many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

平成が終わったらテレビからいなくなってたものたち

2019-12-29 18:08:55 | 堀井憲一郎

堀井憲一郎 2019年10月 東京ニュース通信社
私の好きなライター、ホリイ氏の新しいのが出たので読んだ、先月買った。
わかりやすいタイトルで、とりあげられているのは、そういうこと。
『テレビブロス』という雑誌で1987年から1990年までホリイ氏が連載していた「かぞえりゃほこりのでるTV」というコラムの原稿を出してきて、それについて現在の視点からテレビがどう変わったかってことを論じてます。
私なんかも昭和から生きてるんで、そうそう、そんなんあったねえと思うことしきり、昭和に比べて今テレビ観てないから、現状のほうがわかってなかったりして。
個別のこまかいことはともかくとして、全体的な感じとしては、かつてはバラエティ、ワイドショー、ニュース番組ってきっちり区分けがあったんだけど、いまそれらゴッチャになって、情報番組つくろうとしてるってことかなと。
>お昼休みといえども、何かしら役に立つことをみんな求めている、という空気が前提になっているのだろう。それにテレビが反応して、情報番組が並んでいる。落ち着きがない。(p.130)
とか、
>まあ、お楽しみバラエティが情報番組に蹂躙されていくという図式ですね。(p.140)
とかってことらしい、ここで言ってんのは主に平日昼のテレビのことだけど。
しかもねえ、詳しくない私が言うのもなんだけど、どこのテレビ局もおんなじようなことしかしないからねえ。(テレ東はちがうか?w)
お昼にかぎらず、ゴールデンタイムも変わってきてて、たぶん結論といってもよいことは、
>書いていて、そうか、「お茶の間」存在の問題か、といま気づいている。
>かつてテレビを見てる場所を「お茶の間」と呼んでいた。テレビのなかから、ときにお茶の間へ呼びかけることもあった。いま、視聴者のいる場所を「お茶の間」とは規定していない。(p.156)
ってことなんだろうと思う、しかたないっていえばしかたないのかもしれない。
それに気づかないというか、昔の夢が忘れられないひとが、年末に昔とおんなじような放送をして、また視聴率がとれないとか言ってんぢゃないかという気もする。
視聴率はどうでもいいとして、ホリイ氏は例によっていろんなものを数えてんだけど、本書で(といっても実際数えたのは30年前になるわけだが)いちばん驚いたのは、『ねるとん紅鯨団』の告白の勝敗数。
1988年秋から翌89年2月までの18回の放映、220人分の勝敗トータルが記載されていて、意外と高いなと思った。
おもしろいのは、参加者のプロフィールにある「理想のタイプ」のタレント別に集計してることで、そういう発想いいな。
その時期の1位は中山美穂で14名、その告白勝敗は4勝10敗、勝率は.286なんだけど。
全220人の勝率は、それより高いんだが、あえてここには記さない。
あと、集計について、プロであるホリイ氏は、コマーシャル出演者についての真理を次のように明かしている。
>テレビを見てると、コマーシャルで露出している人に偏りがある感じがして、つい調べたくなるのだけれど、偏りを感じてるのは、ほぼ思い込みですね。テレビのコマーシャルを何回も何年も調べてるうちに気づきました。(略)
>(略)それを集計すると、だいたい「何でもない」という結果がでるんですね。何十回とやって、徒労に終わる調査だと気がつきました。(p.41)
そうかあ、そういうものなんですか。
コンテンツは以下のとおり。見出しを見ただけで、なんとなく30年間で無くなったものを想像することができる。
1 地上波からきれいになくなった時代劇
2 昭和、平成、令和を生きる『サザエさん』はすごい
3 微妙に変わってきた朝ドラにおける女の人生縮図
4 昭和の終わりのテレビコマーシャル
5 テレビの中で外国人をたくさん見かけていたころ
6 もう見られない究極の深夜テレビ「砂の嵐」
7 夕方のニュースキャスターは男女ペアが定番だった
8 ドラマにおける電話と食事のシーンの30年
9 本当にいつのまにかなくなっていた昼の帯ドラマ
10 大河ドラマは、変わってほしくない「日曜の夜もの」のひとつなのだろうか
11 衝撃!!独占!!緊急大発表!!ワイドショーの刺激的な秘密
12 平日の午前中に放送されていた「ドキュメント女ののど自慢」
13 夏の夜は地上波で毎晩巨人戦を見ていた
14 かつてお昼休みはのんびりする時間だった
15 『笑っていいとも』の中心はテレフォンショッキングだった
16 海外旅行が憧れだった時代に飛ばしてたアメリカンジョーク
17 家族そろって見るテレビ『連想ゲーム』
18 『オレたちひょうきん族』はおしゃれな番組だった
19 これこそがバブルの象徴『ねるとん紅鯨団』
20 これから売れそうな若手を起用した『夢で逢えたら』
21 『風雲!たけし城』を見ながら結婚年齢について考えた
22 深夜になると「何でもあり」の世界があった

