ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

未だ暗い朝の富士山(2/24)

2019-02-24 | 富士山
§朝散歩

気温-2℃、くもり。朝早く目が覚めてしまった。
昨日のパノラマ台の疲れが残っていたら嫌だなと思いながら道の駅へ散歩に出かける。
歩き始めて昨日の疲れは全く無いことを確認して道路を下る。

この時期にしては寒く無い。オムニヒートのネックウォーマの効果だろうか。

暗い雲の向こうに富士山が見える。
三脚は保ってきていないが、展望台の柱の上にカメラを置いてセルフタイマーを使って、長時間露光で写真を撮る。

その後、魔王天神社まで歩き、再び展望台戻って写真を撮る。
日が昇ってくると富士山が白く靄ってくるのは仕方が無い。
でも今日も天気が良さそうだ。

別荘地の入り口、振り返ると白く光る月が輝いている


東の空は未だ暗い


道の駅には誰も無い


展望台に上ったが何も見えない


三脚無しで長時間露光に挑戦


急に道の駅の電気が消えた


魔王天神社もまだ闇の中


活き活き広場の上段からの富士山


もう一度探訪台に上ってみる


少し青空が見える


活き活き広場からもう一枚


今日も晴れそうだ



お腹の調子が良くないので、お昼はくらよしでわかめうどん



☆ランキングは今何位だろうか?
 

今日は富士山の日(2/23)

2019-02-23 | 富士山
§山中湖湖畔

3週間ぶりの富士五湖である。
朝5時に自宅を出て、まず山中湖に立ち寄った。
予想通りの雲で、湖は一面濃い霧で覆われている。

平野湾に車を駐めてしばらく待ったが、霧が晴れる様子がない。
散歩を兼ねて湖岸を時計回りに歩く。
きららを過ぎてさらに進むと湖岸に面した別荘があった。
しかし、半分以上の別荘は手入れされておらず、ボロボロの状態であった。
良い物件版どこかの番組の「XXさん別荘を買う」に紹介されていたような気がする。

大回りして車に戻り、まんぷくとチコちゃんを見ていたら徐々に霧が晴れてきた。
晴れ始めると早いもので、30分程で青空が広がってきた。

結局、2時間以上平野周辺をうろうろしていたことになる。


朝6:45 白鳥たちは食事中


朝を貰えるのかと思って他の白鳥もやって来た。今日はパンは持ってきていない


平野に来ても霧の掛かり具合は変わらない


湖岸を散歩する


ぼろぼろの別荘もあれば


新しい別荘もある


8:30過ぎて、やっと富士山が顔を出した


徐々に霧が晴れてくる


やっと青空が見えてきた


でもまだ雲は多い


9:00になってようやく青空が広がった




§長崎公園

ジラに行かず、そのまま長崎公園に立ち寄り、ハナテラスの葡萄屋でクッキーを買い、おごっそう家で野菜を買ってきた。




§河口湖美術館

今日は富士山の日なので河口湖美術館は入館無料である。
富士山の写真コンテストで集められた作品が展示されていた。
やはり入賞する写真は、光の扱い方が普通と違って上手い。








お昼はいつものまえふじランチ


3月は全国的に暖かくなる予想なので、早々にタイヤ交換する



§精進湖パノラマ台

天気も良くて寒く無いので、精進湖のパノラマ台に登ることにした。
ちょうど14時に登り口到着。準備運動も無しに登り始める。
登り始めて直ぐに下って来た6,7名の団体とすれ違った。
けっこう登っている人も多いのかなと思ったが、その後頂上までは誰ともすれ違わなかった。

今回も多機能ウォッチで心拍数を150までに抑えて登る。
久しぶりなので最初はきついと感じたが、徐々に慣れてきた。
ちょうど50分でパノラマ台に到着。
途中まで富士山は晴れていたが、ここでは山頂が曇っていた。
山頂は少し風があって立っているだけだとモンベルの薄いジャケットでは少し寒い。
いざと言う時のために、デイパックの中にネックウォーマが入っているがそれを出す程ではない。
20分くらい居たが、他に登ってきたハイカーはいなかった。

下山の途中降り口近くになって、ソロのハイカーとすれ違った。
この時間だと下山する頃にはすっかり日が落ちてしまっているだろう。
往復約2時間、体力的にはちょうど良い山歩きだった。

精進湖からは綺麗な富士山が。さすがにキャンプする人はいない


ハイキング途中の休憩所から。少し雲が増えていた


暖かい日の光の登山道を進む



いつの間に看板が設置されたのだろう。けっこう最近のようだ


ちょっと雲が多い


山頂は雲っている


ぼろぼろで踏み外しそうだった端が修理されていた



☆ランキングは今何位だろうか?
 

