ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

高座山麓からの富士山撮影(10/28)

2018-10-28 | 写真
§高座山麓から

冠雪した富士山をちゃんと撮影していなかったので、忍野村の高座山麓の富士山撮影ポイントに向かう。
鳥居地峠から右折しようとしたところに赤のカラーコーンが立っていた。
何かの注意喚起だと思うが、坂道を登って行くと、台風の影響か何本かの木が倒れて、車が通れるようにチェーンソーで切った後があった。
折れた枝が残っている所があるので慎重に進む。
以前に比べて雨水による亀裂は無くなり路面は整備されていたので走り安かった。
しかし、林道が終わり草原に出る手前で雑木が横たわり道をブロックしている。
下の方は隙間が有り潜れそうだったので、ゆっくりと前進する。
フロントガラスに枝葉をアイサイトが検知して危険音を発するがブレーキは掛からないので進む。
枝葉が天井を擦る音がするがキズが付かないことを祈るのみ。
やっと、撮影ポイントに到着。すでに同じ試練を潜ってきた車が3台駐まっていた。

思っていたほど青空ではなかったが、きれいに雪が被っている富士山が目の前に見えている。
今回はホワイトバランスを変えてみて映り具合がどうか試して見た。

後で見直して見るとどの写真が何の設定だったかあまり覚えていない。
少し暖色系の写真も良いが、朝日の紅を際立たせるならば、青っぽい方が良いかもしれない。

日はまだ昇っていない状態だ


忍野村が良い具合に雲海に隠れている


徐々に朝日が昇ってきた


少しズームしてみる


いつものWBだったか?


ちょっと引くと露出オーバーぎみ


ちょっと赤っぽいかな


稜線付近まで登って撮る


うえの雲にも朝日が当たってきた


南東方向を望む


立っている所にも朝日が当たってきた


高座山を一枚


雑木が道を塞いでいる所を帰りも通る



忍野村の帰りに河口湖北岸に立ち寄る、ここも霧が濃い


少し晴れた時を狙って一枚



ランチは水琴茶堂のシーフードビビンバ、今日はコチジャンを多めに


けんちん汁を入れての雑炊もなかなか(写真は違うが)




☆ランキングは今何位だろうか?
 


ガレージのペンキ塗り(10/27)

2018-10-27 | DIY
昨晩は大雨で、朝方も小雨が降っていたため、朝散歩は無し。
朝起きて、空っぽになったストーブに灯油を入れて、点ける。
それほど寒くは無いので火を絞って燃やす。

先週、長男達が別荘を利用した際に、微妙にテーブルや椅子の位置が変わっていたので、もと在った位置に移動する。
加えてリビング中が焼き肉臭かったのでファブリーズを使って消臭作業を試みるが効果は少ないようだ。
日が経って臭いがなるなるのを待とう。

§富士ビューホテル

雨は9時頃には上がって来た。
9時半頃に買い物に出かける。途中富士ビューホテルに寄って、紅葉の状態を確かめる。
時期がまだ早いのか、あるいは台風による塩害の景況なのか、もみじの葉の色が紅くない。ドウダンツツジも同じだ。
ちょっと期待外れ、10分ほど散策して富士ビューを後にする。

雨が上がって青空が見えてきた


今年の紅葉は色がおかしいぞ


葉が枯れているように見える


これから緑から赤に変わって行くのだろうが


綺麗な赤に変わって欲しい



おごっそう家で買い物、ここでは青空が広がっている


これはまえふじで食べた「ひれかつ丼」



§ペンキ塗り

ガレージの修理後、補修した部分だけ色塗りを行っていたが、塗っていない部分との色が余りにも差がありすぎるので、ペンキ塗りを行う。
ドアから始めて、右の壁に移って行く。
上の方は届かないため脚立を使う。
ペンキが彼方此方に飛ばないように注意するが、どうしても数滴が下に落ちてしまう。
上から下に塗るのが良いのか、その逆が良いのか、刷毛のどの辺にどれだけのペンキを含ませるのが良いのか、いろいろと試行錯誤してみたが、結局何が正解か分からない。
ペンキ塗りもなかなか奥が深い。
約1.5時間掛けてなんとか塗り終わった。

左端だけが塗ってあった部分


ドアから塗り始める


塗ってみると元の色とずいぶん異なることが分かる


上の部分も脚立を使って何とか完成



夕方の活き活き広場からの富士山


明日は鳴沢マラソンが行われるようだ


今晩は甲州地鶏をメインのBBQ、19時を過ぎると寒さが身に浸みてくる



☆ランキングは今何位だろうか?
 


