やっぱり好きだぁああ!!
滝野屋ぁあああ!!



団十郎と並んで特大ポスターがドド~ン!!
キャァアアア♪

男女蔵にはこれから
「俊寛」瀬尾とか「熊谷陣屋」弥陀六とか、
ドンドン敵役にチャレンジして欲しいぃいい。

2024年5月2日(木)~26日(日)
歌舞伎座
昼の部
鴛鴦襖恋睦 毛抜 極付幡随長兵衛

市川左團次 逝く… (2023.4.8記)


東銀座で神輿だぁあ!ワッショイ!ワッショイ!

2024年05月20日 | 歌舞伎


鳥取の話が長くなりそうなので、
東京へ戻ってからの話を先に…。

ゴールデンウイークに東銀座へ!
今までGWといえば帰省していたので、
ここに来るのは初めてぇええ!



地下鉄東銀座駅から地上へ出ると、
何やら騒がしいぞぉおおお。
ワッショイ!ワッショイ!
オォオオオ!!
お神輿だぁああああ!!
スッゲスッゲェエエ!!
歌舞伎観劇に来た人達もスマホを向けているぅう!
勿論、私もパチリ!



鐵砲洲稲荷神社 御鎮座千百八十四年例大祭
東京・京橋地区生成の産土(うぶすな)神「鐵砲洲稲荷神社」の例大祭、
御鎮座1184年を迎え今年は5月2日から5日、4日間斎行されました。
長く続いたコロナ禍の影響で、本祭りの開催は6年ぶり!



終演後も続いていたぁあああ!!
スッゴイ貴重なお祭りを目撃したぁあああ!!




六月大歌舞伎はこれだ!

2024年04月05日 | 歌舞伎


六月大歌舞伎
昼の部
上州土産百両首
作:川村花菱
演出:齋藤雅文
正太郎:中村獅童
牙次郎:尾上菊之助
宇兵衛娘おそで:中村米吉
みぐるみ三次:中村隼人
金的の与一:中村錦之助
隼の勘次:中村歌六

作家の名前をウィキって、ホ~!
どんな作品か判らない分、楽しみ倍増ぉお♪

義経千本桜/所作事 時鳥花有里
源義経:中村又五郎
傀儡師種吉:中村種之助
鷲尾三郎:市川染五郎
白拍子伏屋:尾上左近
白拍子帚木:中村児太郎
白拍子園原:中村米吉
白拍子三芳野:片岡孝太郎

又五郎の舞踊が観れるぅう♪
義経千本桜という設定も面白いぃい。

六代目中村時蔵 襲名披露狂言
妹背山婦女庭訓
三笠山御殿 劇中にて襲名口上申し上げ候
杉酒屋娘お三輪:中村梅枝改め中村時蔵
漁師鱶七実は金輪五郎今国:尾上松緑
入鹿妹橘姫:中村七之助
おむらの娘おひろ:中村梅枝 (初舞台)
烏帽子折求女実は藤原淡海:中村時蔵改め中村萬壽
豆腐買おむら:片岡仁左衛門

なななんとぉお!!
片岡仁左衛門が豆腐買おむら!!
これはご馳走ぉおおお!!

夜の部
南総里見八犬伝/円塚山の場
原作:曲亭馬琴
犬山道節:中村歌昇
犬村角太郎:中村種之助
犬坂毛野:中村児太郎
犬川荘助:市川染五郎
犬江親兵衛:尾上左近
犬田小文吾:中村橋之助
犬塚信乃:中村米吉
犬飼現八:坂東巳之助

一場面だけなんだね。
この演目は澤瀉屋でしか観たことがないから、
ムードが変わって面白いかもぉお。

初代中村萬壽 襲名披露狂言
山姥
五代目中村梅枝 初舞台 劇中にて襲名口上申し上げ候
山姥:中村時蔵改め中村萬壽
山樵峯蔵実は三田の仕:中村芝翫
怪童丸後に坂田金時:中村梅枝 (初舞台)
源頼光:中村獅童
腰元白菊:中村梅枝改め中村時蔵
猪熊入道:中村萬太郎
渡辺綱:中村陽喜 (初舞台)
卜部季武:中村夏幹 (初舞台)
源賢阿闍梨:中村錦之助
平井保昌:中村又五郎
多田満仲:中村歌六
藤原兼冬:尾上菊五郎

劇中の口上!!
しっかり見守る菊五郎ぉお!

新皿屋舗月雨暈・魚屋宗五郎
初代中村陽喜 初代中村夏幹 初舞台
魚屋宗五郎:中村獅童
女房おはま:中村七之助
丁稚与吉:中村陽喜 (初舞台)
丁稚長吉:中村夏幹 (初舞台)
召使おなぎ:片岡孝太郎
鳶吉五郎:尾上松緑
小奴三吉:中村萬太郎
磯部主計之助:中村隼人
浦戸十左衛門:坂東亀蔵
父太兵衛:河原崎権十郎
菊茶屋女房おみつ:中村魁春

獅童と七之助が!この演目でタッグを組むとは!
獅童の息子2人は2演目も出演!

これは…これはぁあ
久しぶりに昼夜どちらも行かねばならぬぞい。
チケ取り頑張るぞぉおお!!
休日は混むだろうから、有休を取ってみせるぞぉおお!
エイエイオー!

歌舞伎座
2024年6月1日(土)~24日(月)


團菊祭で四世市川左團次一年祭追善狂言

2024年03月05日 | 歌舞伎


ワァアアアア!!
男女蔵が粂寺弾正だぁあああ!! 

團菊祭五月大歌舞伎
昼の部
鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと)
松也、尾上右、近萬太郎

四世市川左團次一年祭追善狂言
歌舞伎十八番の内 毛抜(けぬき)
粂寺弾正 男女蔵
腰元巻絹 時蔵
小野春風 鴈治郎
小原万兵衛 松緑
八剣数馬 松也
秦秀太郎 梅枝
錦の前 男寅
若菜 萬次郎
秦民部 権十郎
八剣玄蕃 又五郎
小野春道 菊五郎
後見 團十郎

極付幡随長兵衛(きわめつきばんずいちょうべえ)
幡随院長兵衛 團十郎
水野十郎左衛門 菊之助
女房お時 児太郎
出尻清兵衛 男女蔵
唐犬権兵衛 右團次
近藤登之助 錦之助

嬉しいぞぉおおお!!!
実は以前から男女蔵推しなのだぁああ。
舞台の脇で微動だにしない姿が好きなのだぁああ♪

父・左団次亡き後、その役を引き継いでいくのか。
と思っていたんだけど…。
あんまりそんな感じでもなく…。
歌舞伎座に出ている感じもそんなに無く…。
「俊寛」瀬尾とか「熊谷陣屋」弥陀六とか、
ドンドン敵役にチャレンジして欲しいぃいい。

嗚呼、劇場で観たいよぉおおお!!
で、もう1作品は…。
幡随長兵衛は菊ちゃんVS団十郎かぁあ。
美しいだろうなぁあ。
こっちにも男女蔵が出るしぃいい。
やっぱり歌舞伎座へ行きたいぃいい。

でも…来月からは再雇用で、懐が寂しくなってしまって…。
やはり3階A席なのか…ぅぅ。
あ、でも土日だとチケット取れないかも…ぅぅ。
どっちの演目も1階で観たことがないなぁ。
ここは清水の舞台から飛び降りようか…。
捻出できるように知恵を絞らなければ…。
あ!1階席も土日だと良席は無理…ぅぅ。
部署異動するから平日に休みが取れるかどうか…。
算段が立てられないぃいい!!
じぇんじぇん光が見えないじゃないのよぉお!
ヂグジョォオオ!!

2024年5月2日(木)~26日(日)
歌舞伎座

市川左團次 逝く… (2023.4.8記)

萬屋一門がドドッと! 時蔵が初代中村萬壽を襲名!梅枝が六代目時蔵に!

2024年01月30日 | 歌舞伎


中村時蔵(68)が初代中村萬壽を襲名!
時蔵の長男・中村梅枝(36)が六代目中村時蔵を襲名!
梅枝の長男・小川大晴(ひろはる)(8)が五代目中村梅枝!
時蔵のいとこにあたる中村獅童(51)の長男・小川陽喜(6)が
初代中村陽喜として初舞台!
次男の小川夏幹(3)が初代中村夏幹として初舞台!

6月の歌舞伎座興行で萬屋一門がドドドッと!
ヒャァアアアア!!めでたぁああい!!

時蔵さんは現代を代表する女形の一人。
古風な顔立ちと品格のある姿で古典から新作、舞踊まで幅広く演じる。
また、梅枝さんは女形のホープとして今後の飛躍が期待されている。

時蔵は菊五郎の相手役も長くなったねぇ。
何を演じてもバッチリこなすんだよねぇ。
好きだぁあああ!!
息子の梅枝も若いのに古風ムードを引き継いでて、
イイんだよねぇえ。

襲名演目は、
昼の部が「妹背山婦女庭訓」の「三笠山御殿」(六代目時蔵のお三輪)、
夜の部が「山姥」(萬壽の山姥)。
嬉しやぁああ♪
他にも古典演目がたっぷり味わえるんだろうなぁ。
これは音羽屋も駆けつけるでありましょう!
華やかな一か月になりそうぉおお♪
行くかもぉおおお!行きたぁあああい!

獅童と初音ミク!遂に歌舞伎座に降臨!!超歌舞伎 今昔饗宴千本桜

2024年01月16日 | 歌舞伎


テレビ中継でド肝を抜かれてから3年。
遂に歌舞伎座に登場!

でも…新橋演舞場のルパン一味に、
大枚はたいてしまったし…ぅ。
どうしよっかなぁ…ぁ。
迷いながら発売日にWebを覗くと…
ウォオ!お気に入りの席がぁああ。
ポチっとな!!!
超歌舞伎を初体験だぁああ!!



4000円もするペンライトは、
連日売切ぇえええ!!
出演者各々に色があって、
それが出せるんだって!!
大向こうの声も出るんだって!!
スッゲェエエ!!
大向こうの声が出ないペンライトは、
2500円!





普通のピンク色に光るペンライトは
300円。
それ下さい!!
どんなシチュエーションで振るのか、
じぇんじぇん判ってないんだけど、
乗っかって楽しまないとぉお!

2023年12月
旅噂岡崎猫
化け猫の話なのだよぉ。
歌舞伎初心者の方々にも、
とっつきやすい演目だよぉお。



休憩時間が終わって…。
劇場内の空気が変わったぁああ!!
幕も変わったぁああ!!

超歌舞伎
今昔饗宴千本桜
中村獅童 初音ミク宙乗り相勤め申し候
出演
佐藤四郎兵衛忠信 中村獅童
美玖姫 初音ミク
蝶の精 中村種之助
陽櫻丸/狐の精 小川陽喜
夏櫻丸 小川夏幹
初音の前 中村蝶紫
青龍の精 澤村國矢
頭取 市川青虎
神女舞鶴姫 中村七之助
朱雀の尊 中村勘九郎



ペンライトの使い方のレクチャーが
画面に表れて…ぇ。
お次は、獅童が幕前に登場ぉおおお!!
ペンライトの話を交えつつ、
役者の屋号を教えたりぃい。
客席のテンションを上げていくぅう!
まるでライブ会場だぁああ!



私もペンライトをポキッと折って、
もう振り始めちゃったもんねぇえ。
歌舞伎座のそこここに、
ペンライトがユラユラぁああ!!



ナマ初音ミクを初めて観たぁああ。
声といい姿といいキュ~トォオ♪
あの長い髪がいっつもユラユラぁああ。

物語は「千本桜」だったんだろう。
ってコラコラァ。
もぉねぇ、それどころじゃぁないのよぉお。
大向こうとペンライトで大忙しだったのよぉおお。

大向こうは、すっごく昔に、
1度だけチョロッと掛けたことがあるんだけど、
あんなにガンガン掛けまくったのは、
初めてだぁああ!!
お隣のおばさんの大向こうっぷりに、
触発されっちゃったぁあ。
後ろのお姉さん達も頑張ってるぅううう。
いつも聞き慣れてるプロの大向こうみたいに、
ビシッと出来るわけはないんだけれど、
そんなの関係ねぇええ!!
客席からは怒涛の「〇〇屋ぁあああ!!」
キャァアア!!キャァアア!!
ラリラリやぁあああ♪
ウワワ!NTTの最新技術が出てくると!
電話屋ぁあああ!!
エ!そういう屋号なのかっ。
さすがは超歌舞伎ファンだぁああ。
アッパレじゃぁああ!!

出てくる役者で
ペンライトの色が変わる光景は、
美しかったよぉおお。
熟知しているお客さん達のおかげだぁああ。
私はね、ピンク一色なもんでね、
もうね、振り回すだけぇええ!!
ウキャウキャァア!!
楽し過ぎるぅううう♪♪



獅童&ミクちゃんの宙乗りぃいい!!
ヤンヤヤンヤァアア!!
でも1階2等席だったもんで、
視界から直ぐに消えてしまったぁああ。
嗚呼…残念…ぅ。



ペンライトをビュンビュン!!!!
大向こうをガンガン!!
ラストは、スタンディングオベーション!!
「ヘイ!ヘイ!ヘイ!ヘイ!」
叫びまくったぁああ!!
歌舞伎座で、こんなことが出来るなんてぇええ!!
脳みそバァアアアン!!



桜吹雪がドッバーっと降って来たもんで、
頂いてきちゃったよぉおおお。

まさに、歌舞伎を超えた“超歌舞伎”!!
客席には杖をついたご老人達もいて、
ミクちゃん贔屓と一緒になって、
異空間を体験しちゃったんだなぁ。
無茶苦茶に刺激的な時間だったぁああ!!

新橋演舞場では、
『新作歌舞伎 流白浪燦星(ルパン三世)』
12月に同時に新しい歌舞伎を上演して、
しかも連日大入り!!
私は古典の演目が好きだし、
大御所が活躍している間に、
若い人達がしっかりと吸収して、
伝統を受け継いで欲しい。
って願っているのだけれど、
このご時世、観客動員数を増やす為にも、
もともとファンがついているアニメなんかと、
ドンドン合体していかないといけないんだろうな…ぁ。

歌舞伎座新開場十周年
2023年12月3日(日)~26日(火)
第一部
旅噂岡崎猫
超歌舞伎 今昔饗宴千本桜


ルパン三世と歌舞伎の相性バッチリ!!新作歌舞伎 流白浪燦星 その2

2024年01月11日 | 歌舞伎


→ その1

さぁあ、休憩時間ももうすぐ終わるぞぉお。
ガサゴソ…。
ビニールを開く音がぁあああ。
スタンバイオッケーよぉおお!
私の席までは飛んでこないとは思うけどぉ。



幕が開く前に…
誰かが花道から出てきたぞぉおお。
そのルックスはっっ。まるでまるで…
マモーだぁあああ!!
映画『ルパンVS複製人間』(1978年)だぁあ!
マモーの声は西村晃だったぁあ!
懐かしいぞぉお!
ヒャヒャヒャ♪
目元のキラキラがキャワイイ♪
お顔の色も素敵♪
花道が近かったもんで、ガン見!!

“通人 萬望軒”と名乗ったぁあ。
「歌舞伎が初めてという人は手を挙げてぇ」
何十人もいたっっ!!
スッゲェエエ!
ルパン三世に引き寄せられたんだねぇえ。

何を解説するのだろうと思ったら、
1幕最後の“だんまり”について!
そりゃぁビギナーには、何のことやらだよね。
私は“だんまり”大好きなもんで、
ひたすら興奮しておったよぉお。

2幕
幕が開いたらそこは廓ぁあ。
ルパン(愛之助)と次元(笑三郎)が、
キョロキョロしながらやって来たぁああ。
ルパンが懐から取り出したのが、
『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』のチラシ!
客席と一緒に埼玉ポーズ!
「GACKTが好きだ」とルパンが言えば、
次元は「俺は片岡愛之助だ」と言う。
お約束だぁなぁあ。
舞台は大うけぇえええ。
でも…まだ映画を観てないんだぁああ。

これ、アドリブなのか…毎日同じなのか…。
って思ってたら、
なななんとぉおおお!
GACKTが客席にいるだとぉおおお。
ウオォオオ!いたいた!

不二子ちゃん(笑也)の花魁道中ぅうう!!
『籠鶴瓶』チックなことをやるのだろうなぁ。
あ、ルパンに微笑んだぁあああ。
これもお約束だぁなぁ。



なんじゃかんじゃあって、
さぁさぁさぁ。
ルパンと五ェ門(松也)の一騎打ち!!
舞台センター奥に滝が流れてぇええ。
始まったぁあああ!!
キャァアキャァア!
本気でビビってたのは1列目だけであった。
私は2人が花道で立ち回りした時、
ピッと1滴飛んできただけぇえ。
衣装を見たら、
水浴びしたビショビショ用に、
ポリエステルっぽい薄くて軽い感じだぁあ。
考えられているぞぉおお。

花道に近かったもんで、
他にも色んな衣装を堪能したよぉおおお♪
ほんに美しいのぉおおお♪
全部新調したんだよねぇえ。
1度きりじゃ勿体ないぃいい。
再演してくれぇええ!!



舞台の脇に階段があったから、
客席降りがあるぞぉおお。
いつかいつかと待っていたぁああ。
キター!!
私に近い通路には石川五ェ門(松也)が…。
エ…ウ…ア…ァ。
私の推しは次元(笑三郎)なんだよぉおお。
あっちの通路にいるぅううう。
遠い…ぃぃぃ。嗚呼…ぁぁぁ。残念だ…ぁぁぁ。

『流白浪燦星』っていう当て字が
ムッチャカッチョよくって、
こりゃぁ絶対に、
白浪五人男な場面があるでしょう。
って予想してた通りぃい!!
ラストにキター!!
ウキャウキャァア♪

愛ちゃんが、とび六法で花道を駆ける前の
振りがッ!動きがッ!
グッときたぁあああ!!
素敵だったぁあああ!!
ガン見出来たからかなぁああ。

最後の最後に石川五ェ門が、
「つまらぬものを斬ってしまった…」
キター!!
大大大拍手ぅううう!!

アニメでお馴染みのルパン三世のテーマが、
和の音楽に大変身していたのだぁああ!!
スッゲスッゲェエエ!!
ここまでやってくれるなんてぇええ!!
アッパレじゃぁあああ!!

アニメと歌舞伎の化学反応に
脳みそバァアアアアン!!
オリジナルでこれだけ出来るんだもの、
第2弾も期待しちゃうよぉおおお。

マモーの姿が忘れられなぁい。
ブロマイドを買おうかどうしようか、
すっごく迷ったぁああ。
止めたけどぉおお…コラコラ!
マモーの正体は…
片岡千壽
片岡秀太郎の監修で上方歌舞伎の継承者育成のため設立した
「松竹 上方歌舞伎塾」1期生の1人。
そうして女方だったぁあ!!
アッパレじゃぁああ!!



エンディングに振ってきたのが小判!!
終演後の床に、大判小判がザックザク!
せしめて来たでぇええ♪
イヒヒヒ
おわり

新橋演舞場
2023年12月5日(火)~25日(月)
※24日(日)夜の部追加公演
夜の部
発端・序幕
4:30-5:50
幕間 30分
二幕目
6:20-7:05
幕間 15分
大詰
7:20-7:55
つれづれ愛之助日記 

ルパン三世と歌舞伎の相性バッチリ!! 
その1 (2024.1.10記)
その2 (2024.1.11記)

ルパン三世と歌舞伎の相性バッチリ!!新作歌舞伎 流白浪燦星 その1

2024年01月10日 | 歌舞伎


私にとって『ルパン三世』といえば、
やすべえ(山田康雄)が全て。
なもんで、歌舞伎化しても観る気は無かった…
はずなのにぃい。
ワクワクしながら劇場へGO!



ウッヘェエ!!
開演40分前に到着したのに、
入場が始まっているぅうう。
しかも人、人、人ぉおお。長蛇の列ぅううう。
最後尾のプラカードを持った係の人までぇええ。

劇場の前のドデカイ看板が、
アニメ版になっているんだよぉおおお。
それを激写しようと狙う人、人、人ぉおお。
私は入場の為に歩きながらなんとかパチリ!

新作歌舞伎
流白浪燦星(ルパン三世)
モンキー・パンチ 原作「ルパン三世」より
戸部和久 脚本・演出
大野雄二:作曲(オリジナルテーマ)
出演
ルパン三世 片岡 愛之助
石川五ェ門 尾上 松也
次元大介 市川 笑三郎
峰不二子 市川 笑也
銭形警部 市川 中車
傾城糸星/伊都之大王 尾上 右近
長須登美衛門 中村 鷹之資
牢名主九十三郎 市川 寿猿
唐句麗屋銀座衛門 市川 猿弥
真柴久吉 坂東 彌十郎
通人 萬望軒(マモー) 片岡千壽



大奮発!1階席なのだぁあああ!
前方席は水がかかるらしくって…。
あったあったぁああ!!
水避けのビニールだぁあああ。
ヒャヒャヒャ

一幕 
どんな物語にするのかと思っていたら、
時代は石川五右衛門が実在した安土桃山時代。
なるほどぉおお。そうきたかぁああ。
ド派手な衣装のルパン三世(愛之助)と
渋い次元大介(笑三郎)のターゲットは、
“卑弥呼の金印”という国宝級のお宝。

笑三郎カッケェエエ!!
いつもは女方なんだじょぉおお。

愛ちゃんのビジュアルがまさにルパン三世!
化けたなぁあああ。
喋り方も時々、アニメのルパンだぁあ。
ククク

金印の封印を解くには雄龍丸と雌龍丸という
2本の宝剣が必要なんだって。
そうして刀の1本を持っているのが、
石川五ェ門(松也)
オオ!仲間になっているわけじゃなくって、
一匹狼なんだねぇ。
でもって、石川五ェ門だけに
『楼門五三桐 』で登場したぁああ。



狙っているのはこいつらだけじゃぁないよぉお。
キター!峰不二子(笑也)
化粧が!メイクが!現代風ぅううう!!
スッゲェエエ!
しかも似合ってるぅううう!!
お色気ビームで唐句麗屋銀座衛門(猿弥)を
クラクラにさせて、お宝を狙っているぞぉお。

そうそう、茶屋でからくり人形が活躍!
他にも“AI”とか“働き方改革”とか、
当世のキーワードが散りばめられてるのも、
楽しかったぁああ。

悪人の名前が唐句麗屋だけに、
後半のバトルでは、
からくり達がルパン一味に襲い掛かったぁあ。
キャァアア!

ルパン三世にかかせない登場人物といえば…
銭形警部(中車)。
お目目パッチリなメイクだったぁああ。
2度目に出てきた時に、
やたらと派手な衣装に着替えてるなぁ。
って思ってたら、
ルパンが銭形に化けていたぁああ!
こんな所までアニメと一緒ぉおおお!
スッゲェエエ!



ルパ~ン!
宙乗りならぬ宙づりぃいい!!
キャハハハ!!

そうして、お宝を狙うヤツがもう1人。
天下人の真柴久吉(弥十郎)ぃいい!
弥十郎が出演した大河ドラマネタもあったよぉお。
ウキャァアア!

休憩
2階のロビーにはグッズがズラリぃいい!!



早々に売り切れになったのがアクリルスタンド!!
その撮影エリアがあったぁあああ!!
スッゲェエエ!!



これ、バックをわざわざ演舞場にしてある!!



私みたいに適当にパチリ!とする人もいれば、
丁寧にアップでパチリ!とする人も。
推しがいるんだろうねぇ。



開演前は、人が並んでいたんだけど、
落ち着いたみたいだぞい。
青いロープが張られていて、
その中でお願いします。って大きな注意書きが!
平日に行ったから混んでなかったけど、
こりゃぁ、休日は凄そうだぁなぁ。

ブロマイドも見たんだけど…ぅう。
ウゥムゥゥ…。
笑三郎の次元も欲しいんだけど…ぅぅ。
筋書で我慢しよっかなぁあ。


新橋演舞場
2023年12月5日(火)~25日(月)
※24日(日)夜の部追加公演
夜の部
発端・序幕
4:30-5:50
幕間 30分
二幕目
6:20-7:05
幕間 15分
大詰
7:20-7:55

ルパン三世と歌舞伎の相性バッチリ!! 
その1 (2024.1.10記)
その2 (2024.1.11記)

玉さまの亀姫ぇええ! 天守物語

2023年12月19日 | 歌舞伎


今月は、他にも大枚叩いてチケットを
ゲットしてしまったもんで、
最後まで悩んだのよぉおおお…。

天守物語

配役がガラリと変わったぁああ。
ニューバージョンだぁああ。
私の中の富姫の姿は玉様以外考えられなぁい。
でもでも…
亀姫として登場する姿を観てみたぁい。
という誘惑に負けてしまったぁあああ。

天守物語
作:泉 鏡花 
演出:坂東玉三郎 
出演
富姫 七之助
姫川図書之助 虎之介
舌長姥/近江之丞桃六 勘九郎
薄 吉弥
小田原修理 片岡亀蔵
朱の盤坊 獅童
亀姫 玉三郎

幕が開く前からドキドキ…。
女童達が合唱 
♪ここはどこの細道じゃ、天神様の細道じゃ、細道じゃ、♪ 
嗚呼、毎度思うけど、童女になりたぁい。

桔梗、女郎花、萩、葛、撫子、侍女五人が、
苧環の糸を垂らして秋草を釣っている。
ユラユラと舞う差し金の蝶達。
ウキャァアア!!
ここよ、ここ。大好きなのよぉおお。
あ…キャストが以前とは変わっている…。
当たり前かぁ。

ウォオオ!
蝶がドンドン増えてくるぞぉおお。
相も変わらず獅子頭も立派だぁああ。
姫路城のお天守は美しいなぁなぁあ。



嗚呼ぁあああ。
いつもの音楽が流れてキター!!
ドビュッシーの「雲」だ。
ということを最近知ったのだぁああ。(遅いっ)

富姫は七之助。
今年本物の姫路城で上演したんだったよね。
MY一等賞はやっぱり玉三郎だけど、
頑張っておったぞい。

さぁさぁさぁお待ちかねぇええ!
亀姫様御一行がお天守へ到着だよぉおお!!

キャァキュアァア!!
なんて愛らしくって可憐で美しいのぉおおお♪
そして妖しいぃいいい♪
こんな素敵な亀姫様には初めて出逢ったわぁああ♪



富姫と隣同士で座った時なんて、
富姫よりも小さく、低く見えるんだよぉお。
そうして一度聞いたら忘れられない、
あの御声ぇえええ♪
鶯の様に可憐でお可愛いぃい♪
玉様の腕の見せ所なんだなぁあ。
七之助がおあ姉さまに見える様に、
より若く、幼くってことでしょぉお。
アッパレじゃ!!玉さまぁああ!!



嗚呼ぁああ。
あっと言う間に、
猪苗代湖へ帰ってしまったぁあああ。
ザビィジイィイイ…ぅぅ。

暗転の、スッポンの、
あそこから上がって来るのは、図書之助。
嗚呼、図書様ぁ♪
”俺を見てヘロヘロになれビーム”だ!
ハ!!それは何年も前に見た海老蔵の姿だった。
やっぱりMY一等賞はあのビジュアルだわぁあ。

うぅむぅぅ。
私の好みだと、種之助なんてイイなぁ。
お兄ちゃんの歌昇もね。
あ、隼人!
巳之助もいいかもぉお。
年齢制限が無いのなら菊之助だぁあああ。
だったら、成田屋に再登場してもらわないとぉ。
妄想がドンドン広がってしまったぁああ。
若手でダブルとかトリプルキャストで
演じてもらったら楽しいかもぉお。

