アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

新派百三十五年記念公演 三婆

2023年06月30日 | 新派


ヒェエエ!!
『三婆』って有名なのに、
有吉佐和子の原作も読んでなぁい!
舞台も観たことがなぁい!
ということで、
超級久しぶりにチケ取りに参戦!
無事にゲットぉお!!

三越劇場に辿り着くのに
迷った…ぅ。
なんでやねぇえん。
何度も行ってるしぃい。
三越の中やしぃい。
お茶の子さいさいのはずやのにぃい。

新派百三十五年記念
六月新派喜劇公演 三婆
スタッフ
原作 : 有吉佐和子
脚本 : 小幡欣治
演出 : 齋藤雅文
キャスト
富田駒代 : 水谷八重子
武市松子 : 波乃久里子
武市タキ : 渡辺えり
辰  夫 : 松本慎也
お  花 : 鴫原桂
山田和子 : 上脇結友
瀬戸重助 : 田口守
只野操 矢野淳子 村岡ミヨ
児玉真二 市村新吾 久藤和子
桂佑輔 斉藤沙紀 春可直子 佐藤英樹



昭和三十八年の初夏。
金融業で財を成した男が急死…。
しかも愛人宅で…。
赤坂の芸者だった駒代(水谷八重子)
なんとなぁく、ダラリィとした
ムードが漂っていいるぅう。
水谷八重子の澄んだ声が、
耳に心地良いわぁあ。

ワサワサしている所へ、
ズカズカやってきたのが、
故人の妹のタキ(渡辺えり)。
渡辺えり新派初参加!

葬式は本妻のいる家か、愛人宅か、
どっちで出すのだぁあ。
あっちを立てればこっちが立たず…。
公私ともに社長を支えてきた
専務(田口守)は頭を抱えるぅう。

本妻の松子(波乃久里子)がキター!
こちらは着物の着こなしがビシッ!
高級品なんだろうなぁあ。

それまで本妻の悪口を
言いたい放題だった駒代が、
コロッと態度を変えたぁああ。
キャハハ

タキが住んでいる家は、
借金の方に取られて…
なんとか妻の家だけが残ったぁ。
松子がホッとしたのも束の間、
タキが引っ越して来たぁああ。
駒代も借家を引き払って来たぁああ。



大迫力のおタキ様ぁああ。
ドピンクが似合い過ぎているぅう。
靴下はいつも白でレースがピラピラぁ。
ククク
ペットは九官鳥ぉお。
ヒヒヒ

3人のドッタンバッタンが、
新派らしいのよぉ。
ハチャメチャ
っていうんじゃないんだよぉ。
いがみ合ってるんだけど、
どこかゆったりした空気が、
流れているのだぁああ。
独特でイイわぁああ。
面白いわぁああ。

タキと駒代を
追い出すことに成功した松子。
でもガランとした家に
独りぼっちになると…
あ、元専務はいるけどね。
淋しいぃいいい!!

やっぱり三人で暮らすことに。
めでたしめでたし。
幕が降りたぁあ。
ん…んん!
終わったんじゃないんかぁい。
10分間の休憩なんかぁい。

もしや…
月日が流れて本物の三婆に…。
という流れかしらん。

幕が上がったぁあ。
松子とすったもんだあって
家を出たお手伝いさんが、
何年ぶりかで訪ねて来てさぁ。
ボロッボロの幽霊屋敷になっててさぁ。
まさかここに人が住んで…
いたぁああ!!
白髪だらけぇえ。
三婆ぁあああ!!
ボケボケぇええ。
でも元気ぃいい。
キャハハ

場面転換もあってさ、
決してスピーディーではない。
っていうのも、
新派らしいんだよ。
と思いながらも、
今回は何故だか少ぉし、
退屈してしもうた…ぁ。

それにしても
“新派百三十五年記念“なのに、
小粒だったなぁ。
新橋演舞場でド~ン!
っとは出来なかったのかね…ぇ。
次の新派公演はいつなのかな…ぁ。

【速報】
三越劇場にて『東京物語』上演決定!!
初春新派公演
東京物語
小津安二郎/野田 高梧「東京物語」より
脚本・演出:山田洋次 
日程:2024年1月
会場:三越劇場

ヒャッホォオオイ!
これは楽しみだぞぉおおお!

新派百三十五年記念
三越劇場
2023年6月3日(土)~25日(日)

無事に千秋楽を迎えてUPされた
渡辺えりのブログを発見!
新派の小道具たちがマジでスッゲェエ!



多死社会 って!!

2023年06月29日 | 今そこにある危機


『多死社会』
なんだ!この言葉!
初めて知ったぁああ。
スッゲェエエ恐いんですけどぉおお!!

去年1年間に国内で死亡した日本人は156万人余りと、統計を取り始めて以降、過去最多となりました。
今後も増え続け、2040年には約167万人に達する見込みです。(NHK)

火葬場が足りなくて、
12日間待ちの場合も!
グエッッ!
ドライアイス代が半端無いんじゃないのか!
父の時に、待たされたわけじゃないけど、
ドライアイス高いなぁああ。
って思ったもんで。
なんとっ!
安置場所代とドライアイス代で合計15万円!!
どんだけぇええ!!

新しく火葬場を作る自治体もあるけど、
都会ではそうもいかない…。
場所もないしね…ぇ。
火葬場というイメージがね…ぇ。
結局、骨を拾う時間を短くするとか。
1人にかかる時間配分を考え直すしか
ないんだってぇ。
なんだかなぁああ。

じきに、
お棺1つじゃなくて2つ一緒に燃やして
短縮できる装置が、開発されたりして。
だって火葬場を増やせないなら、
施設の中で、
効率を追求することになるわけでしょう。
直葬(葬儀は行わず火葬場でお別れをする)は、
そこでお経を読んだりする場合もあるから、
それも短縮バージョンになったりして…。
火葬場までコスパとタイパなんかい!!
死んでからも、
なかなかゆっくり出来ないんやねぇええ。


大手町落語会 先行販売で座席指定が出来る!

