ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

元気に芽吹いた盆栽たち(4/24)

2012-04-24 | その他
昨年は、なるさわ道の駅で5鉢ほどの盆栽を買った。
しばらくジラハウスに置いておいたのだが、2週間とか3週間、水をやれない日が続いていたので、
どれも皆枯れてしまった(と思っていた)。

練馬の自宅に運んで、多分、どれも再生は難しいだろうなぁ と思いつつも水をやり続けていたら
春が来た途端に、見事に芽が出て、葉が広がって来た。
(紅シタン1鉢だけ、枝の半分は枯れてしまたようだ)

その逞しさに感動。それから、毎朝せっせと水やりを欠かさない。

しかし、この狭い自宅の玄関では見栄えがしない。いずれジラハウスに持って行きたいのだが・・・・



(玄関にところ狭しと置いてある盆栽たち、風で何度か下に落ちたこともある)


もみじ①、別の紅シタンと一緒だった)


百日紅、いきなり赤い葉を出すとは)


ケヤキ、これは完全に枯れたと思っていたのに、これほど葉が多くなるとは思いも寄らなかった)


ハゼ、柔らかい色合いが美しい)


もみじ②、これは葉が控えめ)


(残念ながら、左半分からは葉が出てこない)


(ポストの上にも置いてあるので、この一帯が水浸しになる)


久々の朝風呂(4/22)

2012-04-22 | 別荘生活
§朝散歩
今朝は寒い。リビングで8℃。
日課の「おやよう健康体操」で体をほぐして散歩へ。
ガスっているが、雨粒は落ちてはこない。
緑の休暇村を通って道の駅へ。ゴルフ場を経由して、別荘地帯に戻る大回りルート。
約1時間の散歩だった。(今日は手袋が必要だった)


(リビングの温度計は8℃)


(健康体操で体を温める)


(キャノンアネルバ工場、後ろの山は曇っている)


(緑の休暇村を通る近道を発見)


(千葉からの高校生を運んできた観光バスが13台も)


(道の駅の展望台から)


(活き活き広場は、芝生の補修中)


§早めに帰宅

いけやりの湯に10時過ぎから出かけて、朝風呂につかる。
人も少なくて気持ちが良い。
別荘の後片付けをして、12時頃出発する。
フォレストモールでお昼をたべて、13時半頃河口湖ICに乗って、15時には自宅に到着。
初心者マーク付きなのに飛ばし過ぎでは?


(いきやりの湯で朝風呂につかる)


(フォレストモールの焼き肉やヒロシ)


(妻お薦めのメンチカツ、宮崎牛入りでボリューム満点、味も満点、これで600円は嬉しい)


(いつもの渋滞は全くなかった)


  ☆ランキングを確認することができるヨ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


息子の河口湖への初ドライブ(4/21)

2012-04-21 | 別荘生活
§初ドライブ
3月央に免許を取って、ほとんど運転をしていない長男に、運転に慣れさせるために
自宅からジラハウスまでの初ドライブ。

渋滞を避けるために、6時半に自宅を出発したが、小仏トンネル手前で2Kmの渋滞だけで、ほとんど渋滞は無かった。
運転も最初は若干車線移動がぎこちなかったが、後からは特に問題なくなった。

談合坂でお土産などを物色していたので、約2.5時間掛かってジラハウスに到着。

曇りだったが、家の中はヒンヤリとしていたので、ストーブで暖を取る。


(八王子ICを過ぎたあたり、車は多くない)


(八王子JCT、雲行きが怪しい)

§ランチビュッフェ
昨日は息子の誕生日だったので、お祝いと桜鑑賞のために、富士ビューホテルへ。

残念ながら、名物のしだれ桜は1分咲きくらい。その他の桜も2分咲きくらいで、見頃は来週といった感じ。

ロビーでは色々なものの即売会をやっていた。
その中でも驚いたのは、絵画の半額セール。どんな絵があるのかと思い除いてみると、様々な画家の作品があり、
竹久夢二やシャガールのリソグラフなどがあり、値段は10万くらいから。
無造作に壁に立て掛けられた絵画の中に、横山大観の日本画があった。値段はなんと3200万。それが半額!?
本物だろうけど、いったいどんな人が買うのだろうか。

2階のレストランに上がって、ランチビュッフェを食べる。

最初は人も少なく、料理もたっぷりあり、ゆったりとお代わりを取りに行ったりしていたが、
40人くらいの団体が来たとたんに、行列が出来、売り切れ?の料理が増える状態になった。
でも、しばらくしたら補充され問題はなくなった。

このレストランのお薦めは、ローストビーフとカレーライスらしい。
ということだったので、ローストビーフにカレーをかけてたべる。Good!
カレーは辛くは無いが、色々な野菜が溶けているようで、口当たりがなめらかで美味しい。

皿が小さいので3杯はお代わりしたかな。


(富士ビューホテルの玄関、1時間後はバスで一杯になった)


(ジョンレノンのサインが飾ってある)


(何気なく置かれている横山大観の絵。価格は3200万!)


(アンティークも展示されている)


(2階のレストランからの眺め、晴れれば正面に富士山が見える)


(左上がカレーの掛かったローストビーフ、どれも美味しかった)


(これが噂の富士ビューカレー)


(窓際は予約席、人もだんだんと増えて来た)

§庭の桜

満腹になって桜を見に、庭に出る。
庭では二胡の演奏が行われていた。例の「二胡の風」のメンバーだ。

二胡=女性 のイメージがあったので妻はきれいな女性が演奏していると思ったらしく、少々残念の様子。

桜はこれから咲くぞ!という感じで、来週に期待だ。(と言っても来週は来れないが)


(二胡の風の演奏)


(しだれ桜も今にも咲きそうな感じ)


(淡いピンクがかわいい)


(さぞや満開になると美しいだろう)


(夜はライトアップがあるのだろうか)


(一瞬、富士山が顔を出す)

§富士三湖ドライブ

運転の練習のため、河口湖の南岸から西湖北岸を走り、癒しの里に寄ってから、本栖湖まで行き、鳴沢村にもどる
ルートでドライブ。
若干右カーブで小回り過ぎて、センターラインを越えそうになる点が気になったが、概ね運転は良好。
幸いにも、ひやりとさせられる場面が1度もなかった。


(西湖の回りをウォーキングする団体、長男はびびっていた)


(いやしの里で初めて見る籠作り)


(時代物の衣装屋さんは繁盛していた)


(何の花だろう)


(本栖湖の湖畔、HONDA CB1000R が勢揃い)


(本栖湖の千円札富士山の見晴らし台でも富士山は見えない)


(堂々と初心者マーク付きのストリーム)


  ☆ランキングを確認することができるヨ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


ジラの春はまだ遠い(4/15)

2012-04-15 | 別荘生活
§朝散歩
今朝は昨日と打って変わって晴れ渡っている。
リビングの温度計は6℃だったが、外に出てみるとかなり寒い。コンクリートの地面が凍っているので少し滑る。
放射冷却で冷え込んだようだ。

手袋が欲しかったが持って来ていないので、素手で散歩に出る。今日も道の駅へ。

緑の休暇村のテニスコートからは、久々に晴れ渡った見事な富士山が見れた。
あれ?こんなに富士山は雪多かったけかな。

道の駅は寒さのせいか、いつもよりは車が少なめ。
久しぶりに展望台から富士山を撮影。
夏至にはまだ2ヶ月以上あるのに、思っていたよりも日の出が早く、6時前に陽が上がってしまっていた。

ゆらりのグランドも霜が降りて、真っ白だった。

活き活き広場の木々達も、この寒さに驚いているようで、蕾などはまだまだ堅く小さく、霜の帽子をかぶっており、
春はまだまだ先のような気がする。



(リビングの温度計は6℃)


(別荘地帯入り口のマムーニアは煙突部分を修理中)


(緑の休暇村のテニスコートにお邪魔して)


(ちょっとだけ逆さ富士)


(水平が取れていない?)


(結構寒いなか車中泊の車達)


(グランドも霜で白くなっている)


(昨年はこんなに雪は多くなかったような)


(蕾の頭には氷の帽子を被っている)


(これも植物?、たまに見かける)


(土筆も顔を出したが寒さで震えている)


(ゴルフ場に入り一枚)

§樹海の散歩
朝食の後、再び樹海方面に散歩に出かける。
実は、昨日のいきやりの湯の体重計で体重を計ったところ、まだ1.5KGオーバーもままであった。
このため、サウナで朝を流すのも良いが、少し頑張って歩いてみようと心に決めた。

これも久々の鳴沢氷穴~富岳風穴間の樹海の中の散歩を楽しむ。
朝散歩で少し動いた為か、樹海の散歩中は、気持ちよいくらいに手足が軽い。
陽も高くなって来ているので、樹海の中も明るい。

富岳風穴では、既に開園の準備のため人がゲートの所にいたが、樹海路では誰にも会わなかった。


(鳴沢風穴に行く手前の畑の前で)


(空が蒼く高い)














(散策路はこのように広く歩きやすい)

§さらに紅葉台・三湖台へ
樹海での1時間余りの散歩では物足りない。
紅葉台も登ることにする。往復とも登山道を使ったが、さすがに足が重くなって来た。
この時間になると、気温も上がり、ジャケットを着ていると暑い。
三湖台まで足を伸ばし、これも約1時間で駐車場に戻った。


(紅葉台に向かう畑の前で)


(歩く道を変えるとこのような看板がある)


(紅葉台からの富士山)


(三湖台からの富士山)


(三湖台から本栖湖方面を望む)


(小型犬と一緒に登山を楽しむ人)


(今日も馬と出会う)


(何人もの人が乗馬を楽しんでいる)


§ジラハウスに戻って
家に戻る前に、道の駅で富士山の湧き水をポリタンクに詰める。
今回は20L×2個。写真のように手作りの漏斗+ホースを用いて、効率的に水を貯める。

家に戻って、ガレージに放置されていたスタッドレスタイヤを納戸にしまう。
今回も注意したが、一度階段を踏み外しそうになり、捻挫するところだった。

午前中はいっぱい運動したので、ご褒美?にお昼は溶岩プレートでステーキ焼き。
Tシャツになって、陽を燦々と浴びながらBBQを楽しんだ。(ちょっと飲み過ぎた)


(今日はいつになく水の量が多い)


(タイヤを持ちやすいように袋に入れて地下の納戸へ)


(お気に入りの溶岩プレート、新じゃがが新鮮?で美味しかった)

§昼散歩
酔い覚ましも兼ねて、三たび道の駅へ。
グランドでは、男子高校生が全面使ってサッカーの試合をやっていた。
この時間は道の駅駐車場も満車だ。溢れた車は新しく出来た第二駐車場に廻される。


(他の花は咲いていないが、ドウダンツツジだけは咲いている)


(サッカーに夢中、どこの高校だろう?)


(この時間は混雑、富士山にも雲がかかってきた)




(立ちたがりの犬、この状態で吠え続けている)

この日は、17時からいきやりの湯のサウナで汗をかいて酒気を除いた後、簡単な食事を取って
20時半ごろジラを出る。今回は水抜き作業が不要なので楽。
でも、中央高速19Kmの渋滞で自宅に着いたのは23時だった。

  ☆ランキングを確認することができるヨ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


久々のジラハウス(4/14)

2012-04-14 | 別荘生活
§久々のジラハウス
4週間ぶりのジラハウスである。
3月~4月の土日は何かと忙しかった。
と言うのも、次男が大学に入学し、娘も高校に入学したためである。いわゆるW受験。

特に、次男は地方の大学に合格したものだから、下宿を決めたり、家電を購入したり、日用品を買い出しに行ったりと、必要最低限にとは思いつつも、あれこれ気を回して準備に余念が無かった。

最近の大学生の必需品は、ノートパソコン、インターネット、スマートフォンだろうか。
下宿先で、電話も無いのにどうやってインターネット接続を出来るだけ安価に実現出来るか悩んだ。
結局、WIMAXにした。下宿先でもどのくらい電波が強いのか不安な面もあったが、スマホのパケット代節約にもなりそうだから、これにした。

冷蔵庫、洗濯機、レンジ、テレビなど家電も出来るだけ出費を抑えようと、ネットで良い物を探してみたが
新生活応援セットと言うのは海外ブランドの物が多い。直ぐ壊れても困るので、もう少し良い物をと思って見てみると、在庫がなかったり、配送に10日以上掛かったりする。
アフターケアを考えて、下宿先に近い家電量販店でのネットチラシを見たりしたが、直接来店しないと在庫確認ができないため利用できなかった。
結局、近くのヤマダ電機に行って、物を見て、地方の在庫と配達状況を確認して購入した。ネットよりも、これが早くて確実であることがわかった。

そんなこんなで、今回はジラでゆっくりと過ごすことにする。

§雨の朝散歩
金曜日の夜に着荘。意外と暖かく、小さいストーブでも快適。水回りも特に問題は発生していない。
土曜の朝は雨。それほど強くは無いので、傘を持って散歩に出かける。

ちょっと寒いくらいだが、しっとりとした空気の中、木々や別荘の様子を伺いながらの雨の散歩も悪くない。

道の駅まで行って、活き活き広場を通り戻ってきた。
途中、じらごんの富士の館の前を通りかかったら、一人の若い女性が居て声を掛けられた。
「テイク フォト プリーズ」 どうも日本人では無いらしい。「チャイニーズ?」と聞いたら「イエス」と返って来た。
自分が持っているスマートフォンを私に渡して、看板をバックに写真を撮って欲しいと。
iPhoneかと思ったが、NOKIAと書かれた最新の?アンドロイド携帯。
「クールなスマートホンだ」と話したが、どうもスマートホンが通じないようで怪訝な顔をされた。
(日本語で)「ありがとう」と言って、彼女は去っていった。

河口湖やいやしの里でも頻繁に中国人を見かけるが、最新のスマホにしても、相当中国は景気が良いように見える。


(雨でぐちゃぐちゃの法政大学グランド?)


(この雨でも車中泊の人がいる道の駅)


(軽ジープ軍団)


(活き活き広場も雨、低い雲が垂れ込めている)


(雪の残骸を見つけた)


(側溝が無いためか、道路が滝のようになっている)


(法政大学グランドを上から見たところ)

§雨の日の定番作業

雨の日の定番作業と言えば、昔撮り貯めていたネガフィルムをスキャナーで読み込んで、デジタル化することだ。

これも、あまりにも久々なので、アプリ(ハード?)が起動せず、2,3回再起動を掛けて、やっと認識した。過去のブログを検索したら、前回は昨年の8/21だった。
99年に撮ったイギリスの写真を3本ほどスキャンした。


(リビングでコーヒーを飲みながらスキャニング作業)


スキャニングした写真を何枚かご紹介。


(どこかのマナーハウス)


(湖水地方だったと思う)


(ピーターラビットの生家の近く?)


(シュードリー城でのクラシックカー展示)


(アプトンハウスだったかな)


  ☆ランキングを確認することができるヨ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


井の頭公園で花見?人見?(4/8)

2012-04-08 | その他
§花見?
日曜は天気も良かったのでぶらりと井の頭公園に行ってみた。

花見をする予定だったが、至る所、人、人、人であふれかえっている。
人渋滞で前にも進めない。

花を見るのではなく、人を見てきた散歩だった。

吉祥寺の真ん中のお寺では花祭りの催しが行われていた。
ここだけゆったりと時間が流れている気がする。























なかなか晴れない(3/18)

2012-04-08 | 別荘生活
§朝散歩
3/17に着いたが、一日中雨だったので、灯油を買いに行ったくらい。
灯油も高くなって89円/Lだった。

朝散歩では曇っていたが、なんとか富士山が顔を出していた。
最低気温が河口湖では3℃くらいだったが、歩道は少し凍結していた。


(雨で家の前の雪も大分溶けてきた)


(散歩の途中、休暇村から)


(道の駅から、朝日があたってこないので薄暗い)


(先々週もいたキャンピングカーが今朝もいた)


(活き活き広場の雪もすっかりと溶けた)


§いやしの里のひな人形
ひな壇が飾られているとの話を聞き、いやしの里へ。


(この大きな人形には驚いた)


(5~6組のひな壇が所狭しと並んでいる)


(どれも相当古いものらしい)


(この時間は富士山は見えない)

§一竹美術館

(大石公園でも曇り)


(天気のせいか、人が少ない一竹美術館)


(少し雨が降ってきた)


(入り口、中には入らなかった)


(タッタと走って登りたい階段)


(正門の突起)

§河口湖駅

(河口湖駅にある円盤型のオルゴール、かなり大きな音がする)


(いつものことだが鉄っちゃんが行列を作っている)


(何を販売しているのだろうか、分からない、そのうち雨がひどくなってきた)


(観光バス待ちの人も今日は少ない)


(白いハイソックスとは珍しいJK生とレトロなバスの組み合わせ)

  ☆ランキングを確認することができるヨ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