善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

甲州湯巡りの旅(2)・昭和町のフカサワ温泉

2012年10月04日 | 温泉

鰍沢行きのバスを国母駅入り口で下りると丁度ローソンの前でした。

(ローソン昭和西条梅ノ木店)

ローソンの店員さんにお願いして近くのタクシーを呼んでもらいました。
タクシーはすぐに来てくれ、やすやすとフカサワ温泉に着きました。

フカサワ温泉は創業20年を超えたとのことです。

(フカサワ温泉)

脱衣場にはコインが戻る仕組みのコインロッカーがあり、脱衣場全体は非常に清潔でした。

(脱衣場)

浴室に入ると、左手前が洗い場になっています。
その奥の左右に二つの浴槽があり、左手が大きな浴槽で、湯温はややぬるめです。

右手には小さめの浴槽があり湯温は熱めの設定です。

(内湯浴槽-大)


(内湯浴槽-小)

やや黄色味をおびた薄茶褐色で透明なお湯は、じっと入っていると身体に細かい気泡が付き、だんだん気泡が大きくなります。

ぬるぬる感のあるお湯は身体にやさしく、420円の銭湯料金でこんな良質のお湯が掛け流しで利用出来るなんて夢のようです。

露天風呂を試しました。

(露天風呂)

お湯はややぬるめで、泡付きは内湯よりさらに活発です。

(泡が身体にまとわりつく良質の温泉)

恥ずかしながら、足に泡が付く様を写しましたが、ちょっとグロでしょうか?。

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(含食塩重曹泉)で源泉温度は45.9度。源泉名もフカサワ温泉です。

おかみさんに話をうかがうと、それまでハウスで椎茸栽培の農家だった先代が、ハウスのかたわらに井戸を掘ったところ温泉を掘り当てたとのことでした。
それが平成元年の事だそうです。

準備に二年かけて平成二年に農家をやめ、風呂屋さんに転身したのだそうです。
先代は夫婦二人が自分たちでやって行ければよいと小さ目の温泉銭湯にし、掛け流しに徹することにしたそうです。
たが、娘さんが後を次いだので先代二人だけでは終わらなかったと笑って話をしてくれました。

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→甲府の公衆浴場巡り2012


最新の画像もっと見る

コメントを投稿