朱の盤坊は主に左団次が演じてきたけど、
獅童のキャラにバッチリだぁあ。
ボロロンボロロンという声が、
脳内にピタッと貼り付いてるわぁぁあ。

勘九郎は舌長姥と近江之丞桃六の2役。
長い舌で生首をズルズル舐めるオババ様といえば、 
私の中では門之助なんだけど、勘九郎もOK。



長年玉三郎が愛でて掘り下げてきた『天守物語』
いよいよバトンタッチか…。
これからは中村屋兄弟の手に委ねられるんだろうな…。
特に中村屋贔屓では無いもんで、舞台もなかなか観ないし…。
それよりなにより、
『玉三郎+泉鏡花=耽美ワールド炸裂!!』
私にとってはこれが全てだから、
今回で天守物語は見納めだ…ぁ。

第三部
猩々 5:45-6:05
幕間 35分
天守物語 6:40-8:25

歌舞伎座新開場十周年
2023年12月3日(日)~26日(火)



松竹歌舞伎会を退会しようと思っていたのに…

2023年12月07日 | 歌舞伎


松竹歌舞伎会を退会するぞ!!
今年に入ってズ~っと考えていたぁあ。
だって2022年6月公演を最後に、
歌舞伎座に足を向けていない…。
吉右衛門がいない歌舞伎座なんて…。
じぇんじぇん行く気がしないからぁああ。
なもんで、
毎月届けられる会報“ほうおう”を読んでも、
ワクワクもせず…ぅ。

いつまでに退会すればいいのかな。
電話で問い合わせしてみたら、
まだまだ先だったぁあああ。

そうこうしているうちに、
10月の歌舞伎座が面白そう!
ってなって、
11月は外せない!
ってなって、
12月もイイじゃん!
ってなったぁあああ。

そうして、新しい会員カードが届いたぁああ。
デザインが変わっていたぁあ。

もうゴールド会員になることはないね。
いつまでも最下層の平会員で、
年に数回かしかないだろうけど、
演目&出演者にウオオオ!ってなったら、
チケット争奪戦に参戦することにするよぉお。
まあ、来年の1月、2月はスルーだけどねぇ。

カウントにはならないけど、
幕見も挑戦してみよっかなぁあ。
でもなぁ…電話で指定席をゲットする。
っていうシステムがちょっと…。


松竹歌舞伎会 誕生 (2009.7.31記)

6年ぶりの降臨!脳みそバァアアアン!! マハーバーラタ戦記 その2

2023年12月01日 | 歌舞伎


→ その1

MYハートをかっさらったのは、
鶴妖朶王女(づるようだおうじょ)の中村芝のぶ!!
成駒屋ぁあああ!!
先代芝翫や福ちゃんの舞台が沢山観れてた時は、
芝のぶもいつも観てる気がしていたのに、
最近は私も劇場へ行っていなかったし、
何年ぶりなのぉおおお!!
しかも今回の役は初演で七之助が好演!
そんな大役に大大大抜擢!!
有難う!音羽屋ぁあああ!
国立劇場の歌舞伎俳優研修出身でで
ここまでの役を演じるなんてぇえ!!
涙チョチョギレやぁああ!!



王位に一番近い血統を持っているのに、
苦渋を舐めてきた鶴妖朶王女。
自分が天辺に昇り詰めるには戦しかない!
しかぁし、
強さの端から、チラリと見える繊細さぁあ。
グオォオオオオ!!
悪役かと思っていたのにぃい。
アッパレじゃぁあ!中村芝のぶ!!

そんな姉を支えるのが弟!
市川猿弥ぁあああ!!
新作歌舞伎の戦場に立つ姿がバッチリだぁあ!
叫ぶとますますスーパー歌舞伎ワールドぉお!!
澤瀉屋ぁあああ!!

そしてそしてやっぱりグググッ!!
前のめりになったのが!
SPACのパーカッション!!!
素敵な音色が響いてくる上手側に、
ついつい双眼鏡をズームイン!
もうねぇ、
マハーバーラタ戦記を思い出すと、
あの音楽が脳内をグルグルグルグルぅう。
木琴や鉄琴や打楽器で奏でる
摩訶不思議で異国情緒満天なメロディー。
アッパレじゃ!!
そこに長唄、三味線、ツケ等が加わるのだぁああ。
下手の御簾からも和楽器の音が聞こえてくるぅう。
ザ・異空間ぅううう!!
なんて贅沢な空間なのだぁあああ。
レロレロやぁあああ!!
芝のぶのブログで、SPACの音楽についての説明が!!
ありがとう!芝のぶ!

演出の宮城聡の言葉
「戦の原理として、自分の気に入らないものをどう黙らせるかというときに、圧倒的な力をもってすれば相手は黙るだろうという考えと、一方で、互いを尊重しようという考え方をもち込むことで、復讐の連鎖が止まるのではないかという考え。
本作では、この二つの思想のコントラストを提示することで、戦の終わりへの希望が見出せるのではないか」

初演の時は世界は静かだったのに、
6年後の今は、あっちでドンパチ!こっちでドンパチ!
こんなに様変わりしてしまうなんてぇええ。
大きな“力”の暴走で、
これから人間界はどうなっていくのか…。
舞台を観ながら心がチクチクした…ぁ。

神々が見守る下界では市民が歌って踊る。
ラストシーンにジ~ン…ぅ。

初演も今回の再演も、友達と一緒には観れなかったので、
近いうちに再再演を希望!いや、切望ぉおおお!!

25日の千秋楽が無事に終わって、
芝のぶブログを覗いてみたら、
福助&芝翫、そして一門のお弟子さんの力添えが
あったとのこと。
ウルウルしちゃったよ…ぉぉ。
成駒屋ぁあああ!!

おわり

中村芝のぶのブログ

歌舞伎座新開場十周年
2023年11月2日(木)~25日(土)
昼の部:マハーバーラタ戦記
序幕 11:00-12:32
幕間 35分
二幕目 1:07-2:07
幕間 20分
大詰 2:27-3:30






6年ぶりの降臨!脳みそバァアアアン!! マハーバーラタ戦記 その1

2023年11月30日 | 歌舞伎


6年ぶりの再演だぁああ!!
歌舞伎の枠を超えた異次元空間を
またまた味わってしまったぁあああ!!
ウキャキャァア♪

歌舞伎座新開場十周年
吉例顔見世大歌舞伎
極付印度伝
マハーバーラタ戦記
序幕 神々の場所より
大詰 戦場まで
脚本:青木 豪 
演出:宮城 聰 
出演
迦楼奈(かるな)/シヴァ神(しん):尾上菊之助
太陽神(たいようしん):坂東彌十郎 
仙人久理修那(せんにんくりしゅな):中村錦之助
帝釈天(たいしゃくてん):坂東彦三郎
百合守良王子(ゆりしゅらおうじ):坂東亀蔵
風韋摩王子(びーまおうじ):中村萬太郎
汲手姫(くんてぃひめ):中村米吉
阿龍樹雷王子(あるじゅらおうじ)/梵天(ぼんてん):中村隼人
納倉王子(なくらおうじ):中村鷹之資
我斗風鬼写(がとうきちゃ)/ガネーシャ:尾上丑之助
鶴妖朶王女(づるようだおうじょ)/ラクシュミー:中村芝のぶ
沙羽出葉王子(さはでばおうじ):上村吉太朗
森鬼獏(しきんば):尾上菊市郎
森鬼飛(しきんび):上村吉弥
道不奢早無王子(どうふしゃさなおうじ):市川猿弥
亜照楽多(あでぃらた):河原崎権十郎
羅陀(らーだー):市村萬次郎
多聞天(たもんてん):市川團蔵(休演の為:市川荒五郎)
大黒天(だいこくてん):坂東楽善
那羅延天(ならえんてん):尾上菊五郎
あらすじ
ここは神々の世界。神々は人間界を見下ろし、争いを繰り返す人間たちを嘆きます。そんななか、人間界に救いの手を差し伸べたのは太陽神(たいようしん)。象の国の幼き汲手(くんてぃ)姫に子を授け、その子、迦楼奈(かるな)を、平和を以って人間界を平定する救世主として君臨させようと試みます。しかし、汲手姫は迦楼奈を出産するも、赤ん坊の迦楼奈をガンジス川へ流してしまいます。そして、太陽神と対立する帝釈天(たいしゃくてん)は、力を以って世界を支配するべきだと、こちらも汲手姫に子を授けます。帝釈天の子の名は阿龍樹雷(あるじゅら)…。

1階客席の通路で
通行止めになっている部分がっ。
ウオォオオ!
仮花道が出来ているからだぁああ。
本花道と一緒に撮りたいなぁ。
そうだ!2階席に行こう!
パチリ!パチリ!
嗚呼ぁあ。楽しみだぁあああ。



2本の花道に立つ戦士達を
同時に観るぞ!
ということで、
1階の2等席の最前列(17列)をゲット!



オープニングからキター!!
ギンギンギラギラな神様たちぃいいい!!
「この世の終わりがはじまる」
第一声は菊五郎ぉおお!!
10月の国立劇場公演も休演。
ここにも出ないはずだったんだよぉお。
いやぁああ、嬉しやぁあああ!!
座がギュッと引き締まるったらありゃしない!!
音羽屋ッ!!
大向こうも威勢がいいぞぉおおお。
客席も大大大拍手ぅうう!!

神様たちの存在感も大きかったぁああ。
勿論、物語を引っ張る
迦楼奈(かるな)の菊之助からは目が離せなぁい。



阿龍樹雷王子の隼人とのダンス対決!
インド映画『RRR』からヒントを得た。
ということで、踊る!踊る!時々回る!
顔が見えない様にマスクをしているもんで、
呼吸が余計に大変だろうなぁあ。



お馬さん達も戦場で大変だぁああ!!
ワァワァアアア!!

象さんも出てきたぁああ。
ワァアアア!!

ちょっと中だるみっぽい瞬間もあったけど、
もぉおそんなの関係ねぇええ!!


歌舞伎座新開場十周年
2023年11月2日(木)~25日(土)
昼の部:マハーバーラタ戦記

序幕 11:00-12:32
幕間 35分
二幕目 1:07-2:07
幕間 20分
大詰 2:27-3:30




10月の歌舞伎座へ行ってきたー! 文七元結物語

2023年11月07日 | 歌舞伎



寺島しのぶが歌舞伎座デビュー!!

文七元結物語
口演:三遊亭圓朝
脚本・演出:山田洋次
脚本:松岡亮
出演
左官長兵衛:中村獅童
長兵衛女房お兼:寺島しのぶ
近江屋手代文七:坂東新悟
長兵衛娘お久:中村玉太郎
家主甚八:片岡亀蔵
角海老女将お駒:片岡孝太郎
近江屋卯兵衛:坂東彌十郎

いつも観ている文七元結とは、
一味も二味も違ってたぁああ!!

オープニングからもう違うぅうう!!
長兵衛の娘お久が吉原の店、角海老の前をウロチョロしてる。
やっとの思いで女将のと対面出来た。
継母が可哀相だから、自分が身を売ってお金を作りたい。
ヒエェエエ!こういう展開なのかぁああ。



孝太郎がキリッとした女将ぃい。
松島屋ぁあああ!!

