経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の志

2/28の日経

2014年02月28日 | 今日の日経

(今日の日経)
 国保業務を民間委託。グローバル・せどり。ECB・利下げしてはどうか。日本の管理職は割安。電気代4月から最高に。トヨタ・値下げ要求抑える。駆け込みが建機やセメントにも。大機・円安効果。経済教室・消費増税でも景気崩れず・愛宕伸康。

※ノウハウの蓄積が大切。人件費以外で効率性が出せるかだね。※ここで電気代アップか。家計が直面する物価上昇は4%超だから痛いよ。※円安と輸出の分析は、現代ビジネス2/27の安達誠司さんのが良かったね。※愛宕さんの分析の特徴は、消費が強気なところ。家計消費は増税だけで2%減るし、賃上げは物価上昇率を上回る程度とすると、なかなか苦しいように思う。外需はこのくらいか。外需に強気の調査機関は未だに多いので、これも特徴かな。※輸入増はXP特需か。CPIにも効いているし、電機衰退は大きいね。

※基礎固めさん、コメントありがとう。バーナンキと黒田の違いは、財政の崖と消費増税に対する態度の差だ。インタゲが期待に働きかける以上、緊縮財政による需要減が期待にどう働くかになる。バーナンキがプチバブルで対抗したのには舌を巻いたが、黒田に目算はあるのか。まさか輸出頼りではあるまいね。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/27の日経 | トップ | 家計調査のセレンディピティ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KitaAlps)
2014-02-28 12:46:27
 財政出動について多少批判的な飯田泰之先生(明治大学)が、藤井聡先生(京都大学)の質問に答えたご意見について、私の個人的な意見を次のページにまとめました。
http://kitaalps-turedurekeizai.blogspot.jp/2014/02/blog-post_28.html
返信する

コメントを投稿

今日の日経」カテゴリの最新記事