善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

鎌倉身辺雑記・常楽寺の文殊祭 2020

2020年01月30日 | 鎌倉
今年も文殊祭の日が来ました。
異常気象の続きなのか、晴れの日と雨の日が日替わりの状態だったりしますが、暖冬気味の毎日です。
大船の常楽寺の文殊祭は1月25日でこの日は午後から青空も出た好天気でした。

常楽寺の参道は一般道で、住宅が建ち並んでいます。
高い登り旗が立てられ、小袋谷囃子の音も聞こえるのどかな世界です。

(常楽寺山門)

文殊祭に参加する近隣の建長寺派寺院の僧侶たちも次々に到着し庫裡に消えました。

文殊祭は常楽寺境内の茅葺き屋根の小さなお堂(文殊堂)で行われるので、先ず仏殿にお参りし、次に文殊堂にお参りし、その後、境内の途中にある甘酒接待に戻って甘酒をいただくことにしました。
これは祭りの行事が始まる前の参列者と見物人の行動様式です。

(常楽寺仏殿)


(阿弥陀三尊)

次は隣の文殊堂のお参りです。

(文殊堂)

山門の方に戻って甘酒をいただきます。

(甘酒のご接待1)


(甘酒のご接待2)

甘酒をいただいていると、時間が来たのか、近隣の建長寺派の寺院のご住職たちが庫裡を出て文殊堂に向かってゆきます。
もう、開始の時刻なのでしょう。

(文殊堂に向かう僧侶)


(文殊堂に向かうご住職)

(こりゃ大変)
甘酒もそこそこに、筆者も文殊堂に向かいました。

文殊堂は小さなお堂です。
この日お迎えした臨済宗建長寺派の僧侶は十数人で近隣のお寺のご住職が多い多いようでした。
このお堂の中で、正面奥の大聖文殊菩薩像を挟んで左右に5人~6人ずつ向かい合って並び、入りきれない僧侶は縁側に出て座りました。

一同がそろうと、太鼓の音と共に仏事の始まりです。

いくつかのお経と般若心経が唱えられ、その後、文殊堂内の僧侶と縁側に陣取った僧侶も声を合わせて「大般若波羅蜜多経」転読法要の始まりです。

それぞれの僧侶は持っているお経帳を両手でパラパラと開閉して大音声でお経を読みます。
何とも言えない迫力があります。

そして、堂外に集まった信徒と見物人にとってのクライマックスは、文殊堂の縁側に出たご住職の「大般若波羅蜜多経」転読でした。


(住職の「大般若波羅蜜多経」転読)


(縁側の僧侶の「大般若波羅蜜多経」転読)


動画を作りました
「大般若波羅蜜多経」転読法要の一分を Youtube  にアップしリンクを張りました。
雰囲気をよく知りたい方はご覧下さい。


(Youtube の動画は約1分で終わります)



30分以上の「大般若波羅蜜多経」転読法要が終わりました。

僧侶の退出です。


(僧侶の退出)


僧侶の皆さんは境内を通って庫裡に戻りました。


このような次第で、2020年の常楽寺文殊祭は無事終わりました。

家人と私は孫たちに文殊の知恵が授かるよう秘かに祈っていました。





鎌倉身辺雑記・ウインドウズ 10 四苦八苦

2020年01月26日 | Weblog
2020年1月14日にウインドウズ 7 のサポートが終わり、やむを得ずウインドウズ 10 に引き継がなければならなくなりました。
私の場合、ウインドウズ 10 のパソコンは、2017年12月頃に既に入手していたのですが使い勝手が慣れないので、今までウインドウズ 7 のパソコンを使い、W10 は補助機と位置づけていましたが、サポート終了が近づくにつれて毎日練習するようにしてきました。

そこで、新たに中古パソコンを購入して、既に手持ちのW10と合わせて使っていこうと考えました。


(NEC中古パソコン)

さて、新たに購入したパソコンは NEC の中古パソコンで、正規のウインドウズ 10 のプロダクトキーシールが貼付され、ウインドウズ 10 を自分でインストールするというものです。このプロダクトキーシールの一部は隠蔽パネル(スクラッチ)で覆われていて、自分でコインなどで削って確認するというのが開梱後の第一の仕事でした。緊張しながら一円玉で隠蔽パネルを削りました。
一円玉はアルミなのでやわらかく、削りすぎて読めなくなることも少ないと考えました。

(スクラッチの一部)

さて、スイッチを入れると結構早く動きます。
というのも、中古ながら COREi5 で SSD搭載のパソコンが見つかったからです。

(SSDの表示)

プロダクトキーによる認証は上手く行きましたが、いつも使うメールアドレスと別のプロバイダーのアドレスを使ったため、マイクロソフトのログインでの確認で、若干の余分な時間を取られました。
というのは、メールはまだ通じていないので、別のパソコンで送受信をしなければならなかったからです。その部分で手間取ってしまいました。
Microsoft アカウントのパスワード リセット コードが送られてきたので、同じ自分であることを通知して解消しました。

第一日はここまで 第二日

翌日、メーラーのインストールをしました。
私の場合、Mozila Thunderbird が使い慣れているので、Mozila をインストールしてからプロバイダーさんに電話をいれ、サポートを受けながら NEC機のパソコンにメールアカウントを作りました。

テストの送受信もうまくゆきました。

第三日

翌日は、ジャストシステムの一太郎のインストールです。

私の場合、 MSIME より、ATOKが使い慣れているので三年前導入した Windows10 の時に、一太郎2010をインストールし、日本語変換は「ATOK 2017」を購入していました。
そのときを思い出すと、一太郎2010 は昔買った製品でしたがWindows10 にもインスト-ルが可能でした。

ただ、続けてインストールしていると「ATOK2010」のインストールに画面が移り、「ATOK2010
はインストール出来ません」と表示されて一太郎が画面に出たままフリーズしてしまうのでした。「ATOK17」はそのとき買って置いたのです。

(ATOK 17)

「ATOK17」は上手くインストール出来て、おかげさまで、一太郎は稼働可能となりました。
ただ、一太郎で文書を作ることは実際にはめったに無く、翌日起ち上げる予定の「ワード」の方を多く使っています。

第四日目

翌日はエクセルとワードです。

エクセルとワードは何か作業する場合に欠かせないソフトですが、高価でパソコン本体より高い場合があります。
私の場合、認証が他機(別の手持ちのパソコン)に使える方式の最後の「Office Personal Edition2003」を持っているのでこれを立ち上げました。


ATOKの写真
(Office Personal Edition2003)


ただ、この「Office Personal Edition2003」はアップグレード版なので、一度 「2000」をインストールしてから2003をインストールしなければならないので非常に時間がかかりました。

第五日目

この日は、パソコンで作業するためのいくつかのソフトを立ち上げてみました。
手こずったのが

1.Google Cherom の ブックマーク。
  IE11 から お気に入りをもらい、ブックマークとして機能させること。
  Chrome は慣れていないのでてこずりました。

2.VIX という画像処理ソフト(フリーソフト)の立ち上げとデスクトップアイコンの作成。
  デスクトップアイコンを作るのに手間取りました。
  プログラムファイルに入って、Vix.exe のショトカットをつくり、ショートカットをデス
  クトップにドラッグアンドドロップしたら格好なアイコンになりました。

(VIX)


(VIX)

VIX は無料ソフトでは定評のある画像処理ソフトで、画像の扱いには手慣れたソフトでしたが「デスクトップアイコン」がなかなか出来ないでいたところ、「ショ-トカットを作成して、デスクトップにドラッグアンドドロップする。」というページを見つけたて実行したところあっけなくデスクトップアイコンが出来たのです。

データの引っ越しは、2.5インチのHDDに一度ストックしてから、ウインドウズ10のパソコンに撮しました。

第六日目

FONTのインストール

ウインドウズ10 で楽になったことがあります。
FONTのインストールがそれです。

コントロールパネルを開かなくても、インストールしたい FONT をフラッシュメモリなどのメディアに入れて、メディアのファイルを右クリックし、「すべてのユーザーに対してインストール」を押します。
ウインドウズ7のフォントはコントロールパネルの中にありますから、Windows10 に引っ越ししたいフォントはこの方式が簡単でした。


と、こういう具合に毎日四苦八苦しながら ウインドウズ10 慣れるようにしています。

さて、いつまで続くやら・・・?



鎌倉身辺雑記・成人のつどい 2020

2020年01月21日 | 鎌倉
1月13日は成人の日でした。
鎌倉市の成人のつどい2020は市のホームページによると、鎌倉市に住所を持ち今年度成人になる人たちに招待状を発送し、参加を呼びかけました。
場所は大船にある鎌倉芸術館の大ホールで、開場は同日午前10時20分、行事は10時50分~12時40分頃とあります。
開場間近に取材しました。


鎌倉芸術館は委託管理契約によって運営費を節約し、市民だけでなく幅広い人たちに利用可能な施設になっています。
ま、建てたころはバブルのさなかだったので、ついつい無用で、分をわきまえない物を建てちゃったとしてもしょうがないか?・・・。

(鎌倉芸術館)


(開場を待つ新成人たち1)


(開場を待つ新成人たち2)

(開場を待つ新成人たち3)


