善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

松之山温泉の旅(8)・和泉屋のお風呂

2012年06月29日 | 温泉

和泉屋に戻りました。

和泉屋は家族経営の旅館で、こぢんまりした和風建築の旅館です。
現存の旅館では松之山温泉の草分け的存在だそうです。

(和泉屋)

和泉屋の特長は、地元の食材を中心とした食事の他に、掛け流しにこだわった露天風呂を備えているという点です。

完全掛け流しの意味は、加水なしの源泉を掛け流しで使用するということで、松之山温泉のように源泉温度が85.5度というように高い場合は、入浴に差し障りがないように必要に応じて加水することが必要でしょうが、源泉を熱交換機で温度調節して供給すれば加水なしでも入れるので、小さな貸し切り露天風呂にこれを応用しているのだそうです。

(貸し切り露天風呂脱衣場)


(貸し切り露天風呂浴槽)

露天風呂は小型で、2~3人しか入れません。ですから、入り口に看板を掛け入っていることを知らせるようにしたのでしょう。

お湯は適温でした。

露天風呂ですが油臭が強く、身体がきしむような入浴感ですが、出た後のべたつきはありませんでした。

この加水無し掛け流し方式の様子の張り紙です。

(張り紙)


もう一度整理すると、和泉屋の場合は上記の完全掛け流しの他に、次の2と3のお風呂を選ぶことが出来ます。

  1. 一切加水無し掛け流し(湯温調節は源泉注入のみ)
  2. 清掃後の貯湯時は加水するが以後は加水せず源泉注入で湯温調節する
  3. 清掃後の貯湯時は加水し、以後、源泉注入と循環装置を併用する

長くなるので以下次号に掲載します。


詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→松之山温泉の旅


最新の画像もっと見る

コメントを投稿