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわ

2019-12-28 14:34:50 | 村上春樹

村上春樹・文 安西水丸・絵 2001年 講談社文庫版
前回『猫だつて夢を見る』だったので、ネコつながりにしようかと。
これはことし10月に地元の古本屋で買った文庫。
だいぶ前のものだけど、私は存在さえ知らなかった、まあ新刊見つけても小説ぢゃないし買おうとしたかどうかはわからないけど。
村上さんと水丸画伯のコンビによる、絵本といっていいものではないかと。
ふわふわした猫をなでてると、日常とはちがう猫の時間が感じられるといったり。
その年老いたおおきな雌猫は、とても頭がよくて、テーブルの上に魚があっても自分の皿に移されるまでは手を出さなかったとか。
村上さんの猫好きのルーツをおもわされる。
そういえば、猫にも「あたり」か「はずれ」かがあって、それは飼ってみないとわからないって話が昔の作品のどこかにあった。
この本の主役「緞通」は、まちがいなくアタリなんだろう。
ちなみに私はネコの良さがわからないので、ネコどうでもいい的発言をよく不用意にして、猫好きを機嫌悪くさせたりする。やれやれ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エピソード9を観てきた

2019-12-23 20:05:07 | Weblog

いや、レビューってほどのもんは書けませんけどね、新しいものについては内容にくわしく言及することは避けることにしたいし。
それでもなんでも、シリーズの最後になるエピソード9「スカイウォーカーの夜明け」ができたっていうんで、40年来のwスター・ウォーズファンとしては観にいくしかないわけで。
公開は12月20日からだったんで、そりゃ初日から行っとくかと思ってはいたんだけど、ちょっとアクシデントなどあって行けなかった。(ここんとこアクシデントはよく起こる。)
んぢゃあ、空いてそうなとこで月曜の朝にでもと思ったんだが、よんどころない事情で用事があって(ここんとこよんどころない事情が多い)、きょうは行けないかと思ったが、それでも用事片づいて午後の上映時間にはうまくあわせて行くことができた。
うーん、観終わった直後の感想としては、これでシリーズ完結なの、まあ、作った人がそう言うんならしょうがないね、はい、ってっくらいの感じ。
なんかねえ、今シリーズをあんまり気に入ってない私が言うんだからしょうもないんだけど、作った側がわたしたちのつくった新しいキャラがこの世界にこうして位置付けてハメ込むことができました、めでたしめでたし、って感じがしないでもない。
観てて楽しくはありましたけどね、スター・ウォーズ好きだから、観始めたら集中して入り込むし。
主人公が超人的な能力をバシバシ発揮しちゃうとか、展開がご都合的だとか、みんな何となく感じたカンで動いて正解だったとか、そういうのはツッコミなしね、そういう世界なんだから。
それでも、驚いたことに、ヒロインは修行とかしてましたよ、ディズニー世界においては、ありのままでいるだけで努力しなくていいって原則に反してね。(そのへんの解説はホリイ氏の著書を参照。)
でも、納得いかない勢力をあつめて、近年の映画の傾向から(?)、リブートとかなんとかいって、またなんか違う新しいものつくりだしたりするひとが出てくるような気もする。なんだか、いやーな予感がするぞ。
以下は、どうでもいい思いついたままのこと。
前作・前々作にくらべたら、けっこうよくて入り込めた気がしてて、それは前のシリーズの焼き直しぢゃなくてレイの物語になったんだってつもりで観てたんだけど、結局レイアとルークに頼るんかいと思わされるとちょっとガッカリ。
ポーの存在というか位置というかイマイチよくわかんなかったんだけど、今回のを観てなんとなく落ち着いた気がした。
トルーパーとかをバンバン撃っちゃうのはどうなの、エピソード1~3では相手はドロイドだったってこともあるんだけど、血が飛び出る描写をしないからって生き物を粗末にしちゃダメでしょ、一方で中身は望んで入ってる人ぢゃないとか言ってるから余計そう思った。撃つときはショック与えて気絶させるモードにするのが仁義なのでは?
主演の女優さんはカワイイですね、今後でる映画は観ちゃいそうです、でもライトセーバーふるうときのうなり声はあんまりよくないなー、うるさいだけだ、シャラポワみたいっつーかw。
なんだかんだ言ってファルコンがいちばんいい船だ、って、そういうことでいいんですよね。
フォースの使い手はいいもんもワルイもんも全部死んぢゃって、それで「バランスがとれた」とか言われたらヤだなと一瞬思ったんだけど、そんなこともなくてまあよかった。
ジョン・ウィリアムズの音楽はあいかわらずよかったので、今回も最後まで座って聴いてました。(帝国のマーチが入ってたのがよかった。)
(思い出したらまた追記します。)

(なにも買わなかったんで、劇場の外にあったポスター。)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫だつて夢を見る

2019-12-22 19:05:02 | 丸谷才一

丸谷才一 一九八九年 文藝春秋
これは去年の11月に、地元の古本屋の均一棚で見つけたもの。
そのちょっと前に『犬だつて散歩する』を買ってたので、これは犬猫セットだろ、なんてつもりで買った。
初出は「オール讀物」1988年1月号から1989年6月号ということで、『犬だつて~』とは時期も出版社もちがうんで、関連はないんだけど。
おもしろいんでね、丸谷さんの随筆は。
いろんなことを考えているし。
>本当のことを言ふと、これは短い随筆に書くのは惜しい。学問的価値を疑はれる恐れがある。もつとじつくり考へ、実証的な材料も整へてから、長い長い論文を書き、学術誌に発表するといいのだが、それも面倒くさいから、ここに書いてしまふ。(p.22「丼物への道」)
なんて調子なんだが、どこまで本気なのかわからないユーモアがなんともいえない味がある。
そんな大げさなこと言ってるこの話がなんのことかというと、ごはんに汁をかけるのは是か非かなんて俗なことで、この直前に、
>丼物とは汁かけ御飯にほかならない。(この「ほかならない」を使ふと、ぐつと論文らしくなる。)(同)
なんて書いていて、括弧内でちょっとワザのネタばらしをしているように、評論をプロとして書けるひとが戯れにやっている芸なんである。
また、いつものとおり、いろんな本が紹介されていて、よく読んでいるなあと思わされる。
どうでもいいけど、今回、おや、っと思ったのは、
>つまり、むづかしい言葉を使ひたがるわけだ。ディケンズの長篇小説には、むづかしい言葉を間違つて使ふ登場人物がよく出て来る。あれですね。(p.229「難語考」)
って一節があって、丸谷さんの小説にもことわざなどをすこしずれた使い方をするってキャラがあったんだけど、元をたどるとそのへんの本歌取りなのかと思った。
文献を細かく調べるとかってだけぢゃなくて、想像力をたくましくするってのが丸谷さん流の勉強のしかただと思う。
>そして、好奇心の強い宣長はきつと『水滸伝』を読んでゐるでせうね。さんざんおもしろがつて読んだあげく、これは「からごころ」だ、なんて、顔をしかめてる所を想像すると、愉快になります。(p.77「英雄、色を好む」)
なんて言われると、そういうこと考えて楽しめるなんて高尚な趣味でうらやましいと思ってしまう。
本書で初めて知ったーって私が感心した史実は以下のようなもの、勉強になるなあ。
ナポレオンの辞書に不可能という言葉がないとかってことについて、
>もつとも、あの台詞は、かなりの意訳ですね。直訳すれば、
>「可能でない、と君は書いてゐる。これはフランス語ではない」
>といふのだ。一八一三年七月九日、ルマロア将軍あての書簡にある。(p.162「ナポレオン伝説」)
というもの、そうなんだ、子どものころナポレオンの伝記読んだりしたはずだけど、そんなことは書いてなかったような気がする。
もうひとつは、天皇家の名前に「仁」という文字がつかわれていることについて、
>そのうちに、これは五十六代清和天皇の惟仁にはじまるんですが、下に仁の字をつけてヒトと訓(よ)むのが圧倒的に多くなるんですね。七十代後冷泉天皇の親仁以後はほとんどこれになつて、例外はまことにすくない。(p.173「やんごとない名つけ」)
っていうやつ、知らなかった。
後冷泉天皇以降、例外は八帝しかないって。後鳥羽天皇の尊成(たかひら)とか後醍醐天皇の尊治(たかはる)とか。
コンテンツは以下のとおり。
セーラー服
遊戯的動物
丼物への道
ガンバレ考
睡眠欲
『宮本武蔵』論
ちよつと時評的
豆腐
英雄、色を好む
ネクタイ
宴会
ジャージー島の思ひ出
三百年後
七月六日のこと
酒中閑談
泣いちやいけない
幾とせ古里きてみれば
あの無思想に燃えるもの
ナポレオン伝説
やんごとない名つけ
アンディ!
声と職業
%的人間論
牛と豚
左右
難語考
家系について
トポスの問題
社長の理屈
父の教訓
彼らの尊王
名探偵バーティ
いろはにほへと
文春伝説

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬だつて散歩する

2019-12-21 19:03:30 | 丸谷才一

丸谷才一 一九八六年 講談社
この随筆集は、去年(おそろしいことに去年であって今年ではない)の11月に、たしか神保町の古本まつりで見つけたものである。
とっくに読んでなきゃいかんのにね、いまごろになって、やっと読んだ、いいんだ、べつに新しいものが出てきて追い抜かれるわけぢゃないから。
初出は「小説現代」の1985年10月号から1986年10月号にかけてだという、ふと、そのころ私は何をしていたんだろうと思ってしまう(遠い目)。
あいかわらず、どっから読んでも(と言いつつ最初から順番どおりに読んでんだけど)おもしろい。
>酒を飲みながら何の話をすればいいかといふことは、男の生き方において非常に大きな問題である。男の値打が全部これで決るとは言へないにしても、これによつてかなり変動することは事実なのだ。(p.96「酒杯の間」)
なんて一文があるけど、なんかそういう感じなのだ、酒飲みながらこんな話を語られたら、酔っ払ってても翌日以降でもおぼえてんだろうなってくらい、おもしろくてたくみな話の集まりっつーか。
夏目漱石の話題で最初の章が始まるんだが、漱石がイギリス留学中に、書籍を買うために節約してて、あまりいい食い物を食べてないことについて、
>わたしに言はせれば、たとえ本を十冊や二十冊、買はなくたつて、それよりはむしろ本式のブリティッシュ・ブレックファストを体験することのほうが、イギリス文学の研究に役立つのである。文明といふ文学の背景を抜きにしていきなり文学を大事にするのは、近代日本の病弊であつた。(p.13「大文学」)
って言ってんのは、これまでの丸谷さんの評論を読んできたなかでも、言いえて妙な説だと感心した。
以下、どうでもいいけど、本書で初めて知ったーって私がよろこんだ知識(?)の例をいくつか。
日本に来た外国人にスシを食べさせる方法。
>スシは概して嫌はれるやうで、これはもちろん生魚に抵抗があるからだ。ところが、日本在住のドイツ人某氏が同国人をスシ屋に案内するときのコツを、樋口さんは紹介してゐる。(略)最初に穴子を握らせる。これは生魚ではないから、お客はかならずおいしいと言つて喜ぶ。次はカヒワレ。(略)次がカツパ巻。これも大丈夫。(略)そこで鉄火巻に移るのだが、生魚の臭ひがしないから彼らは平気で食べる。食べ終つたところで、「これは生魚なんですよ」と説明すると、向うは、生魚といふのは意外においしいものなんだな、とちらりと思ふ。(略)
以下は、マグロの赤身、ハマチの順で、そこまでいけば、あとはなんでも食べるんだという。
谷崎潤一郎の大嫌いなものは、女のヒステリーと地震だったというが、もうひとつあったという話、丸谷さんに教えてくれた説明者は河野多恵子さん。
>その説明によると、谷崎の相撲嫌ひは非常に徹底してゐで、単に自分が嫌ひなだけではなく、同席の者がちよつと相撲のことを話題にしただけでも不機嫌になつたといふ。そして、その不機嫌に気がつかずに話をつづけると、
>「男のきたない臀を見て何がおもしろい!」
>とどなつたさうである。(p.52-53「嫌ひなもの」)
っていうんだけど、そうだよねえ、あのひとは女性が好きだから、ちょっとヘンな趣味なんぢゃないかと思うくらい。
バージェスの『眠ることについて』という本にある目覚まし時計の歴史について。
>中世の僧院では、坊さんたちを起すのは墓掘りの仕事だつた。しかし、墓掘り自身が起きるのはどうしたか。アルフレッド大王が発明したと言はれる特別のロウソク(一時間ごとに刻みがついてゐて、しかもその刻みごとに小さな鈴がつけてある)に火をともした。刻みまで来ると小さな鈴が落ちる。下が金属の板である。そこで墓掘りは一時間ごとに目が覚める、といふ悪質な仕組だつたのである。(p.163-164「目覚まし時計」)
というのは、知っても役に立たないことのようだが、それに続いて、
>あれは気楽さうだけれど、ずいぶんつらい商売だつたのだ。このことを念頭に置いて『ハムレット』を見ると、例の墓掘りが二人出て来るオフィリアの葬式の場面は、いつそう感銘の深いものになるはずだ。(同)
とまで書いてあるところが、見事だと思ってしまう。
コンテンツは以下のとおり。
大文学
外人接待法
最初の言葉
コアラ
立ちて見に来し印南国原
石川半山の人物評
嫌ひなもの
阿部お定
徴兵検査
日系マッカーサー
東京といふ山
誇張論序説
フェリーニの船
酒杯の間
味噌汁考
バイコロジー
戯曲の習作
ホームズ学の諸問題
残念な話
食堂車
漱石の句
目覚まし時計
龍の研究
アヂサヰとドヂヨウとオツトセイ
カラオケ論
歴史の勉強
巡査の役得
ポルノ漢詩
日比翁助
儒教の研究
電柱

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする