ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

富士山と半月(3/27)

2011-03-27 | 富士山
§富士山と半月
朝早く(5時)に目覚めたので、未明の富士山の写真を撮りに出かけた。

ちょうど半分の月が、ちょうど富士山の頂上の真上に来るところだった。
三脚を立て、ASA感度を上げて撮影。零下の気温だったが慣れたのかそれほど寒くない。
真上に来たのが5:20ぐらい。すかさずシャッターを押す。


(ちょうど頂上の真上に半月)


(目で見ると月はもっと大きいと思ったが)

その後ゆかりの回りをぶらぶらと散歩。気がついたら富士山の上に朝日が当たってきた。
この時期だと、もう6時前に日の出がきてしまう。


(散歩途中の氷り割り)




(今朝の寒さはそれほどでもない?)


(朝日を浴びた富士山)

§ノミを購入
9時過ぎを目指して再びくろがねやに突入。
どうしても「ノミ」を買いたかったからだ。
※今日も抽選券をもらい500円が当たった。

ノミを何に使うかというと、ガレージの出入り口どドアが重み?でずれてきて
ドアノブのラッチとその受けが5mmほどずれてしまっている。
受けのほうを5mm下にずらすためノミが必要だった。

ところがずらして位置をあわせてみても、ラッチが短すぎて引っかからず
結局無駄骨だった。

でも、まともにノミなんて使ったことは無かったが、器用に使える自分に
驚いてしまった。



(購入したノミ)


(受け皿を移動)


(でも隙間が空きすぎで意味がなかった)


(10時頃の富士山)


  ☆ランキングを確認することができるよ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


フォレストモール富士河口湖(3/26)

2011-03-26 | 別荘生活
§フォレストモールがオープン
フォレストモール富士河口湖が3/24にオープンした。
今日は3日目ということだが、朝の9時15分という時間だったためか、それほど車も多くない。
でも時間が経つにつれて大きな駐車場は一杯になってきた。


(まずはくろがねや)


(マックスバリュー)


(車はどんどん増えてきた)

まず、くろがねやから。入り口で500円券が当たる抽選券をもらう。

東京では水タンクやトイレットペーパなどが品薄状態だったが、この河口湖では豊富に揃っている。

防災用品として、水タンクとコールマンのLEDライトを購入。
その他、20mのホースリールと長靴、工具セットなど、特売品を買った。

※抽選券を引いたら見事500円券当たり!

くろがねやの隣にはMAX VALUEというイオン系のスーパーマーケットが出来ている。
ここでも東京ではなかなか買えない納豆やティッシュペーパが山のように販売されている。
特売品としては、和牛ステーキ肉など。夕飯のおかずになるものを購入。

ぶらぶらとショッピングしていたらお腹が空いたので、11時頃ではあるが、台湾料理の
聚金楼〈ジュイシンロウ〉に入る。

値段の割にはボリュームがある。味もまあまあ。でもできたての家具からのホルムアルデヒドで
目が痛くなってきた。水も美味しくない。しばらく期間をおいて、また来たいと思う。


(メニュー、けして高くない)


(ボリューム満点)


(味もなかなか)

※フォレストモールの抽選は1等が3DSなどだが、ここでも2回廻して1等では無かったが500円券をゲット。


(抽選会で私は500円ゲット)

§水を求めて
別荘の前に必ず道の駅で、タンクに水を入れるのだが、10時過ぎに行くと、いつもは1,2名なのに
今日は、数名がタンクを持って列んでいた。わざわざ東京から汲みに来たのだろうか。
富士吉田の道の駅の水汲み場は長蛇の列みたいだが。ここでは1人1回に1タンクと言う制限が
あるので、それほど長くなることは無い。


(今朝の富士山)


(わき水に短い行列)

