many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

政権交代

2013-11-21 21:18:23 | 読んだ本
小林良彰 2012年 中公新書
サブタイトルは「民主党政権とは何であったのか」。
2009年の総選挙で民主党が勝って政権についてから、2011年8月には党がバラバラになっちゃって政権運営が終わりになるまでの3年間の軌跡を追ってる。
もちろん計量政治学が専門なんで、ただの現代史としての事象の羅列とか、政局裏話的なものぢゃなくて、そのときどきの支持率なんかと常に対比させての解説である。
だって、政権交代によって民意が反映されてるかどうか、反映されてないなら何が問題なのか、がテーマだから。
そもそも2009年の政権交代をもたらした選挙は、有権者が政策本位で選んだというよりは、「自民党への『懲罰投票』だった」としている。
(第一次安倍政権は、年金とか景気を優先的にとりあげないで、「戦後レジームからの脱却」とか言い出したから、支持を失ったらしい。その反省が、いまの経済政策を先にやったことにつながった?)
で、民主党政権の3年間で、党がどうダメになったかとか、どの首相がダメだったとかってこと言うんぢゃなく、2009年の選挙による政権交代は、有権者が望んだ政治をもたらしたわけぢゃないし、選ばれた民主党のマニフェストが実現されたわけでもないでしょ、そこが問題って話。
見かけは政権交代したけど、民主主義が機能してない。そのことを2009年の選挙のときのデータつかって指摘してる。
まず、候補者の選挙公約の内容を分析して、そのことと選挙結果=当落とか得票率とかとの関係を調べるんだけど、これがほとんど影響してない。つまり、有権者は選挙で争点態度投票してないし、だから民意の負託がなされてない。
つぎに、当選した議員の選挙時の公約と、その後の国会での活動=法案への賛否とかを調べると、一致度は決して高くない。つまり、公約どおりに動いてないんだから、代議的側面が機能していない。
それから、有権者の業績評価が投票に影響してるか調べたところ、どの候補者に投票したかの要因にはなってない。つまり、議員の直近の過去の活動に対する事後評価も機能しておらず、それとは乖離して次の候補者を選択している。
ぢゃあ、なにが基準で投票してるんだっていうと、政党支持や内閣支持。極端にいうと、民主党だから、あるいは自民党だからって理由だけで投票してる。(それをさかのぼってくと、職業とか性別とか年齢とかってとこにたどりつく?)
その結果で、なだれをうったように票が流れて政権交代はしたんだけど、それぢゃ何にもなんないよね。だって、公約で候補者を選んだり、議員が民意に従って政策決定をしたり、って民主主義の理念通りのことはしてないんだから。
それぢゃあ、どうしたらいいのかって提言は最終章にまとめてあるんだけど。
だいたい、二大政党制による政権交代が実現するのがいい政治体制・いい社会だってのは、幻想ぢゃないの、ってことは冒頭から指摘している。
日本は、小選挙区制の民主主義より、比例代表制により民意を議会に反映させるタイプの民主主義を導入したほうがいいんぢゃないかって。
(中選挙区制で、選挙区の20%の票しか得てない代表を選出するより、小選挙区で、50%以上の得票の者を代表にするシステムのほうがいいだろ、って理屈はまやかしで、中選挙区では3,4人が選出されるんだから、60%とか80%の民意が反映されるので、小選挙区より良いという考え方もある。)

どうでもいいけど(よくはないか)、きのうも「こないだの選挙は違憲状態」って判決が出たんだが。
(ほんとにどうでもいいけど、私は翌日の朝にならないと、いろんなニュースを知らないままでいる。)
ほんとねえ、一票の格差ってやつは、わたしは昔から大っ嫌いなんだ。こんなインチキはない。少数の意見が国会の場では幅利かすことがシステムとしてまかりとおっちゃうのは良くないよ。
長年放置されてるから、いまさら、3,4か所の定数をひとつっつくらいイジって解決する問題ぢゃあないし。
そもそも議員ってのは自己の当選を最大の目標にして行動するものなので、その人たちが選挙制度を変えようとするはずもない。だからって、法律つくるのは国会しかないんだから、やってもらわなきゃどうにもなんないんだけど。選挙制度の改善案を提示しないひとは選挙に出ちゃダメ(公約の必須科目)とかなんとかならないかね、しかし。
(まったく、憲法を変えやすくしようなんて不遜なこと考える前に、(憲法守るために)することあるだろ、って感じ。)
で、私の不平はともかく、選挙制度として、(1)民意の反映、(2)人物の選択、(3)区割りにおける恣意性の排除、(4)投票へのインセンティブ、といった条件を満たす方法はないかってことで、著者は昔っから「定数自動決定式選挙制度」を提唱してて、本書でも最終章で導入を提唱してます。
選挙区は都道府県単位くらいにして、全国で集計された得票にしたがって、ドント式により各党に議席を配分、その議席をさらに各党の各選挙区における得票比に応じて各選挙区に配分する。だから、選挙区の得票数に応じて議席数が決まるので、定数不均衡がない。有権者だって、投票に行けばそのぶん自分のとこから選出される議員数が増えるかもしれないんで、いまよりインセンティブは上がる。
一度やってみてほしいよねえ。その結果、人口の少ない地域のほうが投票に行くひと多くて、そこから議員がたくさん出たって(その結果、そこへ予算をたくさん持ってったって?)、それなら文句言わないよ。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする