ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

変わった形の吊し雲(12/24)

2017-12-24 | 別荘生活
§朝散歩

空が少し白み掛かった6時半頃に散歩に出掛ける。
それほど寒くないがきっと零下だろう。
緑の休暇村のアスレチック広場は霜ではなく、雪で白くなっていた。
以前、降った雪が消えずに残っていたのだろう。
今朝は道の駅に駐まっている車が異常に少ない。
それもそのはず、世の中はクルスマスイブで寒い土地に朝早くからドライブする人は少ない。

今朝の富士山は薄曇りでぱっとしないが、その横に大きな円盤のような吊し雲が現れていた。
ちょうどその中に太陽が隠れていて幻想的な光を放っているのが興味深い。

帰りは森の中を歩く中距離ルートで帰る。
ちょうど管理事務所に向かう道の交差点に薪を売っている店ができたようだ。
どれだけ需要があるかわからないが、薪が少なくなったら利用してみようか。

紅葉台は半分が雲で覆われている


いつ降った雪かは知らないがかなり残っている


今朝は特に車が少ない


随分と雪が少なくなった富士山


少し引くと左に吊し雲が出来ているのが分かる


活き活き広場からもう1枚


森の中を歩くルート


別荘の前に売り物の薪が積まれている




§やまぼうし

8月以来のやまぼうし。
11時半に電話したにもかかわらず12時の予約が取れた。
12時に到着したが、駐車場には2台の車しか駐まっていない。
やはり世の中の人はクリスマスイブは自宅でケーキやチキン料理を作っている時間なのだろう。
でも、やまぼうしの料理は相変わらず味と食感がバラエティに富んでいて美味しい。
デザートもクリスマスバージョンとなっていた。

立木を切ったせいが駐車場が広くなり、富士山もスッキリ見える


左の階段をのぼって行く


食材の数と手間のかけようがすごい


デザートのケーキ





    ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ

入園無料の花の都公園(12/23)

2017-12-23 | 別荘生活
§花の都公園

娘達が利用した後の片付け(特に水回り、戸締まり、電気の始末)に、久しぶりに妻と一緒にやって来た。

今日は朝7時半に家を出て、談合坂SAに立ち寄り9時には河口湖ICに到着。
何処に行こうか迷ったが、娘達も行ったという花の都公園に立ち寄る。
この時期は入場料が無料である。この時期は何の花も咲いていない。

木道が凍っているでの滑らないように気を付けながら電飾のアーケードをくぐって行くと入り口に到着。
入園無料と書かれている。

ガラス貼りの建物に入ると数名の職員が忙しそうに働いていた。
事前に予約しているお客に対して、門松を自分で作成する教室が10時から開催されるためである。
サンプル飾っている門松はなかなか立派だったので、作ってみたい衝動に駆られたが、東京の自宅は飾るところが無いし、結構高さがあるので燃えるゴミとして捨てるのも難しそうなので諦めた。
田舎みたいにどんど焼きで燃やせれば良いのだが。

他に入園者は見かけなかったので、貸切で館内を回り、その後外に出て日の当たる庭を散歩する。
至る所にイルミネーション用の電飾と配線が一乱れていて、配線工事は相当に大変だったことが伺える。
こんな明るい朝では想像もつかないが、きっと夜中には綺麗に光って大勢の人の目を楽しませるのだろう。
寒いこともあって30分程で公園を出る。

ドカンと富士山が目の前にある


富士山の形をした電飾をくぐる。床が凍っているので注意


入園無料の看板。受付の人もいない


電飾のオブジェ


館内の展示。時計が止まっている


コーンスターチって片栗粉だっけ?


温室の中ではランが咲いている


2階の展墓台に上って高座山方面を望む


ちょうど建物の影になっている富士山


外に出てみるが日陰で寒い


いつもは川が流れて廻っているのだろうか


ここからやっと富士山が望める



§平野ワンド

山中湖からの富士山を撮るため、いつもの平野湾の湖岸に出る。
水際は薄い氷が張っており白くなっている。
少し離れた場所で、水際ギリギリの所に自分のバイクを置いて、富士山をバックにそれを撮影しているライダーがいた。
この寒空の中、相当に気合いを入れないとバイクは乗れないし、道が凍結でもしていたら即転倒なので危険も伴う。
昔バイクを乗って、林道のカーブでグリップが弱くて何度か転けたことをふと思い出した。

右端にバイクが立っている


XVも一枚


遊覧船乗り場からの富士山


スワンボートは春まで丘の上


寒空の中猫が日向ぼっこ


その後は、山中湖ハム、富士吉田道の駅、ユニクロ、イチヤママートで買い物を重ねてジラに到着。
玄関の電気は付けっぱなしだったが、それ以外の後片付けは、ほぼ完璧だった。



    ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ

北風の強い三湖台(12/17)

2017-12-17 | 別荘生活
§朝散歩

天気も良さそうなので紅葉台下まで車で行き、歩きで登る。
車の気温計は-3℃を示していたが、登り始めると西湖からの北風がとても強いので非常に寒く感じる。
耳が冷たいのでフードを被って風を防ぐ。
手袋をしていても冷えてくるので、両手を上着のポケットに入れて暖める。
体調は良いので25分ほどで山頂に到着。
まだ日が昇っていないので写真の富士山は暗い。

三湖台に向かう途中で日の出になった。

三湖台の展望台ではまともに北風を受けるので非常に寒い。
それでも樹海の方向にカメラを向け写真を撮る。
吾妻屋で一息ついて、少し明るくなった樹海を撮るため展望台に行く。
この時間の富士山は逆光になるので暗く写ってしまう。
朝、富士山を撮るならば、やはり山中湖方面にに行くのが良いようだ。


リビングの温度計の外気温は-1.3℃だが、車の温度計は-3℃だった


紅葉台碑からの日が昇っていない富士山


レストハウスからもまだ暗いまま


三湖台に向かっていると日が昇ってきた


三湖台に向かう登山道


もう少しで三湖台


未だ暗い樹海と遠くに南アルプス


西湖と十二ヶ岳


富士山もまだ暗い


樹海に朝日が広がってきた


二本松にも朝日が


ずいぶんと雪が少なくなった富士山


三湖台広場にも朝日が当たっていた


下りは陽も当たり少し穏や



§部屋の掃除

ジラに戻って朝食を取った後は、全ての部屋の掃除。
今日は娘が友達を連れてここで一泊するからである。
特に客間は北側なので特に寒い。暖かめの毛布や、窓からの寒気を防ぐウレタンシートを用意する。

掃除を終えて一息ついていると、娘を乗せた車が到着した。
荷物を一旦ジラに置いて観光に出かけるそうだ。
しかし、着ている服がいただけない。冬の河口湖の寒さを甘く見ている。
ペラペラの服で胸元が開いているような服である。
仕方なく、山用のジャケットやダウンジャケットを貸し与える。
問題無く一泊を過ごしてくれれば良いが。

皆が紅葉台や樹海に向かった後、片付けを行い離荘する。

道の駅に立ち寄って展望台から一枚


今日は寒くても車が多い




   ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ

やっとスタッドレスに交換(12/16)

2017-12-16 | 富士山
§朝散歩

気温-2℃、うす曇り。最近は陽が昇るの遅いので6:30に家を出て道の駅まで散歩。
風が無いのでそれほど寒くは無いが、地面はびっちりと霜が降りて真っ白になっている。
当然この寒さなので、道の駅で車中泊している人は少ない。
富士山を見てみると、雪がかなり溶けたようでかなり岩肌が見えてきている。あれから雪は降っていないようだ。
畑をぐるっと廻って家に戻る。

水道工事は終了したようだ


少し雲が多いようだ


実際に使われているのだろうか


建物側は霜で真っ白


駐まっている車は皆スタッドレスを履いている


随分雪が少なくなった


この寒さなので泊まっている車は少ない


ど根性ビオラはしんなりしているが大丈夫だろうか


ここから見ると本当に車が少ない


ようやく日の出の時間


青空になるだろか


アスパラの実も赤く大きいなまま


畑は霜で真っ白



§長崎公園から大石公園へ

富士山に面白い笠雲がかかっているので、長崎公園と大石公園で撮影











これは大石公園から



おごっそう家で買い物と湧き水を汲んだその足で富士吉田の源氏でうどんを食べる。
半熟の温泉玉子を無料でもらえるが、今回はお汁の中に入れて食べてみたが、汁が多いので玉子の味がうすくなってしまった。
直接口に入れて食べるのが正解のようだ。

帰りにJマートで灯油2缶を購入。
今年の購入は初めてだが、74円/Lが高いのか安いのかが分からない。
この冬、2缶で乗り切れるかどうかも分からない。極寒の2月に何回来れるかによるだろう。






§タイヤ交換

やっとスタッドレスに交換した。
ホイルは純正にこだわったが、タイヤはちょっとレベルダウンした。
18インチ55のタイヤはとても高いので、17インチ60に落とした。
見た目はほとんど変わらない。ホイールのデザインもなかなか良いな。






クリスマスツリーを飾ってみた



   ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ

TSURUYAまでワインの買い出し(12/3)

2017-12-03 | 別荘生活
§佐久穂町までのドライブ

恒例?のテーブルワインの買い出しのため佐久市のTSURUYAまでのドライブ。
7月はその目的のために佐久穂町に向かおうとして、精進湖の交差点で交通事故を起こしてしまった。
あれから初めて赤池交差点を右折した。やはりドキドキする。
対向車が向かってきたので駐まって右折した。7月の時も同じように対向車を確認したはずなのでぶつかった。
一つ発見したのは、交差点の向こうは緩やかに右に湾曲して上り坂になっている。
霧とカーブが重なって、来ていないと判断したのに、いつの間にか車が迫ってきていてぶつかった のだろう。

精進湖から精進ブルーラインを通って甲府市まで。凍結していないか心配だったが大丈夫だった。
佐久穂町までの道は車も少なく真っ直ぐな道も多かったのでオートクルーズ機能を使って楽々運転。
ちょうど2時間でTSURUYAスーパに到着。