ガレージ戸の補修(10/14)

2018-10-14 | DIY
§朝散歩

気温8℃、曇り。雨上がりの路を道の駅までの散歩。
こんな天気なのに緑の休暇村の駐車場にはいつもの倍以上の車が駐まっている。
紅葉祭りにはまだまだ早いし、原因を調べてみると、どうもALSOKのゴルフ大会があったようだ。

道の駅の駐車場は雨の影響もあって少なめ。
今朝もたぶん名古屋23:10発で富士山駅7:48着の富士急バスが時間調整のために駐まっている。

今朝も展望台からは富士山は見えないが、七合目近くまで雪が降っていることは確認できた。
展望台から下りた時、目の前に大きな松の木が横倒しになっているのが目に入り驚いた。
これも台風24号の影響だろう。
そう言えば、昨日芦川町に買い出しに出かけた時、若彦トンネル200mほど手前の山林の松の木が何十本となぎ倒されている光景を目にした。
一部は道路までに達していたようで、チェーンソーで切断された松の木の断面が何本も見えた。
それほどまでに台風の風が強かったのだろう。

いつものキャベツ畑とゴルフ場の横を通ってジラに戻る。

紅葉台は殆どが雲の中


緑の休暇村の駐車場はいろいろな車で一杯


ALSOKに大会があるらしい


道の駅の駐車場にカーテンを引いた謎のバスが駐まっている


富士山は雲の中


二台の駐車スペースを使っている


謎のバスは、端っこにひっそりと停車している


ズームしてみると雪が積もっているのが見える


自然探索路のなかの大きな松の木が倒れている


これは白い秋明菊


活き活き広場からも富士山は見えない


もうすぐ紅葉の季節


このキャベツは紫色


トウモロコシはきれいに刈り取られている




§ガレージのドアの修繕

8月に行ったガレージ修理の前は、ドアが縁石にひっかかって開かなかったため、ドアの下3cmほどを削って開くようにしていた。
ところが柱を持ち上げてドアを開くように修理したら、今度はドアの下に隙間ができてしまい、落ち葉や冬には雪がガレージの中に入り込むことになってしまった。
これを防止するためにドアの下側に長さ6.5cmの板を張り付けることにした。
昨日、くろがねやで買って来たステンレス製のネジ釘で、昨日ペンキ塗りした板4枚を固定する。
薄いベニヤ板なので、どれだけ耐久性があるか分からないが、当面はガレージの中に落ち葉が舞い込むことはなくなるだろう。

ドアの下にスカートを付けてみた


一部だけすき間ブラシシールを貼ってみた


今日も暖炉を点けてみた



§河口湖美術館へ

毎月14日は河口湖美術館の入館が無料となるので、行ってみた。
天気もパッとしないためか、多くの人は知らないだろうから、それほど混んではいなかった。
何十枚という富士山をモデルにしたパネルにした写真が展示されていた。
その写真もその一瞬でしか見られない風景を写真に切り取っていたので、色々と参考になる。

駐車場には台風で倒れたと思われるケヤキの大木が玉割りにされて転がっていた。
何個か車に積んで持って帰りたいところだが、今回は止めにした。

美術館からは富士山は見えないが、館内は富士山の写真で一杯


風で倒れたと思われるケヤキ


薪用に持って帰りたかった



☆ランキングは今何位だろうか?
 


台風24号の爪痕(10/13)

2018-10-13 | 山歩き
§朝散歩

気温9℃、曇り。
3週間ぶりのジラは、随分と秋めいてきた。
前回来たときと気温が10℃くらい違うのには驚いた。
そろそろストーブを出す必要がありそうだ。

今朝も紅葉台に向かう。
登り始めて驚いたのは、以前にも増して倒れている木々が多いことである。
これは9月30日に日本に上陸した台風24号の影響だろう。
別荘の周辺は被害は少ないように見えたが、この辺りは相当な風が吹いたのかもしれない。

山頂レストハウスの窓ガラスにもヒビが入っており、三湖台の松の木も枝が折れたままになっている。
今日は曇りなので全く富士山は見えない。

帰り道に別の道を通ったら、折れたカエデの木が山盛りになって道を塞いでいた。
台風襲来から二週間経つが、生活に直結している訳では無いので、その内誰かが処置してくれるのだろうか。


紅葉台碑からの富士山は雲で隠れている


大きな松の木が根元から折れていた


レストハウスからの富士山


よく見ると上の方は少し白いような


まどガラスにヒビが入ったようで補修の跡がある


三湖台も曇りのまま


枝が折れ下がったままの松の木


その下には折れた末の枝が纏まっていた


毛無山方面も低い雲に覆われている


登山道が折れた枝で塞がれている


このカエデの木の枝のようだ


ツタが上に伸びた電柱、しばらくすれば紅くなるだろう



§家のまわりの雑作業

ベニヤ板を6.5cmの幅で切って、水色のペンキを塗る。
今日一日乾かしてから、ある物に取り付ける予定。ある物とは?

家の前の縁石に落ち葉が落ちているので掃こうとしたが、5cmくらいの土が積もっている状態だった。
スコップを使って土を取り除こうとしたが、土の中には根が絡まっていて、取り除くには細かく切り刻んだりして結構力の要る作業だった。

ペンキを塗って乾かす


縁石近くの土を取り除く



☆ランキングは今何位だろうか?