2023年06月28日 | 落語・講談・漫才


コロナ前は、
会場に行った時に、
何ヶ月か後の落語会のチケットが
発売されたのよぉお。
並びながら、
紙の上の座席表が塗り潰されて行くのを、
覗き見てね。
「あそこら辺が狙い目だね」
「ア!取られたぁあ」
友達とワイワイ言いながら、
チケ取りしてたのよぉお。
開場前から並ぶのは大変だったけど、
ネットの煩わしさは無かったし、
その場でニコニコ現金払いで、
気に入ってたのよぉおお。

文楽も、
その昔はそうだったもんなぁ。
懐かしいなぁあ。
劇場のロビーに並んでさぁ。
日にち毎に紙があってねぇ。
そこから良い席を選ぶのがねぇ。
ヨカッタのよぉ。
全部がパッと見れるんだから、
その分迷っちゃうけど、
ネットより簡単だったぁ。
待っている間にお茶も飲めたし。
和気あいあいとしてたなぁ。
あ、話を落語会へ戻すね。

ところがコロナ禍になって、
ネットでしか
取れなくなってしまったぁあ。
チャチャッと出来る世代の人達は、
ズ~っと通っただろうけど、
そうじゃない高齢者の方で、
落語会を卒業した人も
結構いるのではなかろうか…。

ネットだと座席が選べなくてね…。
なかなか良席には
巡り逢わなかったのよぉ。
しかぁし!遂に!
6月発売分から、
産経iDの先行販売に限り座席指定が出来る!!
グオォオオオ!!
やったじゃぁああん。
ところがぁああ。
嬉しかったはたった半時…。
って野崎村か!
説明しよう!(ヤッターマン風)
野崎村とは近松半二の人形浄瑠璃
新版歌祭文 二段目 野崎村
歌舞伎や文楽の演目なのだぁあ。
お光の切ない恋心ぉお。

話をまたまた落語に戻しすよぉお。
イープラスのシステムと連携!
ということは、
イープラスに登録するということで…。
あぁあああ…。
何年か前に、
演劇の観劇回数が減ってきたからって、
色んなシステムを退会したんだよぉお。
またイープラスに入り直すのかぁああ。
面倒くさいわぁああ。

発券手数料110円
これは以前からあったんだけどねぇ。
今度は
システム料っちゅうのが出てきたぁあ。
220円!
グハァアア…。
会場でアナログな買い方をしていた時は、
純粋なチケット代だけだったのに…ぅ。

コロナが本当に収まって、
人と人がビビらないで
接触出来るようになっても、
もう元には戻らないんだろうな…ぁ。
淋しいな…ぁ。


カフェきょうぶんかん にも行ってきたー!

2023年06月27日 | 食べたり飲んだり



さぁてとぉ、
ちょっくら寛ごうかなぁ。
なんと!教文館には
カフェがあるんだってぇ。
3階から階段で…
レトロな建物だよねぇ。
このビルってぇ。
エッチラオッチラ
4階に到着。

カフェ きょうぶんかん

ウオ!この廊下を真っ直ぐ行くのね。
ちょっと覗いて、
イマイチだったら引き返す
ってな事をやるには、
勇気が要りそうな一本道だわぁあ。
“アフターコロナ“
とは言われているけど、
私の中ではまだまだコロナ禍
人が集まる室内はねぇ…。
喫茶店はねぇ…。
飲食中はノーマスクだしねぇ…。
ちょっとビビルんだねぇ…。
お店の中は…
手前に3人組の中年女性。
ペチャクチャ中…。
その奥の、カウンター席には
御ひとり様だけ…。
他にお客さんはいなぁい。
よっしゃー!
せっかく来たんだから、
突撃やぁああ!!
♪パッパラッパパッパパ~
パッパパッパパッパパ~♪(進軍ラッパの音)

カウンター席に陣取って、
メニューを…
パッと目についたセット!
ちょっとお高いけど…
これ下さぁい。



ウピョ!目の前は
銀座中央通りであったぁあ。
人がたっくさん行き交っているぅう。
あ、松屋かぁあ。
じぇんじぇん行ってないわぁああ。



さっき買った本はこれなのだ!
スタイルズ荘の怪事件
アガサクリスティー
創元推理文庫
こっちは名探偵ポワロの初登場
牧師館の殺人
アガサクリスティー
ハヤカワ・クリスティー文庫
こっちはミス・マープルの長篇初登場
聖書の一説が書かれたしおりを、
挟んでくれたよ。

ローズティーセット 
1400円
バラの花がふんわり優しく香る期間限定のスペシャルセットです
・ダージリンに2種のローズペタルを合わせたオリジナルローズティー
・野バラのハチミツ入りバターケーキ 生クリーム添え
花びらの美しい色合いや 香りをお楽しみください。



キター!
素敵じゃないのよぉおお♪
ポットに花びらを入れて、
開くまで数分待つんだってぇ。
ドキドキ
カップに注いでみるよぉお。
いっただっきまーす。
QOO~!温かいぃいい。
美味しいぃいい。



バターケーキに生クリームぅう。
美味しいぃいい。
パクパクいきたいけどぉお。
紅茶が何杯も飲めるから、
ゆっくりゆっくりぃい。

紅茶は、回を増すごとに
味わいが濃くなって、
ますます美味ぃいい♪
紅茶好きにはたまらぁあん♪
嗚呼…ホッコリぃい。
幸せだぁあああ♪

東京都中央区銀座4-5-1 教文館ビル 4F



キリスト教+ミステリー本のフェア 文教館に行ってきたー!

2023年06月26日 | 


えっと…ここは…
銀座四丁目だぞい。
平日の夕方なんだけど、
スッゲェエ人がいるぅうう。
外国からの観光客もいっぱいだぁあ。

教文館やぁあい。
どこにあったっけぇえ…。
ビックリするほどご無沙汰やからなぁああ。
何十年も行ってないのよぉおお。
そもそも
銀座が久しぶりなのだぁああ。
お隣の東銀座の歌舞伎座に通っていた時は、
銀座から歩いて。とか、
終演後はその逆をしたり。
身近な場所だったのになぁああ。



あったったぁああ!!
何故にキリスト教の書店に
来たかというと…

ミステリーを読むと、「聖書」も「キリスト教」も面白い!
キリスト教+ミステリー本のフェア
銀座教文館の「聖書」「キリスト教」をキーワードにミステリを読み解くフェア。
東京創元社と早川書房のアガリスティーなどの翻訳作品から、教会が事件の舞台となったり、聖職者が主人公の作品、聖書をモチーフにした短篇集などを集めました。
期間 2023年6月6日(火)~26日(月)
場所 教文館3階ギャラリーステラ 
主催: ㈱教文館 キリスト教書部
協賛: ㈱早川書房 ㈱東京創元社

ウワァ!フェアがぁああ!
本日が最終日だぁああ!
載せるのが遅くなってしまったぁあ。
アホや…ぁ。



えっとえっとぉお。
足が痛いから昇り降りは、
エレベーターがいいんだけど…。
あったあったぁあ。
ナルニア国…
なんじゃろう…。
まあええわ(コラコラ!)
目指せ!3階!



目の前にシャンデリアぁあ。
その奥がフェアの会場だねぇ。



早川書房のグッズがぁあ!



キャァアア!
くらりだぁああ!



こっちにもあっちにもぉお。
グッズにばかり目が行ってしもうたぁ。
本だよ。本。
どんなものがあるのかなぁあ。



『修道女フィデルマ』と『ブラウン神父』
『ダ・ヴィンチ・コード』『薔薇の名前』
『ミケランジェロの暗号』etc
ヘェエ!色んな本があるんだなぁあ。

後で、ミステリー好きなスタッフさん達が
創った冊子を読んでみると、
神父、牧師、修道士、修道女、そして神学生。
時にはスパイや老婆も大活躍。
カトリック、正教会、プロテスタントの
各教派の違いも語られます。
キョエェエエ!!



“クリスティー作品に登場するキリスト教
英国国教会”
『牧師館の殺人』
オ!これ、ドラマのミス・マープルで
観たことがあるから、
取っつき易いかもぉお。




怪談物のつくりかた その2

2023年06月23日 | 文楽


→ その1

ウキャキャァア♪
九尾のキツネぇえええ!!
大江巳之助が作ったんだってぇえ!!
スッゲスッゲェエエ!!



後ろからもパチリ!
シッポシッポォオオ!



ウギエェエエ♪
化け猫の手ぇえええ!!



キター!!キタキター!!
怪談の代名詞“四谷怪談”
テンションア~ップ!!
室内のセットだぁああ。
伊右衛門がさぁ、
蚊帳を持って行こうとするのをさぁ、
お岩様が止めようとするんだけどさぁあ。
蚊帳ごとズルズルと…ぅう。
以前、スカパーの歌舞伎チャンネルで観た、
先代団十郎と歌右衛門のシーンを
思い出すぅうぅ。



グハァアア!
仏壇返しぃいい!!



ホホォオ。
こんな構造になっておるのだねぇ。

展示室の奥で、
国立劇場の公演映像を抜粋したものを
何本か観れるんだよね。
怪談物だから初めて入ってみたっ。
『梅初春五十三驛』(2007年1月)
ウピョ!観劇したなぁあ。
懐かしいなぁあ。
菊五郎ぉおおお。
三味線の音色で不気味度アップ!
老女が行灯をペロペロ
映る姿は猫っ。
キャァアア!!
他の作品も観たかったぞぉお。

パチリ!と撮らなかった物も
沢山あるから、
国立劇場で観劇ついでに行ってみてぇえ。
私なんて楽し過ぎて、
翌日、文楽に行った時
蝦蟇ちゃんにもう1度、
会いに行ってしもうたぁああ。
イヒイヒ



会期       令和5年4月22日(土)~ 8月20日(日)
開館時間 午前10時から午後6時
場所       国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室
休室日    令和5年7月1日 (土)
入場料    無料
出品作品PDF
その1 (2023.6.22記)
その2 (2023.6.23記)

2007年 梅初春五十三驛 (2007.2.6記)

2023年5月11日(木)~30日(火)
国立小劇場
第1部 菅原伝授手習鑑 (2023.6.13記)
第2部 菅原伝授手習鑑 (2003.6.19記)
第3部 夏祭浪花鑑 (2023.5.26記)

怪談物のつくりかた その1 

2023年06月22日 | 文楽


文楽を観終わった後は、
伝統芸能情報館へレッツゴー!

怪談物のつくりかた 
─役者の芸と仕掛けの世界─
幽霊や、怪しい猫や狐たち。
舞台には、時々おばけが登場します。 
それらは皆「ほんもの」ではなく、
「つくりもの」のおばけです。

伝統芸能情報館って、
国立劇場の真裏にあるんだよぉ。
存在に気がついていない人って、
結構いると思うんだぁああ。
だって皆さん、
半蔵門駅に一直線だもんねぇ。
私は展示を見に、
ちょくちょく行っちゃうよぉ。
今回は大好きな怪談物ぉおお。
どんな展示なのかなぁ。
私を迎えてくれたのは…



蝦蟇だよぉおお!
蝦蟇ぁああああ!!
大好きだぁあああ♪
キャァアアア♪
エェエ!撮影OK!!
ウキャキャァア♪
パチリ!パチリ!パチリ!
末代までの家宝にするぞよぉお。
藤浪小道具様ありがとうございます♪
蝦蟇の着ぐるみぃい♪
こんなにドアップで見られるなんてぇえ♪



ウキャウキャァア♪
お手々…じゃなかった、
おみ足が擦れているぅう。
指を揃えていたりして、
キュ~トォオ♪
舞台で毎回大変だよねぇえ。
ノシノシ歩くだけで重労働ぉおお。



骨ぇぇええ!!
骨寄せの骸骨だぁああ!
『加賀見山再岩藤』だねぇえ。
恐いんだよねぇええ。



ん…赤ん坊がいるぞい。
アッ!鳴き…じゃなかった泣き声!
赤子らしく高い声で、
フニャというかフギャというか。
あれね!あれ!
『四谷怪談』でも泣くよねぇえ。
“赤子笛”という名前が付いているのか。
大道具の裏とか舞台袖で吹いているんだって。
何故にこんなに種類があるのだ!
微妙に変化させているのかっ。
アッパレじゃ!!道具方!!



こ、こ、これは!
火の玉じゃぁああ!!
”焼酎火”
焼酎(アルコール)をひたした綿を
差金に付け、点火して炎を出し、
後見が操作する。
幽霊物には欠かせないぃい。
ユラユラ揺れてぇえええ。
舞台も客席も凍らせるぅうう。
嗚呼ぁあ、怪談物が観たいぃいい。
アッパレじゃ!!後見!!


会期 令和5年4月22日(土)~ 8月20日(日)
開館時間 午前10時から午後6時
場所       国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室
休室日    令和5年7月1日 (土)
入場料    無料
その1 (2023.6.22記)
その2 (2023.6.23記)


2023年5月11日(木)~30日(火)
国立小劇場
第1部 菅原伝授手習鑑 (2023.6.13記)
第2部 菅原伝授手習鑑 (2003.6.19記)
第3部 夏祭浪花鑑 (2023.5.26記)

18周年!祝ってくだせぇええ!

2023年06月21日 | 観劇ラインナップ


日頃のご愛顧、誠にありがとうございます!
今年も皆さまに祝ってもらいたくって、
大々的に発表ぉお!
6月21日はこのブログの誕生日
この度めでたく
18周年だじぇぇええ!!

5月に新型コロナウイルスが
5類になってから、
アフターコロナだぁあ。
って世の中は盛り上がっているねぇ。
しかぁし、
私は自宅と屋外で人がいない時、
会社の自席以外は、
マスク姿なのだぁあ。
学校でもクラスターが再発してるしさ、
まだまだぁあ。

そして、終わりが見えない
ロシアとウクライナの戦い!!
ダムが決壊…!!
国際的な食糧危機に、
拍車を掛けてるぅううう。
日本も色んな物が
上がり続けてるぅううう。

で、で、先日も載せたけどぉお、
遂に私の所にもやって来るんやぁああ。
定年がぁあああ。
来年の春から再雇用やぁああ!
給料がダダ落ちやぁあああ。
エライこっちゃぁああ。
今年はしっかりお給料が貰える
ラストyearだけど、
甘えてたらアカンのやぁあ。
今直ぐにでも色々ケチらないとぉお!

やっぱり歌舞伎は卒業だぁあ。
幕見が復活したから
いつか行ってみるかも…ぉ。
でも…どうかな…ぁ。
ここ何年かで減り続けてる
観劇レポが…ますます…ぅ。
日常の出来事&時々読書感想文
ってな感じに、
変貌してるやないのぉお。

こんな中途半端なブログに
訪問して下さる方、
コメントを下さる方、
感謝!!感謝ぁあああ!!
ブログは私にとっての
精神安定剤なのです。
本当に有難うございます。
これからもチンタラチンタラ
書かせてもらいますので、
よければおつきあい下さいませぇえ。

そうして、私のパワーの源である
『祝コメント』を
今年もお待ちしております!
近況報告とかなんでもご自由に、
年に1度は書き込みをぉおお!!
宜しくお願いいたしまぁぁす。

2周年 (2007.6.29記)
3周年 (2008.6.23記)
4周年 (2009.6.23記)
5周年 (2010.6.22記)
6周年 (2011.6.21記)
7周年 (2012.6.21記)
8周年 (2013.6.21記)
9周年 (2014.6.22記)
10周年 (2015.6.21記)
11周年 (2016.6.21記)
12周年 (2017.6.21記)
13周年 (2018.6.21記)
14周年 (2019.6.21記)
15周年 (2020.6.22記)
16周年 (2021.6.22記)
17周年 (2022.6.21記)


あなたの『星を継ぐもの』は何版?みんなで104版コンプリートできるかな/東京創元社

2023年06月20日 | 


【祝!新版刊行記念企画】
あなたの『星を継ぐもの』は何版? 
みんなで104版コンプリートできるかな
【7月刊の〈新版〉を抽選で10名様にプレゼント!】
1980年5月の創元SF文庫での刊行以来、日本の読者に長く愛され続けて驚異の刷数104版に到達した、
ジェイムズ・P・ホーガンのSF小説『星を継ぐもの』。
創元SF創刊60周年の今年2023年7月上旬、この名作を装いも新たに、新版として刊行いたします。
さらに8月からはシリーズの続編である『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙(上下)』を毎月一作ずつ、同様に新カバー・新版で4か月連続刊行いたします。
このシリーズ新版連続刊行を記念して、東京創元社では読者参加型の企画をおこないます。
初版から最新となる104版まで、すべての版数を集めるべく、2018年に実施した「100版突破記念企画」のときと同様に、読者の皆様がお持ちの『星を継ぐもの』の画像を大募集いたします。
【応募方法】
ハッシュタグ「 #星を継ぐもの2023 」をつけて、
お持ちの『星を継ぐもの』の奥付(版数が記載されているページ)の画像を
twitterに投稿してください。
【応募期間】
2023年6月13日(火)~29日(木)23時59分

前回…って、
そんなオモロイことを
企画したんかぁい。
知らんかったぁああ。
2018年は100版。
惜しくもコンプリートすることは、
出来なかったんだって。
今回はどうなるのかなぁ。

ネットを覗いてみたらぁああ
続々とUPされているぅうう!!
シエェエエエ!!
一桁台を持っている人もいるっ。
1980年に初めて出したんだよぉお。
ウオオ!
初版を持っている人がぁああ!!
43年前だじぇえええ!!
色褪せることなく、
読者を増やし続けて
2023年現在104版!!
どんだけぇえええ!!

いや…違う!
驚いている場合ではない。
私はどうなんや?
持ってるんかい?読んだんかい?
…それがさぁ、
あらすじを読んでも、
思い出せないのよぉおお。
こんな有名な作品を、
手に取っていないはずは無い気が
するんだけど…ぅ。
途中まで読んで、
グッと来なかったから、
さっさと古本屋に
売ってしまったとか…ぅ。
なもんでストーリーは、
銀河系の彼方へ
飛んでいってしまったとか…ぅ。
うん…私のことだから
充分に有り得る話だ…ぁ。

でも、気になる…。
我が家の積ん読を
探してみなければ…。
グワァアアア!!
読んでない本が
どんあけあるねぇえん。
タジタジ…。
怯んでいる場合ではないっ。
突撃やぁああ!!
本棚の手前には…無い。
そんじゃぁ奥に…。
バァアアン!!
本が落ちたぁああああ。
ババァアアアン!!
また落ちたぁああああ。
積ん読の森が深過ぎるぅうう。
もうイヤだぁあああ。
しっかもこの日は、
東京の最高気温30度超えぇええ!
午前中といえども暑いぃいい!
ガサガサゴソゴソ…
見つからんやんけぇえ。
嗚呼、もうええわ。
途中やけど打ち止め。
絶対に持ってないッッ!!

7月に発売される105版
これを買うっっ!
そして読むっっ!

6/19 17:50時点の状況
未発見の版数: 19版
あと一歩だぁあああ!!


著:ジェイムズ・P・ホーガン
訳:池央耿 
創元SF文庫(東京創元社)
巨人たちの星シリーズ
初版:1980年5月23日
改版:2023年7月10日

5月 文楽 第二部 菅原伝授手習鑑

2023年06月19日 | 文楽


→ 第一部

昨日は第一部。
そして今日は第二部。
連チャンやないのぉおおお!!
こんなことするのは
ムッチャクチャ久しぶりやでぇええ!!

未来へつなぐ国立劇場プロジェクト
初代国立劇場さよなら公演
公益財団法人文楽協会創立60周年記念
第二部 
通し狂言 菅原伝授手習鑑
二段目
道行詞の甘替 2:00 ~ 2:27
安井汐待の段 2:30 ~ 2:54
<休憩 15分>
杖折檻の段 3:09 ~ 3:39
東天紅の段 3:39 ~ 3:59
宿禰太郎詮議の段 3:59 ~ 4:24
丞相名残の段 4:24 ~ 5:12



道行詞の甘替(あまいかい)
桜丸の変装した姿は…団子売りか!
違ったぁあ。飴売りやったぁあ。
団子売りと言えば歌舞伎の舞踊だぁねぇ。
あれ、演者によって
ムードが違うんだよねぇえ。
あ、今は文楽だった。いかんいかん。



エ…エエ!!
桜丸(玉佳)一人じゃないんだ。
密かに斎世親王(玉勢)と
苅屋姫(蓑紫郎)も一緒なのだぁあ。

子供達に飴をぉおお。
私もその飴ちゃん欲しいぃい。
人々の噂話が聞こえてきたぁ。
菅原道真が流罪!!
しかも九州へ!!
なんてこったぁあああい!!

苅屋姫の母・覚寿のいる土師の里に
行こうと思ってたんだけど、
進路変更やぁあ。
菅丞相が出航の準備をしている
摂津の安井を目指すぅうう。

この段、初めて観たかもよぉ。
飴売りは明るいムードなのに、
耳にする話は悲劇…ぅぅ。

安井汐待の段
なななんとぉお!
東京では51年ぶりなんだってぇえ!!



桜丸&斎世親王&苅屋姫が到着!
斎世親王と苅屋姫は、
後悔してもしきれないぃいい。
何故にこんなドデカイ事件に
なってしまったのだぁああ。
菅丞相に罪はないのだぁあ。
輝国(清十郎)に訴えるよぉお。
でもどうにもならない…ぃ。

苅屋姫の実の姉・立田前(一輔)が
やってきた。
「天気が良くなるまで、
丞相様の伯母・覚寿がいる
土師の里で菅丞相を休ませて欲しい」
皆の気持ちを汲み取って
OKサインを出す輝国。
エエ人やなぁああ。

休憩の後の段は、
知ってる話だよな。
なんていう心の緩みがぁあ…。



私を眠れる森の美女に
してしまったぁああ。
時々薄目を開けたら…
鶏がぁああ。
池がぁああ。
木像がぁあ。
首がぁああ。
アッチャァア!
気がついたら
幕が引かれていたぁあ。
やってもたぁあ。アホやぁあ。

おわり



ロビーにはドド~ン!
9月公演のポスターがぁあああ。
物語の続きが観れるのだぁああ。
そして、いよいよ、
この劇場ともお別れなのだぁああ。

こんなヘボな観劇レポでは判らぁあん!
とお思いの方…
100%そうでありましょう。
アハアハ
すんませんがこっちで
本当に楽しんで下さい。
5月公演の配信決定やでぇええ!!
【国立劇場くろごちゃんねる】
配信期間 
令和5年6月17日(土)10時 ~ 7月9日(日)23時59分
視聴期間 
購入日を含む14日間
演目名  
令和5年5月国立劇場文楽公演
①『菅原伝授手習鑑』初段 
②『菅原伝授手習鑑』二段目 
③『夏祭浪花鑑』
視聴料金
各3,000円(税込)
販売サイト      
MIRAIL(ミレール)
 https://mirail.video/publisher-title/493


