善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

伊豆長岡温泉七福神(10)・毘沙門天

2011年07月27日 | 温泉

源氏山を散歩していた女性の道案内で、長岡温泉街の中心から源氏山に登る長岡温泉口の途中まで行きました。

遠回りでもこのコースの方が年配者には危険が少ないとのこと。
急な坂は上りになるからだそうです。

ここはあやめ御前が祀られた洞穴がありあやめ御前の石像がある場所です。

毘沙門天のお堂も標準のお堂でした。

(毘沙門天)


(毘沙門天のスタンプ)


あやめ御前は、約800年前に古奈で生まれた絶世の美女で、京に上って源頼政の妻になったのですが、頼政の死後この地に戻ったという言い伝えがあるそうです。
(あやめ御前の石像)

伊豆長岡温泉では毎年7月はじめにあやめ御前を偲んで「源氏あやめ祭り」を開催し、芸者衆の踊りなどアトラクションがあるのだそうです。


詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→伊豆長岡温泉七福神巡り


最新の画像もっと見る

コメントを投稿