外気温0℃ならば凍結の心配はなさそうだ


遠くに八ヶ岳。清里までは信号も少ないのでオートクルーズで走る


雪化粧した八ヶ岳もきれい


ちょうど9時にTSURUYAに到着



TSURUYAではワインを30本ほど購入。その他燻製ミックスナッツやバーニャカウダドレッシングなど。
日曜は3%引きなのでちょっと得した感じ。
30分ほど買い物して、ワインを載せた重い車で、来た道を戻る。

寒いためか車の往来が非常に少ない



道の駅南きよさとに立ち寄って野菜を購入。
どうしてもここのカレーうどんが食べたくて、レストランに向かう。
10:30頃なので客はだれもいない。
清里カレーは有名である。これをベースにしたカレーうどんは格別に美味しい。
長旅ドライブの疲れも吹っ飛びそう。

メニュー一覧。カレーの説明が左にある


時間も早いので広い食堂は誰もいない


絶品のカレーうどん600円


外の池には鯉がいるらしい


鯉の餌が販売されている


帰りもオートクルーズで楽々運転


買ったワインを梅酒の瓶と一緒に貯蔵戸棚にしまう


何本のワインを車に摘んで早めに自宅に戻る。ガストの駐車場からの富士山



   ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ

毛無山登山とBBQ

2017-12-02 | 山歩き
§毛無山登山

振り返ってみると今年は3月に三ツ峠に登ったくらいで、山らしい山には登っていない。
毛無山は駐車が出来なくなったので、2015年から一度も登っていなかった。
最近、村の中に駐車場ができたと言う情報を得たので、今日登ることにした。
昔はヘッドランプを付けて暗いうちから登ったことはあったが、今日は駐車場の場所ととそこから登山道の確認のため、7時にジラを出る。

駐車場は直ぐに分かった。すでに5台ほど駐まっている。
久々なので軽く準備運動して体をほぐして出発する。

前に出発した三人の後を追って進んで行くと、先に進んだ三人がこちらに向かって来る。
毛無山への登山道が分からないようだ。確かに登山道は見上げた上の方にある。
この道からは行けないようだ。そんなはずは無い。毛無山から西湖の村の方に歩いて出たことがある。
何処かに登山道入り口があるはずだと思い、駐車場方面に戻る。
入り口っぽい階段があったので上って行くと、墓地が広がっていたので戻る。
駐車場を過ぎて更に進むと全く看板は無いがそれらしい方向に進む道を見つけた。
先ほど入り込んだ墓地の上の方を歩く道で、しばらくすると毛無山入り口の看板があった。

ここからずっと登り坂。何度か登っているが、かなりキツい登りで直ぐに息があがる。
最近の運動不足も重なって、足が重い。時々休みながら上を目指す。

森をぬけて更に上に登ると見晴らしが良くなる。
いつもならば正面に富士山が見えるのだが、生憎と今日は雲に隠れたままである。
河口湖とその先の山中湖方面は少しもやが掛かっているが何とか見渡すことができる。

更に上に登るとやっと頂上に到着。
登山道入り口を探すのに少し時間が掛かったためか、脚力が衰えたためか、いつもなら1時間ちょいで登れた山が、今日は1時間半も掛かった計算になる。
やはり日頃少しでも山歩きを続けていないと体が順応できないようだ。
実はこれは下りで如実に表れた。4分の3ほど下ったあたりで、太ももも筋肉が震えて来たのと、いつもの悪い癖で膝の痛みが増してきた。
下りでも時々休んで屈伸運動をしなければ下れない有様。
それでもなんとか1時間掛けて駐車場に到着。

※膝の痛みは1日程度で治まったが足の筋肉痛が引くまでには3日掛かった。


リビングの温度計の外気温は-1.7℃、でも別荘地横の電光掲示板は-5℃を示していた


毛無山駐車場には既に数台が駐まっていた


冬枯れの登山道を登って行く


見晴らしの良い所まで来たが富士山は見えない


右側が西湖方面


河口湖とその先には山中湖がちらりと見える


正面にドカンと富士山が見えるはずだったが



河口湖大橋付近は晴れているようだ


もう一度、河口湖全体を


下りの途中から膝痛が発生


ようやく駐車場近くまで降りて来た


ここから右に登って行けば毛無山に行ける


10時近くだと駐車場はほぼ満車



毛無山から河口湖に向かって走ると、まだ紅葉と富士山が望める場所が見つかった


どこに富士山があるか、ちょっとわかりにくい


§寒いけど負けずにBBQ

寒い夜のBBQは止めて、昼間にBBQ。
でも寒いので毛無山に向かった格好のままでベランダでBBQ。
大好きな鶏肉の炭火焼きとオージービーフのローストビーフを作る。
ローストビーフはアルミホイルに包んで寝かせる。

鶏肉の脂で燃えた黒い煤で焼くのが美味しくなるコツ


大きめのブロック肉でロースビーフ作り、朝一番でタレに漬け込んでおいた


秋明菊の花は、こんな綿毛に変わっていた



   ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