一方、長屋では…。
「お久ちゃ~ん」
「お久~!」
花道から近所のおかみさん達と
一緒に出来てのはぁああ。
寺島しのぶだぁあああ。

ア…レ…大向こうが掛からなぁあい。
なんじゃいなぁああ。
これを楽しみにして来たのにぃいいい。
さっきの演目では一人が声を掛けてたのにぃい。
コロナ禍で大向こうは人数制限かけてるのかな。
なんて思っていたのに、
この演目ではゼロって…ぁ。あ…ぁ。
客席もどこで拍手をしていいのか判らず…ぅ。
ちょっと間延びしてしもうたぁあ。



長屋のおかみさん達はデカイけど、
女優がチッコク見える感じはなかったぁあ。
なんだか舞台のマジックにかかった感じぃい♪

長兵衛とお兼の喧嘩も、
歌舞伎版とは違っていて、
着物を脱いだりもしなぁい。
長兵衛は店の奉公人に貸してもらうんだぁ。
だけどそれが浴衣で…。へへへ

文七と出会う場面。
橋のセットがぁああああ。
黒衣が2人で、
橋を上手や下手に少しづつ動かしたりするぅう。
「歌舞伎座の舞台が広くて装置作りが大変だった」
って山田洋次監督がインタビューに答えてたなぁ。
遊郭の装置もさぁ。
ダイナミックなんだけど、繊細で素敵だったぁあああ。



いつもの歌舞伎だと、
もうちょっと笑える場面があるんだけどなぁ。
なんて思ってたら、
文七の店の主の弥十郎がぁああ。
笑わせてくれたぁああ。
アハハ



獅童のどっぷり歌舞伎、というわけではない演技が、
寺島しのぶとマッチしてて、
スッゴク良い夫婦だったぁああ。
「ごめんよ。あんた」って2度言って、
抱きつくなんざ、イイじゃないのさぁあ♪
音羽屋ぁあああ!!
アッパレじゃ!寺島しのぶ!

これは再演されるのではないかしらん。
女性が歌舞伎座に出演するなんて、
前代未聞ではあるけれど、
実力がある女優というだけではなく、
音羽屋の娘という看板もあるんだもの。
最近の歌舞伎界は、
色んな世界とコラボしてるんだもの、
こういうのも有りだよぉおお。
なんてったって、
笑って泣いて楽しかったものぉお。

松竹に山田洋次監督がいてくれてヨカッタよぉお。
お次は新派の舞台を手掛けるのだぁああ。!
来年1月の『東京物語』だよぉおおお。
こっちも楽しみぃいいい。

おわり



天竺徳兵衛韓噺
序幕 11:00-11:37
幕間 20分
大詰 11:57-1:26
幕間 35分
文七元結物語
2:01-3:32

歌舞伎座新開場十周年
2023年10月2日(月)~25日(水)


まずはお土産 (2023.11.2記)
天竺徳兵衛韓噺 (2023.11.6記)
文七元結物語 (2023.11.7記)

10月の歌舞伎座へ行ってきたー! 天竺徳兵衛韓噺

2023年11月06日 | 歌舞伎



1年と数か月ぶりの歌舞伎座ぁあああ!!
お懐かしゅうございまするぅうう。
アレ…櫓が…。
いつもは顔見世の11月でお目見えするのに…。
もしや、十周年だからなの?
え!もう十周年なの!!!
ビックリやぁあああ。

着到の音が流れてきたぁあ。
ジ~ン…ぅぅ。ウルウル…ぅ。
やっぱりエエなぁ…ぅ。

歌舞伎座新開場十周年
錦秋十月大歌舞伎
昼の部
天竺徳兵衛韓噺
作:四世鶴屋南北
出演
天竺徳兵衛:尾上松緑
梅津掃部:坂東亀蔵
佐々木桂之介:坂東巳之助
銀杏の前:坂東新悟
奴磯平:中村吉之丞
山名時五郎:中村松江
宗観妻夕浪:市川高麗蔵
吉岡宗観:中村又五郎

『天竺徳兵衛韓噺』この題名って、
よく見ると…なんて読むんだ?
『てんじくとくべえいこくばなし』
そう読むんかぁい。知らんかったぁああ。

しかぁし、
天竺徳兵衛はなかなか出てこないぃい。
宝剣が無くなったぁああ。
大変だぁあああ。
っていう、よくある話なんだね。
え、あ、蝦蟇が出て来る!
ということは知っているから、
以前に観たことがあるんだ。
って思い込んでいたんだけど、
うぅむぅ…。
どうも初体験みたいなのだぁあ。
アハハ



やっとこさ天竺徳兵衛が出て来て、
ベラベラ喋るぅうう。
「私は藤間流であなたは坂東流」
なんてね、お相手が巳之助なもんでね。
イヒヒヒ
異国話には当世の言葉が出て来て、
客席は大受けぇええ!!
何が出てきたっけ…サーフィンとか…
南国にふさわしい言葉が…。
ヤヤヤ!もう忘れとるわぁあ。
アホやぁああ。

又五郎の声が…節回しが…
吉右衛門に似ているぅううう…ぅぅ。
胸が痛いぃいいいい。
播磨屋ぁあああ!!



クライマックスで!蝦蟇ぁああああ!!
悪人達もアクロバティックぅう!!
蝦蟇はそんな奴等を
バッタバッタと薙ぎ倒すぅう!!
クルクル回るぅうう!!
大大大拍手ぅうう!!

花道に行って…
蝦蟇の中から出てきたのは
なななんとぉおおお!!
天竺徳兵衛ぇえええ!!
エ!エエエ!
本当に中に入っていたのかぁああ!!
スッゲスッゲェエエ!!
アッパレじゃ!松緑!!



ドデカイ蝦蟇がぁあああ!!
でたぁああああ!!
ワァアアアアアイ♪
嬉しいぃいいいい♪
アドレナリン沸騰やぁああ!!


天竺徳兵衛韓噺
序幕 11:00-11:37
幕間 20分
大詰 11:57-1:26
幕間 35分
文七元結物語
2:01-3:32

歌舞伎座新開場十周年
2023年10月2日(月)~25日(水)

まずはお土産 (2023.11.2記)
天竺徳兵衛韓噺 (2023.11.6記)
文七元結物語 (2023.11.7記)