§4度目の雪かき
別荘に来て驚いた。玄関までのアプローチに20~30cmの雪が積もっている。
さっそく先ほど購入した長靴を履いて、今期4回目の雪かき開始。
気温も高いので、綺麗に除けなくても、そのうち解けるだろう。


(20cmほどの雪)




§手斧と鉈
ヤフオクで購入した手斧と鉈。
切れ味の試し切りは、雪が解けた頃に行おう。




午後、もう一度、デッキのペンキ剥がしに手動剥がし器を使ってトライしたが、無駄であることが判明。


§夕食
夕飯はスーバーで購入した、ステーキとワイン。
暖炉の火を眺めながら、ゆっくりとした時間を楽しんだ。





  ☆ランキングを確認することができるよ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


珍しく朝から雨(3/21)

2011-03-21 | 別荘生活
§珍しく朝から雨
昨日塗ったキシラデコールが心配だったが、問題無いいないようだ。

昨日午後別荘の近くで拾って来た薪を薪棚に乗せてみたが、案の定雨に濡れていた。
雨に濡れた緑も美しい。


(剥げたデッキに雨が降る)


(ガレージにも雨が降る)


(玄関までのアプローチの緑が鮮やか?)

  ☆ランキングを確認することができるよ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


散歩と薪探し(3/20)

2011-03-20 | 別荘生活
§朝散歩
活き活き広場を廻って、しらかば別荘地あたりまで散歩した。
いろいろな別荘があるね。












(得意の氷り割り)

§シングルバーナーが火事
お昼をベランダでBBQ使用と思い、シングルバーナーをポンピングし火を点けたら、
バーナー全体に火が拡がって火だるま状態。このままでは爆発?の危険があると思い
冷静に大きめの雑巾を水でぬらして、バーナーをくるんだ。ジュッと音がして火は消えた。
ホワイトガソリンが漏れていたのだろうか。

もう一度ポンピングし直して火を点けたら、普通通りに使えた。


(水雑巾で消火)


(その後は普通に使えた)

§薪探し
別荘の回りを歩いて、薪探しをした。
細い枝は沢山あるが、直径10cm以上の物が少ない。
それでもなんとか集めて、薪棚に置いてみた。

さあ、これからどうやって薪を集めるかが課題だ。

(集めた薪を薪棚に)

ウッドデッキの塗装と薪棚作り(3/19)

2011-03-19 | 別荘生活
§ガソリンスタンドを探して
家を出たときは、燃料計の1/6くらいだった。
河口湖でなら給油ができると信じて、中央高速を80kmでエコ運転。
それでも大月ICあたりで燃料ランプが点灯。さらにエコ運転で走行。

河口湖のベルの近くの給油所は閉まっていた。
エンジンを止めて事前にGoogleで検索しておいたGSに電話してみる。
1件目は出ない。2件目は出たが在庫無しとのこと。

仕方なく鳴沢村に向かう。まだ走れるだろうと思うが、止まってしまったら
どうしようという不安もある。

GSがあった。開いていた。ガソリンも給油できる。これで安心だ。
今後のこともあって、エコ運転は継続することにする。


§今日の富士山
朝7時半頃と10時頃の2枚の写真


(左の雲がつるし笠?)

(空の青さが目にしみる)

富士山にかかる笠のような雲は、雨の前兆と言われているらしい。
さらに、その形に依って、「ひとつ笠」、「はなれ笠」、「にかい笠」、「つるし笠」
「れんず笠」、「われ笠」、「えんとう笠」、「はふ笠」、「ひさし笠」などがあるらしい。

§薪棚作り(続き)
今回は薪棚作りを完成させたい。
さっそくJマートで不足分の木材を購入。2×4の木材を縦に半分に切っても2×2に?してもらう。
雨よけのための塩ビの波板2枚と波板固定用のくぎも購入

薪棚の2段目を作成にかかる。
次ぎに段の真ん中に、縦に補強のための木材(2×2)を付ける。
さらに雨よけのための塩ビを乗せるための傾斜をつけた2×2を固定する。
(固定の最中に電動ドライバーの先を左人差し指の爪の根本に当たってしまい流血)

塩ビの波板は、サイズが大きかったので、目の細かい鋸で切った。
木材に固定しようかとも思ったが、薪棚の上にあるウッドデッキの再塗装で、ゴミが貯まるのが嫌なので
当面は固定しないことにした。


§ウッドデッキの再塗装
もう1つの課題がウッドデッキの再塗装。
再塗装の前のペンキ剥がしをどうするか。
荒い目のサンドペーパで、オービルサンダーを使ってこすってみたが、
ペンキがかかっていない所は削れるが、が塗ってあるところは、水色+白+緑の3層のペンキが
塗られているため、5分ぐらい同じところを削ってみても、地肌はでてこない。


(オービルサンダーでペンキ剥がしにトライ)

(頑張ってもこのくらい)


(新兵器?これも役に立たない)


朝Jマートで買った手動ペンキ剥がし器も使って見たが状況は同じだ。
これには困った。ペンキ剥がしに1月も間掛かるようでは埒があかない。

一度、1段だけペンキを剥がさずに、キシラデコールを塗ってみて、仕上がり具合を見てみることとする。
やはり元のペンキの上にはキシラデコールは浸透して行かない。


(あまり剥がさずに塗装。かなりまだらに)


(玄関前の薄くなった所にもキシラデコールを塗装;塗装前)


(塗装後)


あらたな道具を購入することにするか・・・・

ついでに屋根は付けていないが、薪棚も塗ってみることにした。


(薪棚にもキシラデを)

雪上を歩く(3/13)

2011-03-13 | 別荘生活
§雪上を歩く
いつもの朝散歩。今日も少し冷え込んだ。さすがに駐車場の人は少ない。
冬至の頃は、7:20頃が日の出だったが、今は6:25頃に日が昇り始める。

昨日、日中は少し暖かかったのと、今朝の寒さで、活き活き公園の雪は、深さ20cmくらい。
適度に表面が凍っていて人間が乗ってもなんとか持ちこたえてくれる。これは楽しい。
早速、広い公園の雪の上を散歩する。

ザクッ、ザクッと軽やかな音とクッション感が何とも言えない快感だ。
ジャンプをすると、深く足が入ってしまうが、小走りくらいなら大丈夫。10分ほど雪上散歩を楽しんだ。


(寒そうな富士山)


(富士山を見ながら雪上散歩)


(朝日にきらきら光っている)


(コップが水の上に浮かんでいる→実は氷りの上)


(電話ボックスのガラスの霜が樹のようだ)

§薪棚作り(続き)
上の棚を2本取り付けたら、木材が無くなったので、雨に備えてペンキを塗ることに。
実はペンキではなく、キシラデコール。木材に染みこんで腐食を伏せぐ機能を持つもの。
ウッ
ドデッキの塗り替え用に4Lを2缶買って置いた物である。

塗ってみると、色が薄い。2×4は表面加工しているのだろうか。変だなあと思いつつも
薪棚を塗る。ペンキと違って薄める必要もなく、ニスのようにさらっとしているので塗りやすい。
1時間ほどで完了。ついでに玄関アプローチで色が剥げている部分も塗装。
シンナーとは違う独特の臭いがある。
ペンキの上に塗っても効果は無いように書いてあったので、ウッドデッキはどうやってペンキを剥がすのかが問題だ。


(色が薄い)


§いつものうどん
帰り際に、くらよしでうどんを。先日、妻が注文して美味しかった「肉釜たまうどん」を注文。
そうそう、これこれ。卵と天かす、甘めの肉が絶妙のバランス。これが450円(普通)とは安い!




(ボリューム満点)

氷柱(つらら)と紅葉台(3/12)

2011-03-12 | 別荘生活
§星と富士山
夜中、3時半に早く目が覚めていまい、車で鳴沢活き活き広場へ。
薄ぼんやりをした富士山の上には、本当に降ってきそうな星の数々。
北側には北斗七星がはっきりと見える。

これまで星の撮影は行ったことは無かったが、これに挑戦してみる。
10枚以上、撮影を試みたが果たして星は撮れているか。


(30秒露光、星が見えるかな)


(富士山の真上に沢山の星が)

§氷柱(つらら)と紅葉台
朝散歩は紅葉台に上ることにした。昨日少し暖かかったのと、今朝は寒いので、紅葉台への道脇には、
氷柱根?を生やした木々が沢山あった。長さが1m以上、直径が20cmの氷柱が何百本と根っこのように
垂れ下がっている。何本か折って、その大きさを確かめ、雪の上に突き刺してオブジェとして鑑賞した。

展望レストランはオープンしていなかったので、三湖台まで雪の道を登っていった。
幸いこの寒さで雪の表面は凍っていたので、雪で足を取られること無く、なんとか三湖台にたどり着いた。
少しだけ雪化粧した青木ヶ原樹海と、精進湖、南アルプスが美しい。
絶景をしばし楽しんだ後、展望レストランに戻った。
展望台ではおじさんが開店準備を進めていた。話を聞いたら、地震はすごかったけど、おじさんが住んでいる
鳴沢村の旧では停電は起こっていなかったとのこと。
展望台に上がり、富士山を撮影。

ゆっくりと滑らないように雪道を下って行った。(所々で氷柱割りを楽しみなながら)


(無数のつらら)


(牙のよう)


(道路脇に突き刺してみる)


(雪の中を進む)


(青木ヶ原の樹海)


(遠くに南アルプス)


(展望デッキからの富士山)

§薪棚作り
ネットで調べた薪棚の設計図を元に、デッキの下の空間を使って、薪棚を作成することにした。
幅150cm×高さ170cmの2段を背中合わせで2カ所に作成する。2×4(180cm)の木材を、既にあるデッキの柱を利用する
ことを前提に、長さを測り、鋸で切断する。柱の関係で、長方形では無く少し歪な形で作らざるを得なかった。

木材同士はクギではなく、コールスレッドという、木ネジよりもネジ密度?が少ないものを使い、
電動ドリルで穴を開けた後に、同じドリルで先っぽをねじ回しに変えて、打ち込んで行くという作業を
夕方近くまで行った。作って行くうちに、木材が2本と、真ん中が沈まないような補強材が足らないことが判明。
4時半頃で作業は終了。残りは明日に回すことにした。


(完成はまだまだ)

§鹿の群れに遭遇
昨日は休みだったいきやりの湯に行こうと別荘メインロードを下って行くと、前方に道路を渡る鹿の群れを発見。
20m手前のあたりから、写真を撮る。ゆっくり車を進めて行くと、林の方に逃げたが、横を過ぎた所でも、
まだかなり近いところからこちらの様子を伺っている。家族だろうか、4,5頭いる。
ボスだろうか、立派な角を持っている。こんな人里に出てくるのは地震の影響か、あるいは日常?


(5頭の鹿が道を横切る)


(お互いにらめっこ)

浄化槽掃除と地震、停電(3/11)

2011-03-11 | 別荘生活
東北関東大震災の被災者のことを思い、しばらくの間ブログの更新は休止していた。
私は、このジラゴンノで地震に遭遇し、幸い震度4の大きさで、ほとんど被害は無かったが
停電のためテレビが入らないため、世の中の状況もわからず、また、高速が不通のため、自宅に帰ることも
できず、2日間ここにいつも通りの生活をしていた。
電気が戻ってテレビを点けたとき、初めてこの地震の甚大さに驚いたのだった。

とのことなので、この2日間の行動は、地震の悲惨さを全く知らなかった人間の行動だと理解してほしい。
東日本大震災の被災者の皆様への心よりお悔やみと一日も早い復興を祈る。



§予想以上の雪と除雪
なるさわ道の駅は10cmほどの雪だったが、ジラハウスに着いたら、その4倍の40cmの積雪があることに驚いた。
早速、雪かき作業開始。
雪は非常に軽いので力はいらないが、運ぶ時に崩れてしまうので扱いにくい。
先日、薪割り用にと買ったゴムコーティングの軍手が役に立った。濡れないので冷たくなく、グリップ力も抜群。
丸々2時間かけてガレージの前と玄関までのアプローチ、さらにウッドデッキの雪を取り除いた。


(道の駅は10cm程度)


(運動場も雪一色)


(家の前は40cm以上!)


(雪かき開始)


(このゴム手袋が役に立った)


(雪かき完了)

§浄化槽の掃除
今回の目的は、延期になっていた浄化槽の掃除。
平日しか処理ができないとのことだったので、今日は休みを取って来た。
前の住人はほとんど掃除をしたことが無かったということだったので、危機感を持っていたが
案の定、ほぼ満杯の状態だった(とのこと)。約20分ほどの作業だった。
これで2~3年は大丈夫。


(この雪の中大変だ)

§「肉きん」うどん
富士吉田の「美香」と言う名のうどん屋さん。
自宅の居間で庭を見ながら食べることができる。年取ったおばあさんが注文を取りに来た。
肉きんうどんを注文。「きん」とは何かと思ったら、きんぴらのことだった。
味はまあまあ。麺はちょっと粉っぽさがあった。


(庭を望みながら)


(肉きんうどん)


§そして地震に遭遇
Jマートで薪棚用の木材を買い、その木材を地下倉庫にしまって、一息を着く。
実はこの時、氷に足を滑らせ、木材と担ぎなから仰向けに転倒。右半身をしたたか溶岩にぶつける。
一番痛かったのが右での甲。手袋を脱ぐとかすり傷に加えて、青白く内出血している。手袋が無かったら
もっと悲惨な結果になっていたかと思うとぞっとする。右肘も痛い。
濡れた氷の上に尻餅をついたので、おしりも濡れている。早々に着替える。

お茶でも飲もうかと考えていたところ、急にテレビと電灯が切れた。
あれブレーカが落ちたのかと思い、ブレーカをoff/onして見る。着かない。停電のようだ。
1分ほどしたところ、ギシギシという音を立てて、横に家が揺れた。大きな地震だと察した。
リビングはほとんどが吊り下げ型の電灯なので、それらが振り子のように揺れている。
壁から木の彫り物が床に落ちた。まだキシギシが続いている。
食器棚のような高い家具が無いので、押さえる物もなく、揺れを見守っていたが、
築23年のこの家は大丈夫かなと少し不安になった。
外を見ると、木に積もっていた雪がドサドサと落ちてきている。
2、3分ぐらい揺れていただろうか。


(ペンダント電灯やフライパンが揺れている)


(木彫りのお守り?が床に落ちた)


揺れが収まった後、携帯で妻に安否確認のため電話を掛けたがつながらない。
メールを送る。しばらくして応答があった。娘と学校のグランドに一緒にいて無事。
自宅では長男が、家具とPS3の倒落を押さえるために体を張っていたとのこと。
(次男にはなかなか連絡がつかなかったらしいが、4時間半かけて学校から徒歩で帰宅したらしい。)

停電がどの範囲で行われているのか、地震の状況の把握のために管理事務所に行った。
途中、大野さんとその友達に会い、地震の状況を確認した。お二人は卓球をしていて、地震の時には
卓球台の下に潜り込んでいたとのこと。これから自宅に戻り状況を確認するらしい。

管理事務所では3人がラジオと携帯ワンセグで情報を得ようとしていた。
東電に停電状況を確認しようとしてもつながらないらしい。
地震は東北地方で発生し、震度が7だったことを初めて知った。


§停電の夜
当面は、停電が続くらしい。テレビもつか無いので情報が入らない。
停電だと電子レンジもバズーカストーブも使えない。
だんだんと冷えてきた夜は、石油ストーブと暖炉の2つが必要だった。
明かり用には、キャンプ用のロウソクランタンが役に立った。
夕飯は昼買った焼き鳥をストーブで温めて食べる。
暖炉の火、ストーブの火、ランタンの火、3つの火の競合を長い間眺めていた。


(暖炉と石油ストーブ)


(キャンプ用のランタン)

初めての来客(3/6)

2011-03-06 | 別荘生活
§いつもの朝散歩
朝のリビングは3℃。でも外は相当寒かった。


(日の出前の富士山)


(氷割りのカイカ~ン)






(博物館の窓ガラスに綺麗に富士山が写る)


(タイヤも凍っている)


§初めての来客

妻の大学時代のの同窓生のKさん家族3人が、埼玉から遊びに来てくれた。
娘のなっちゃんとは10年ぶりの再会。大学生になるとこんなに変わるんだと驚いた。
でも、昔の面影は残っている。他の2人の弟妹も変わったんだろうな。
うちの子供達も変わったからなぁ。

お互いの家族の最近の写真を見せ合ったり、10年前の写真をパソコンでみせたり
大いに盛り上がった。

妻は頑張って、ほうとう鍋を作って皆に振る舞った。かぼちゃが入った本格的なもので
なかなか美味しかった。写真を取り忘れてしまい残念だった。


(デッキで記念写真)

§薪割り用の斧
ヤフオクで中古の斧を買った。
今日はちょっとだけ試し切り。次回来たときは本格的に割ってみよう。


(ちょっと柄が短いかな)


(切れ味?は普通?)

鍵の交換とBBQ(3/5)

2011-03-05 | 別荘生活

(今日の富士山、晴れています)

§鍵シリンダーの交換
前の住人が合い鍵を持っていて家に入られるのも困るので、鍵シリンダーを交換した。
交換したのはピッキングに強い2WAYロータリータンブラー方式のMIWA PRシリンダー。
その特徴は、
 鍵の差し込む向きを選ばないリバーシブルキー
 鍵穴は畜光タイプで夜間は蛍光で光る

交換方法はネットで調べていたが、実際の取り付けでは、一部金具がぶつかり、試行錯誤しながら
ドラーバーで金具を押し上げて何とか付けた。1時間も掛かってしまった。


<苦労して付けた新しい鍵>

§デッキでBBQ
 天気が良くて暖かいので、昼食はデッキで、携帯コンロを使ってのBBQ。
ビールとワインで乾杯。しかし良い天気だ。


(簡易コンロでBBQ)


(とても良い天気!)

§童心に戻って、Nゲージ
自宅では、場所が無くて組み立てることができなかった次男のNゲージをジラハウスに持ち込んで来た。
自分では一度も組み立てたことは無かったので、どのような線路配置にすべきか頭の中でしばらく考えた。
陸橋があり、切り替え器がある。これらをどの位置に置くか。
適当につないだら、線路が足らなくなり再配置。最初は線路をつないだり、離したりする加減がわからず
壊さないようにとビクビクだったが、だんだんと慣れてきた。
約1時間掛けて、下のような配置にした。

2つある切り替え器のうち1つが壊れているようで、前進では、一方の円しか走らないが、行進では、
1つの切り替え器を使って、両方の円に行くように切り替えることができた。
スピードを上げたり、下げたり。滑るようにはしる列車を目で追いかけていると、童心に返ったようで
時間が経つのも忘れてしまった。


(動いた、動いた)


(全体の写真、高架に注目)

§夕飯
ソーセジと大好きなひらたけのソテー。長いもの天ぷらなど。
今日はちょっと贅沢だ。