今朝も紅葉台で防寒検証(2/3)

2019-02-03 | 別荘生活
§紅葉台から

5時半頃に車で紅葉台に登る。
道路には思ったほど雪がなく、問題なく山頂まで登れたが、山頂は10cmほど雪が積もっていた。
今朝も昨日と同様にコロンビアの防寒用具で全身を覆ってやって来た。
気温-10℃。風は殆ど無い。

レストハウスからの富士山を見ると、富士山の左上に金星と木星が白く輝いており、その下には細くやせ細った三日月が見えている。
夜中の星空撮影ではピント合わせに苦労したが、今は富士山の稜線が見えているお陰でカメラのオートフォーカスが働いてくれる。
徐々に東の空が明るくなりオレンジ色に染まってくる。
同時に金星と木星の存在も薄くなってくる。

5:50頃から約30分間立って撮影を行ったが、寒さで困ることはなかった。さすがオムニヒートである。

特に金星が明るい


朝日の海に三日月が美しい


徐々に金星が見えにくくなってきた




§三湖台から

雪の中を歩いて三湖台へ。
ここでもコロンビアのスノーシューズが活躍した。
積雪は10cmほどなので、足首が隠れる高さの靴なので問題ない。
斜面でもちゃんとグリップ力があり、そしてとても軽い。

まだ陽が昇っていないので薄暗いが、しばらく待っていると太陽が顔を出してきた。
なぜか富士山が赤くなる前に、遠くの南アルプスの山々の方が朝日を浴びて赤くなっている。
陽を浴びる角度の問題だろうか。
三湖台でも約30分間写真を撮っていたが、全く寒さを感じることは無かった。

この道を走ってきた


三湖台からの富士山


展望デッキも雪で覆われていて、所々凍っていて滑る


遠くに雪を頂いた南アルプス


本栖湖方面は少しガスっている


日の出の瞬間、6:46


十二ヶ岳方面の雲


先に南アルプスの方が赤く染まってきた


ズームで寄る


十二ヶ岳にも朝日が当たる


三湖台全体


雪道を下る


私の車しかいない




お昼のなるさわ道の駅では少年サッカーの試合が



☆ランキングは今何位だろうか?
 

完全防寒で臨む冬の山中湖(2/2)

2019-02-02 | 富士山
§高座山から

昨年の12/15の全国育樹祭記念広場事件の教訓から、色々な防寒用品を探していたが、コロンビアに「オムニヒート」なる技術があることを知った。
1月にセールが行われていたので、
 ①オレルジャケット
 ②サーマレーターネックゲーター
 ③ドーバーピークパンツ
 ④スピンリールミニブーツアドバンスウォータープルーフオムニヒート
を購入して、今回試しと思って着て来た。

朝早く自宅を出てやって来たのは忍野村の北東の高座山の麓。
15cmほど積雪がある山道を登ってきてやっと辿り着いたのは6:40ごろ。
すでにジムニーが一台止まっていた。

車の温度計では外は-13℃。
全身を「オムニヒート」で包まれた状態で車外に出てみると・・・・
全然寒くない。トランクから三脚を出して設置すると、革手袋で被われた手がしびれるように冷たい。
ズボンのポケットに手を入れて暖める。

冷えてはいるが、忍野村名物の雲海は見えないし、空が真っ青でなく少し白く濁っている。
山頂付近の南側は雪が風で飛ばされて雪煙が見える。山頂も乾燥しているのだろう。

綺麗な富士山では無かったためか、ジムニーの人は早々に三脚を畳んで下山して行った。

これ幸いにと、車を移動させて富士山をバックに愛車XVの写真を撮る。
雪道と悪路を気にせずここまで来れたのもこの車のお陰である。

30分以上写真を撮っていたが、風が無かったかためか、オムニヒートのお陰か、全く寒さを感じなかった。
雪の上でもオムニヒートのスノーシューズは靴の中は冷たくならず優れものである。














§忍野八海

忍野村もかなり雪が積もっていた。
その上で寒さで地面がガチガチである。
スノーシューズにはアイスバーンでも滑りにくい工夫がされていが、坂ではズルズルを滑って危うく尻餅をつくところだった。
過信は禁物である。
忍野八海の回りをぶらぶら歩いて写真を撮る。
朝が早いためか観光脚は物好きなカメラマンくらいである。






















§花の都公園

白い雪の平原の先に青空に浮き上がった富士山。
撮影のポイントは、木の枝に付着している霧氷。大きな結晶だと7mmくらいある。






§山中湖

平野周辺も10cmほどの雪が積もっている。
いつものように湖岸に車を乗り入れて写真を撮りに歩き回る。
湖岸から20mくらい先までは湖に氷が張っている。
でも人が乗れるような状態にはなっていない。

湖岸の白鳥を探しに歩いて行くと、かなり離れた所に二羽が氷の中で休んでいた。
一羽は寝ている様子で首を上げない。これぼど寒くても白鳥は平気なようだ。












§浅間神社

今回も古いお札と破魔矢を収めに浅間神社に寄る。
雪も多いためか訪れる人は少ない。
能舞台で豆をまくのだろうか。節分の準備が行われていた。








§長崎公園から芦川、まえふじランチ

長崎公園からの富士山も綺麗である


芦川の湧き水場所も雪で覆われていて、車輪の跡がない


今日はランチがヒレカツと豪華、もちろんご飯大盛りで味噌汁も付けた



§ジラゴンノで

12時頃にジラに到着。道の駅あたりはほとんど雪は無かったが、家の前は15cmほど積もっている。
スコップを取りだして雪かきを行った。
乾燥しているので雪が軽く、大きなスコップで雪を遠くに放り投げる。
でも軽い雪のためか、雪がスコップに張り付いていて、うまく投げられない。
雪離れを良くするために、スコップの雪を取り除いて、タイヤ艶出しスプレーやCRC556をかけてみたが、効果は一時的だった。
でも大した雪では無かったので、約1時間で除雪作業は完了。

コーヒーで一息ついた後で別荘地の回りを散歩してみた。






















§ドクターヘリ

夕方、いきやりの湯に立ち寄った時に、ちょうど活き活き広場にドクターヘリが離陸しようとしていた。
ここでドクターヘリをみるのは初めてである。
富士山をバックにヘリが飛び立つ姿を写真に収めた。









☆ランキングは今何位だろうか?