2023年5月11日(木)~30日(火)
国立小劇場
第1部 菅原伝授手習鑑 (2023.6.13記)
第2部 菅原伝授手習鑑 (2003.6.19記)
第3部 夏祭浪花鑑 (2023.5.26記)

怪談物のつくりかた
その1 (2023.6.22記)
その2 (2023.6.23記)


俳優座劇場がぁあ!2025年4月で閉館!70周年で幕…

2023年06月16日 | 演劇


俳優座劇場が2025年4月末に閉館!!
設備やビル自体の老朽化が進み、収支も厳しくなっていたという。
演劇人やファンらに親しまれてきた殿堂は、約70年の歴史に幕を下ろすことになる。
 1954(昭和29)年4月、劇団俳優座の創立10周年を記念して建設された。
創立メンバーの一人で演出家の千田是也が提唱し、俳優らが尽力して資金を集めた。
財界にも協力を仰いだという。
 新劇界は戦前・戦中に弾圧され、24年に小山内薫と土方与志らが作った新劇初の常設劇場「築地小劇場」という拠点も、45年の空襲で失っていた。
戦後もなかなか安定した興行を打てない中で、俳優座劇場は待望久しい常打ちの劇場となり、戦後の新劇ブームをけん引する役目を果たすことになった。
 建物はコンクリート造りで、客席数は1、2階席合わせて約400。
舞台美術家や照明家ら舞台裏方の思いも反映し、当時最新の照明システムや録音スタジオなど近代的な設備を整えていた。
 こけら落としは、俳優座がのギリシャ喜劇「女の平和」を青山杉作演出で上演し、総勢約100人の俳優たちが舞台で躍動した。
安部公房の「幽霊はここにいる」や田中千禾夫の「教育」、三島由紀夫の「若人よ蘇れ」など、時代を代表する作家の作品が初演された。
 また、開場記念で上演された新劇3劇団による初の合同公演「かもめ」は、俳優座の東山千栄子、文学座の杉村春子、劇団民芸の滝沢修らオールスターキャストで大きな反響を呼び、劇場の評価を高めたという。
 その後も俳優座の東野英治郎さんや小沢栄太郎さんはじめ、新劇を代表する俳優による数々の名舞台が生まれた。
仲代達矢さんや栗原小巻さん、加藤剛さんらも舞台に立った。
 80年に大幅改築し、300席の劇場を併設する9階建ての現在のビルとなった。

ギエェエエエ!!!
ショックッッッ!!!
まさかまさか…
閉館してしまうなんてぇええ!!

最近は足を向けていなくて、
2021年劇団民藝の公演で、
久しぶりに行ったぁあ。
以前何度も通ったのが、
『俳優座劇場プロデュース公演』
半額チケットの日があってねぇ。
それ狙いでねぇ。
優先予約のTELをすると、
いつも丁寧に対応してくれたなぁ。

私の中で六本木と言えば、
アマンドと俳優座劇場。
六本木交差点の近くに
何気なく建っててねぇ。
1階にPUBがあるんだよぉお。
初めて劇場に入った時に
ビックリしたもんね。
面白い空間だよねぇえ。

趣があるし、独特のムードが
漂っているのよぉ。
両サイドの階段の横には
歴史を語る飾り物があるし…。
300席というキャパも、
丁度良い感じで…。
何より新劇を語る時に
なくてはならない存在の一つ!
そこが無くなってしまうなんて…。
新型コロナが無かったら、
踏ん張れたのかも…ぉぉ。
淋しい…ぅううう。
俳優座劇場で
公演を打っていた劇団も
沢山あるだろうに…。
あああぁああ…。
こうやって、
演劇文化が一つ
消えてしまうんだな…ぁ。

閉館までまだ時があるから、
もう1度行っておきたいぞぉおお。

俳優座劇場と演劇界の動き
1924年 東京・築地に築地小劇場が開場
 27年 東京・日本橋に三越ホール(のちに三越劇場)開場
 37年 文学座創立
 44年 俳優座創立。国民新劇場(築地小劇場から改称)で第1回試演会
 45年 3月の空襲で築地小劇場が焼失。丸山定夫率いる移動演劇桜隊が広島で被爆
 50年 劇団民芸創立
 54年 俳優座劇場開場
    東京・渋谷に東横ホール(のちに東横劇場)開場
 64年 東京・新宿に紀伊国屋ホール開場
 66年 東京・三宅坂に国立劇場開場
 80年 俳優座劇場が改築され、再開場
 82年 東京・下北沢に本多劇場開場
2025年 4月末に俳優座劇場の閉館予定

画像はHPからお借りしました


俳優座劇場観劇レポ
2004年
2009年
2011年
音楽劇 わが町 (2011.3.10記)
十二人の怒れる男たち (2011.11.28記)
2012年
東京原子核クラブ (2012.7.12記)
2013年
2014年 
2017年 
2021年 

玉三郎 大劇場から引退宣言!

2023年06月15日 | 歌舞伎


歌舞伎俳優の坂東玉三郎(73)が先ごろ、
セルフプロデュース公演の会見で、大劇場出演からの〝引退〟を示唆した。
「大きな役で大劇場の1カ月間の一晩を背負うことが体力的に難しくなってきた」と明かし、
今回の100人規模の公演について「これから自分が生きていく道として良いのではないかと思った」と語り、
今後は小劇場での公演やプロデュースなどに軸足を移していくという。

いつかは舞台に立たなくなる。
それは歌舞伎俳優誰でもが背負う宿命。
歌舞伎は高齢になっても立ち続け、
体調不良になると出演が少なくなる。
たとえ出たとしても、
1ヶ月間出演することが難しくなって、
途中で降板。
これを繰り返してやがて舞台から消える…。
玉様だって、やがてこうなって行くんだろう。
そう思っていたのに…。

玉様ってもともと、
独自で公演を打つことが多いでしょう。
歌舞伎座にはなかなか出ない。
というのが当たり前だったんだけど、
新型コロナの影響も相まって、
吉右衛門が逝ってしまい…。
菊五郎と白鸚も元気がない…。
残るビッグスターは仁左衛門と玉三郎。
どちらか一方が出てもチケット争奪戦。
カップリングだとますます争奪戦。
ドル箱として、
ハイペースな歌舞伎座出演に
なって行くのは必然…。
でも自身の身体と向き合いながら、
丁寧に演じたい玉様だからこそ、
今までだって松竹の言いなりだった
わけではないと思うんだよね。
なのにわざわざ、
今、声に出すというのは…。

猿之助の大事件で、
ネット社会の恐さを思い知ったとか…
やがて玉様が、
大舞台に立たなくなった時…
ドロドロの沼に沈むより、
今きっぱりと宣言するのだぁああ。
って思ったのかなぁ。

一時期は後進も育てていた。
というか、
若い俳優達に伝授する。
という感じで共演してたよね。
そういう公演が増えるのか。
って思っていたんだけど…。
なかなか思い通りに行かないものが
あるのかもしれんなぁ…。

世紀の大スター!歌舞伎界の名女方!
そういう冠は被っていても、
玉三郎は大名跡も継いでいないし、
子や孫がいるわけでもないし、
孤高の人なわけで…。
“けじめ”
という物が必要だったのかも…。

人気絶頂で解散した、
キャンディーズやピンクレディーを
思い出すよぉお。
舞台の中央にマイクを置いて去っていった
百恵ちゃんのこともぉおお。

だからと言って直ぐに引退。
というわけではないけどね。
8月は京都南座で、
愛ちゃんと『怪談牡丹燈籠』
10月は名古屋御園座で、
仁左様と『四谷怪談』
来年だか再来年だかに、
もしかして“一世一代“
なんて副題が付いた演目が
歌舞伎座に掛かったら、
そりゃぁもぉ大騒ぎさぁあああ。

ここにきて歌舞伎界の変化が、
ナイアガラの滝みたいに、
ドドドドッ!!
急激なものになっている気が…。
でも不滅だから…。
集客力はガタ落ちするけど、
若手は新作を創り続けるだろうから、
大御所達を知らない、
新たなファンが誕生するんだろうなぁ。
もう私は足を向けないけど…。

国立劇場とサヨナラした後はどこの劇場で…

2023年06月14日 | 文楽


国立劇場の建て替えで、
サヨナラした後、
どこの劇場で公演するのか
発表されていたぁあああ。
ロビーにデカデカと
貼り出されていたのが!
これだぁああ。

国立劇場建て替え期間中の
文楽東京公演会場のご案内
2023年12月5日~14日
シアター1010
2024年2月5日~13日
日本青年館ホール

やっぱりシアター1010だ!
久しく行ってないわぁ。
確かエレベーターを使うんだったよね。
むぅぅ…ぅ。
そういうのって
あんまり好きじゃないんだよねぇ。
終演後に混むしねぇ。
コロナ禍も一段落着いて、
マスクも自由意志になってしまったし…。
最寄り駅が北千住。
行き難い人もいるだろうなぁ。

年を越して2月公演は、
日本青年館ホール
以前はヅカ観劇に通ったんだけど、
新しくなってからはゼロ!
どんな風になっているのかなぁ。
最寄り駅はJRだと千駄ヶ谷、信濃町

ところで気になる座席数は…
シアター1010
1階553席+2階148席=合計701席
2階もあるのか!
国立小劇場が590席
国立文楽劇場が753席
ん…ぅぅ。そっかぁあ…ぁ。

日本青年館ホール
1階811席+2階434席=合計1,249席
どんだけぇええ!!
ひ、ひ、広過ぎるぅうう!!
これが2029年まで続くのぉ…。
うむぅぅう…。


文楽 開場前に… (2023.3.13記)

5月 文楽 第一部 菅原伝授手習鑑

2023年06月13日 | 文楽


第三部の『夏祭浪花鑑』を
観劇した翌週に、
またまた国立小劇場へぇえ。
2週連続で劇場へ足を向けるなんて、
久しぶり過ぎるぅううう。
先週は曇時時雨だったんだよぉお。
今回は…
もう少しで劇場に着くという時に、
急に雨がザ~ザ~ぁぁ。
傘を持って来てて助かったよぉお。

未来へつなぐ国立劇場プロジェクト
初代国立劇場さよなら公演
公益財団法人文楽協会創立60周年記念
第一部
通し狂言 菅原伝授手習鑑
初段 
大内の段 10:45 ~ 11:09
加茂堤の段 11:12 ~ 11:36
<休憩 20分>
筆法伝授の段 11:56 ~ 1:01
築地の段 1:01 ~ 1:23

珍しく下手サイドに座ったから、
太夫&三味線がいつもより
遠くから聞こえてきて、
その分、人形の息づかいを
感じられた気がした!
面白い感覚だったぁああ。

加茂堤の段
梅王丸(文哉)と松王丸(玉路)が
うたた寝してる姿が美しかったぞぉお。
人形ならではのムード満天♪
無機質な様に見えて、
実は寝息を立てている。
という感じなのよぉお。



やがて桜丸(玉佳)がやった来て、
三つ子が勢揃いぃいい!!
♪ぼ~くたち わんぱくト~リオだぞ♪
(by魔法使いサリー)
楽しい場面じゃぁないんだけど…ぅ。



丞相の養女・苅屋姫と斎世親王が
逢引ぃいい。
そうして駆け落ちぃい。
これが基で超級大変なことにぃいい。

築地の段
源蔵(玉志)と女房戸浪(蓑一郎)が、
菅秀才(清之助)を助けだそうと
闇夜に紛れてやって来たぁあ。
梅王丸が塀の向こうから、
菅秀才を持ち上げて、
源蔵に手渡したぁああ。
この場面、好きなのよぉおお♪



恒例の“足踏みスタンプ フミポン
グッと踏み込んで…
ペッタンッ!
押しましたでぇええ。



最終日まで後何日という数字が!!
知らんかったぁあ。
カウントダウンしてるやないのぉお!
これは…まるで…
宇宙戦艦ヤマトだぁああ!!
「地球滅亡まで後〇〇日」
…アレ、人類だったかな。
どっちか忘れたぁああ。



2023年5月11日(木)~30日(火)
国立小劇場
第1部 菅原伝授手習鑑 (2023.6.13記)
第2部 菅原伝授手習鑑 (2003.6.19記)
第3部 夏祭浪花鑑 (2023.5.26記)

怪談物のつくりかた
その1 (2023.6.22記)
その2 (2023.6.23記)

2月公演でもフミポン (2023.3.4記)

待ってました! 創元 初夏のホンまつりに行ってきたー!

2023年06月12日 | 


創元 初夏のホンまつり2023 
「ホンまつり」とは、
東京創元社の本社屋内駐車場を
リアル書店として開放、
自社単行本・文庫の流通品目全点、
非流通商品(カバー等に一部擦れたキズや日焼けによる脱色のある書籍)、
オリジナルグッズなどの販売を行うイベントです。
◇日時:6月2日(金)12:00-18:00
※雨天の為15:00まで
    6月3日(土)10:00-17:00
◇場所:東京創元社本社 屋内駐車場

ウキャァアア!!
待ってましたぁああ!!
去年初参戦したのよぉお。
7月で暑かったけど
ウハウハだったのよぉおお。
今年は1ヶ月早いんだねぇ。
行くで行くで行くでぇええ!!

去年、土曜日は並んでたらしいけど、
金曜の夕方は余裕だったからさ、
今年も会社帰りにレッツ!
ところがところがぁあ。
台風が日本をかすめて通ってるもんで、
東京も大雨ぇえええ。
ザ~ザ~ザ~ザ~!!
これは…無理なのでは…。
半分諦めていたらぁ。
15時で店終いのお知らせがぁあ。
ガビ~ン…。
嗚呼…
すっごく楽しみにしていたのに…ぅ。
行けない…ぅぅ。

翌日の土曜日も午前中は雨ぇぇえ。
きっと並ぶんだよね…ぅ。
イヤだな…ぁ。
どうしようかな…ぁ。
10時頃雨がピタッと止んだぁああ。
エェエイ!
やっぱりレッツゴー!



去年は迷ったけど今年は…
オオ!前を歩いているおじさんも、
目的地は同じだぁあ。
チャッチャと到着ぅう!

アラ…ラ…
お客さんが…
数人しか来ていない…ぅ。
少子抜けしちゃったぁ…。



”メガくらり”だぁああ!
説明しよう!(ヤッターマン風)
東京創元社のキャラクターだニャ。
“くらり“という名前だニャ。
パチリ!

結構綺麗なのに安い汚損本は、
どこかなぁ。
アラ…ラ…
去年は棚が2台だったか、
ズラリズラズラァァ!
圧倒されてしまって、
どれを買っていいのか判らず、
チョロっとしか、
手に取れなかったのよぉお。
今年は、
棚じゃなくって箱が…
2つ…床に置かれて…。
エ…エェエエエ!!
たったのこれだけかぁあい!!
漁ろうと思っていたのにぃい。
それ狙いで来たのにぃいい…。
ガビ~ン…ぅぅぅ。
でも…何か…何か買わないと…
えっと…えっと…ぉ。
これと…これ…かな…ぁ。

うなだれていても仕方ないよね。
ショックから立ち直らないとぉ。
…グルリと見渡すと、
ドッカ~ン!と
東京創元社の本だらけぇえ!!
キャァアア♪
幸いお客さんも少ないし、
端っこからじっくりぃい。
こんな本が出てたのねぇ。
これ気になっているのよぉ。
これは最近読んだぁ。



キラキラァア♪
創元SF文庫は創刊60周年!
昔の作品をドンドン再販売して欲しいぞぉお。

グッズコーナーも見て、
缶バッチガチャは…
今年はやらないでもいいかな。



おっとぉお!
去年も買ってしまった
お楽しみ袋の本がぁああ。
今年もズラリとぉおお。
でも…去年の本も、
半分は積ん読になってるんだよね…ぇ。
どうしよっかなぁあ。

係の人にどんな感じの本なのか、
聞いてみたいなぁ。
キョロキョロ…。
「あのぉ…」
笑顔で振り向いてもらえたぁあ。
袋の中身やストーリーまで
教えてくれたぁああ。
“本が大好きオーラ”が出てるぅう。
眩しいぃいい。

汚損本についても
思いきって聞いてみたぁ。
去年多かったのは、
3年ぶりの開催だったから。
そっかぁあ。そうだったのかぁあ。
他にも質問したりしてしまったぁあ。
お忙しい中ありがとうございましたぁあ。



『侵略者に対抗する方法セット』
レジに持って行ってしまったぁああ。
新刊を買ったので、
ブックカバーとしおりを貰ったぁあ。
くらりシールもぉお。

“くらり名刺”が5種類
「どうぞどうぞ」と勧められたぁあ。
ミニ冊子の“東京創元社虎の巻”
つまらないものですが的な言葉と共に、
「どうぞどうぞ」と勧められたぁあ。
家で読んでククク♪
フリーチャートのイラストの中に、
創元社のキャラクターがぁあ♪
ひつじのソジーだぁあ♪
来年も作ってほしいぞぉお。

嗚呼、楽しかったぁああ♪
参加してよかったぁああ♪
至福の時だったぁああ♪
東京創元社さん有難うございましたぁああ♪



戦利品だぞぉおお。
レシートにもくらりが♪
“雨ニモマケズ風ニモマケズ
ホンまつり二日目無事開催ニャ“
本当だねぇ。
6月に台風ってねぇ。
ビックリしたよねぇ。



『侵略者に対抗する方法セット』
“ど真ん中のインベーダーSFを揃えました“
だぞぉおお。