(開場を待つ新成人たち4)


(開場を待つ新成人たち5)

(開場を待つ新成人たち6)

(開場を待つ新成人たち7)


開場を待つ新成人たちは屈託が無く、友人たちとの再会を喜び、豪華な衣装に良く合う体型で、人生の春を謳歌する雰囲気を持っていました。

ただ、ここ数年間に比べて、男性の奇抜な衣装は少なくなったようです。


この国を創るのは君たちなんだという感じを例年より強くもちました。

いい国つくろう いい箱つくろう 作るのは君たちです。。




鎌倉身辺雑記・ルミネの初売り 2020(2)

2020年01月16日 | 鎌倉
以下は福袋の販売風景の続編です。


ちがさき濱田屋の福袋は下のようなものでした。

(ちがさき濱田屋の福袋)


(横浜勝烈庵の福袋)


(サンジェルマンの福袋)

(銀座木村家の福袋)

(鎌倉小川軒の福袋)


(鎌倉レ・サンジュの福袋)


(葉山日陰茶屋の福袋)

(成城石井の福袋)

(銀座ブールミッシュの袋-福Box入り)

(銀座ブールミッシュの福Box)


と、まあ、様々な福袋があるのですね。

買ったほうがお得か?、買わなくてすんで損得無しなのか?、

毎年この季節になると考えてしまいます。



鎌倉身辺雑記・ルミネの初売り 2020

2020年01月13日 | 鎌倉
例年、大船駅につながっているルミネウイングの初売りは1月2日です。出店している各店舗が競って福袋を宣伝するので、楽しく参加します。今年も多くの人出でした。


ルミネの開店は午前10時ですが、列に並ぶ人が多いので二十分前ぐらいから並んだ人を誘導し、10時丁度に販売が出来るように案配しています。

行列は、大船駅改札口から行くと東口から階段を下り、江ノ島行きのモノルールに向かうコンコースに出来ています。
最後尾を表示する看板を持った係りの人の誘導で四列に並び、モノレール乗り場あたりまで伸びています。

(コンコースの行列)

ルミネ入り口で入場を待つ人も多いのですが、コンコースの人が入ってから10時近くにルミネビルに入ることが出来ます。

(ルミネ入り口で入場を待つ人の列)

さて、コンコースに並んだ人のお目当ては何といってもカルディが目当ての人が多いようです。
カルディはかなり前から布製のバッグを用意して商品毎に意匠を凝らし客の目を惹くさくせんでした。
ですから、入り口から入って短いエスカレーターで下の階に下り、カルディの店頭に向かうひとがおおいようでした。
カルディの店舗に向かった人はたちまちもう一度行列に並ぶ羽目になります。
これは、店舗に入った人がいろいろ品定めして、各福袋を吟味し、レジでお金を払うのに手間取るからです。
福袋の種類は、コーヒーだけで数種類あり、他に、ワイン、お菓子(例えばもへじの福袋)、他のメーカーの福袋など多くの種類があるのです。

(カルディの列の最後部)

(カルディの福袋1)

(カルディの福袋2)


さて、他のお店です。
以下はカルディのお店に近い店舗が福袋を並べている情景です。

(太子堂の福袋)


(FLOの福袋)

(井上蒲鉾店の福袋)


以下次号

鎌倉身辺雑記・初詣は円覚寺

2020年01月09日 | 鎌倉
初詣は円覚寺です。ここ数年ほど近所の常楽寺に早暁からお参りし、薄明るくなった境内や、ご住職と副住職のお勤めの情景を撮したりしていましたが、今年は常楽寺は朝の散歩でお参りすることにして、初詣は神奈川県でただ一つの建造物国宝のある円覚寺にお参りし国宝舎利殿を拝観しました。(数日前に暮れの餅つきで訪れた塔頭の龍隠庵の住職に頼み事もあることだし・・)


横須賀線は頻繁に電車が行き来していました。

(横須賀線の踏切)

踏切を渡り、円覚寺の総門をくぐり境内に入りました。仏殿は暮れの龍隠庵餅つきでお参りしたので、総門を出てからは左側の石畳を舎利殿に向かいました。

(居士林)

道はゆるい上り坂で、左側に塔頭寿徳庵、右側に大方丈を見ながら進みます。
寿徳庵の垣根には山茶花が咲いていました。

(山茶花)

妙香池を過ぎて佛日庵角で左折すると立派な門が見えます。専門道場と呼ばれる舎利殿を含むエリアで、正月の三が日やゴールデンウイークなど特別日のみ拝観が可能です。

(専門道場の門)

門内には舎利殿、正統院、座禅堂などがあります。

(塀越しの舎利殿)

舎利殿はどっしりとして風格があり、好きな建物です。

(舎利殿)

(正統院)

(提灯)

舎利殿は神奈川県にあるたった一つの建造物の国宝です。建築様式などの説明は以下のURL
に詳しく報告されています。

鎌倉シニア通信

舎利殿のお参りを終えて、登ってきた道を戻り、居士林と選佛場の間を龍隠庵に向かってのぼりました。

高台の上から選佛場の屋根越しに仏殿が見えるなど景色が一変します。

幸い、龍隠庵のご住職は客殿にいらっしゃったので、雑談を交えていろいろとお話を聞きしました。また、いくつかのお願いをしました。

おだやかな元日でした。
願い事が叶う年になって欲しいと思いました。よ



鎌倉身辺雑記・龍隠庵の餅つき 2019

2020年01月04日 | 鎌倉
暮れも押し詰まった2019年12月29日、北鎌倉にある円覚寺塔頭・龍隠庵で恒例の餅つき会が催されました。
毎年おなじみの餅つき風景のスケッチです。


臨済宗円覚寺派の総本山円覚寺の総門は北条菱の幔幕が張られて暮れも押し詰まった感じがします。

(総門)

龍隠案へ行くには総門を入り、正面の山門をくぐります。

(仏殿)

仏殿にお参りしたあと、仏殿を出て左側を向くと、選佛場と居士林の二つの建物が目に入ります。
龍隠庵はこの建物の間にある石畳をすすみます。

(選佛場)


(龍隠庵の道標)

道は左折と右折を小刻みにくり返して、やや長い石段を一度折れ曲がってすすむと、突然平地に出て、そこが龍隠庵の客殿前の広場になります。

本堂は右側の石段の上にあります。

(龍隠庵本堂)

ご住職にご挨拶をして、餅つき会の取材です。
(本堂前のご住職)

この日は例年に無い人出の多さで、昨年に比べても二倍以上の人数が参加してくれた模様です。

餅つきの全体の様子は次の通りです。

1.餅米を蒸す(客殿の裏手で煙にまかれている男性たち)
2.蒸された餅米を客殿の表で、二臼ほどで搗く
3.客殿広場の南端で搗かれた餅をちぎってトレイに載せる
4.好きな具を選んで餅にまぶす
5.客殿左奥で本格派のけんちん汁をよそってもらう
6.本堂脇のテーブル席でからみ餅とけんちん汁をいただく


(餅米を蒸す蒸し器)


(餅つきの様子)

(からみ餅をつくる様子)

(正統のけんちん汁をもらう)

(正統のけんちん汁の中身)

まあ、こんな構図で餅つき会は進むのですが、餅つきが間に合わない間に二回三回と並ぶ人が多く、客殿前は大混雑でした。

前年とそれ以前は、客殿に座ってお茶を頂くなど、餅つき会の全体を眺めることが出来ましたが、今年は多くの人で賑わい、結構な人出の良さを味わいました。




鎌倉身辺雑記・秋の名残と春の息吹

2020年01月01日 | 鎌倉
暮れも押し詰まった2019年12月29日に円覚寺塔頭・龍隠庵で恒例の餅つき会が催されました。
龍隠庵の手前では秋の名残と春の息吹のロウバイが芳香を放つというラッキーな景色があったのです。


龍隠庵に行くには、選佛場と居士林との間の石畳の小道を上ります。

(選佛場)

選佛場とは「坐禅場」のことだそうです。薬師如来像と観音菩薩像が安置されています。
見物は自由にできます。

居士林は円覚寺56世曇芳周応(どんぽうしゅうおう)の塔頭で正式には済蔭庵(さいいんあん)というそうです。
居士(こじ)とは在家の禅の修行者のことだそうです。居士林では、広く一般の人向けに坐禅会が催され、学生座禅会、土日座禅会と初心者でも参加できる坐禅会が定期的に開かれているそうです。

龍隠庵はこの二つの建物の間の石畳を進みます。

(龍隠庵の道標)

秋の名残の紅葉はこの二つの建物の中に見事に残っていました。

(秋の名残の紅葉1)

(秋の名残の紅葉2)

そしてロウバイは、背の高い木になって居士林の裏手に咲き始めていました。

(春の息吹のロウバイ1)


(春の息吹のロウバイ2)

(春の息吹のロウバイ3)

少し離れていてもロウバイの香りがただよいました。

階段を上って上の台地には龍隠があります。餅つき会の真っ最中です。
ということで、暮れの行事の餅つきがそろうと・・・
(龍隠庵の暮れの行事の餅つき)

ハイ、「秋」・「年末」・「春」という三題噺の出来上がりです。

お粗末でした???。